No.31                                            
 
  1-16歩     2-84歩
  3-15歩     4-85歩
  5-14歩     6-84飛
  7-13歩成    8-14飛
  9-26歩     10-18飛成
 11-68玉     12-29龍
 13-78玉     14-74歩
 15-58金右    16-75歩
 17-96歩     18-76歩
 19-同歩      20-34歩
 21-25歩     22-88角生
 23-同銀      24-64歩
 25-77銀     26-65歩
 27-88玉     28-66歩
 29-同歩      30-13香
 31-67金     32-86桂
 33-78金     34-38龍
 35-13香成    36-68龍
 37-48銀     38-79角







       最終局面
 平岡敏夫:全てがオーソドックスという感じ。
 塩田洋:詰み形はすぐわかる。飛車の侵入のしかたがうまい。
 井上順一:難しくはないが、うまく手順が限定されている。
 花沢正純:矢倉は後からの攻めに弱かった。
 護堂浩之:後手が先手の囲い作り(の手数稼ぎ)に協力するというのも不思
 議な話だ。ノン王手に揃えるためだけの角不成が楽しい。
 川清雄:何が客寄せですか。29桂を取るのが14手目なら解けるのだが。



      No.32                                            
  1-76歩     2-34歩
  3-46歩     4-88角成
  5-86歩     6-87馬
  7-88飛     8-78馬
  9-同銀      10-84歩
 11-48玉     12-85歩
 13-38玉     14-86歩
 15-28玉     16-87歩成
 17-38銀     18-77と
 19-36歩     20-68と
 21-26歩     22-58と
 23-同金左      24-87飛成
 25-59角     26-78龍
 27-27銀     28-33桂
 29-38金     30-25桂
 31-16歩     32-17桂生
 33-47金左    34-48龍
 35-37桂     36-29銀
 37-77角     38-39角








       最終局面
 護堂浩之:詰上がり型がNo.31に類似するのが気になる。僕の好みで言えば
 「25桂,29馬,39と」で詰めたいが、手順限定が至難か。 ☆17桂
 生がシャレてると思ったのですが、龍角コンビでとどめをさす点が同じでは
 御説ごもっともです。39と型も十分可能と思われるので気がつかなかった
 のが残念です。

 余詰解の人
 塩田洋:この詰み形が一番むつかしかった。馬の動きも遠まわりのようで。
 平岡敏夫:桂馬は強い! 前半の馬と飛のからみはよかった。銀冠は桂が跳
 ねてスキスキなので詰上り形がいろいろある。 ☆正解がいろいろあっては
 まずかった。それだけに、スッキリ限定すれば好作が生まれる形なんでしょ
 うね。



      No.33                                            
  1-76歩     2-84歩
  3-56歩     4-85歩
  5-78銀     6-86歩
  7-79角     8-87歩成
  9-96歩     10-94歩
 11-95歩     12-同歩
 13-66歩     14-14歩
 15-13角成    16-88歩
 17-87銀     18-同飛成
 19-88飛     20-98龍
 21-48玉     22-89龍
 23-57馬     24-13桂
 25-38銀     26-25桂
 27-39玉     28-13角
 29-46馬     30-99龍
 31-28玉     32-48銀
 33-16歩     34-17香
 35-55馬     36-46角
 37-58金左    38-36桂







       最終局面
 花沢正純:詰め上がりがこれだけ限定されていると解くのが楽。美濃は前か
 らの攻めに弱い・・・ホントですね。
 塩田洋:龍が遊んでしまうので考えにくかった。
 井上順一:最終手はすぐにわかるが、包囲網を考えさせられた。
 平岡敏夫:88歩がよかった。美濃の姿焼きは結構駒が要りますね。
 護堂浩之:姿焼きに必要な駒が多過ぎて、ベタベタした手ざわりになってし
 まった感。勿論、やむを得ない訳にせよ。



      No.34                                            
  1-76歩     2-34歩
  3-44角     4-33角
  5-36歩     6-24角
  7-58金右    8-46角
  9-38飛     10-28角成
 11-18香     12-同馬
 13-78金     14-84歩
 15-69玉     16-85歩
 17-53角成    18-84飛
 19-26馬     20-44飛
 21-68銀     22-47飛成
 23-35歩     24-44歩
 25-25馬     26-45歩
 27-16歩     28-46歩
 29-48飛     30-38龍
 31-46飛     32-48歩
 33-26歩     34-36馬
 35-66歩     36-67香
 37-15歩     38-49龍







       最終局面
 作意解の人
 川清雄:これは易しかった。飛を5筋からでなく、8筋から捌くことに気付
 けば後は簡単。
 護堂浩之:ある意味では詰上がりが限定されるので、とても易しかった・・・
 というと作者と解者の感覚の違いなのだろうか・・・。飛成限定あたりに苦
 心が見える。

 双方解の人
 花沢正純:完全なら巧妙な限定手順となるところだったのに・・・
 井上順一:確かに途中考えさせられるが、詰上りがこれしか考えられないの
 で、何とか発見できる。

 余詰解の人
 塩田洋:詰み形はひとめ。
 平岡敏夫:馬の移動に少し悩んだ。詰上り確かに読みにくい。


 4題総評
 護堂浩之:ボカスカ系でないと、流石に先手玉の詰上がりが見えやすくなる
 ので、姿焼きパターンはかなり易しくなるのは仕方ないでしょう。トライす
 る姿勢を買いたいと思います。
 四作に共通するものとして、手数と(最終手以外)王手なしはすぐわかった
 のですが、他にもまだあるのでしょうか? ☆そんなにはありません。
 川清雄:久しぶりの磯田館、楽しませて頂きました。一題解けなかったのが
 残念ですが、面白かったです。今後も出題お願いします。
 余詰は、筋の悪い人でも解答できるし、意地の悪い人も満足させるし、気に
 する必要はありません、と自分を慰めています。余詰が恐くて作品が作れる
 か!
 花沢正純:衝立将棋で玉を囲うと、こういう目に合いますという、将棋パズ
 ルにはもったいない(??)ような有益な実用講座です。当然、連載講座と
 なるものと期待しています。
 平岡敏夫:楽しませて頂きました。最終図があると、詰上りが予想しやすい
 ので楽ですね。第二弾期待しています。
 塩田洋:穴熊は活造りか、生焼けと呼んだ方がいいかも。
 中島和男:今回のシリーズはアイディア抜群! 今後も好作をよろしくお願
 いします。