No. |
書 名 |
編 著 者 |
発 行 所 |
発 行 年 |
書形冊数 |
局 数 |
確認 |
[西暦] 所 蔵 先 / 備 考 |
|
36 |
象戯筌 |
五代大橋宗桂 |
柏原屋C右衛門 |
貞享 3. 1. - |
半紙 3 |
100 |
|
[1686] 西村 |
手鑑 |
37 |
圖式 象戯手鑑 指南抄
[刷題簽] |
五代大橋宗桂 |
柏原屋C右衛門 |
貞享 3. 1. -跋 |
半紙 3 |
100 |
○ |
[1686] 関根,臼杵 |
行幅正常化のためのdummy |
書名だけの違いで、そのうえNo.36は書名の情報源不明だが、清水目録は意識的に異版としている
|
51 |
諸象戯圖式 |
西澤貞陣 |
西澤太兵衛 |
元禄 9. 2. - |
大美濃 4 |
100 |
|
[1696] 西村 |
選集 元巻には詰将棋なし |
中象戯作物 |
初代伊藤宗看 |
|
|
|
50 |
|
中将棋 亨巻に図,貞巻に解 底本:No.29 |
中象戯新作物 |
−− |
|
|
|
50 |
|
中将棋 利巻に図,貞巻に解 底本:No.49 |
52 |
諸象戯圖式 |
西澤貞陣 |
西澤太兵衛 |
元禄 9. 2. -跋 |
大美濃 4 |
74 |
○ |
[1696] 内閣 |
選集 元巻には詰将棋なし |
中象戯圖式
[序題] |
初代伊藤宗看 |
|
|
|
50 |
|
中将棋 亨巻に図,貞巻に解 底本:No.29 |
今世作物二十五番
[扉題] |
−− |
|
|
|
24 |
|
中将棋 利巻に図,貞巻に解 底本:No.50 |
「今世作物二十五番」は「中象戯新作物」の端本か
|
51 |
諸象戯圖式 |
西澤貞陣 |
西澤太兵衛 |
元禄 9. 2. - |
大美濃 4 |
100 |
|
[1696] 西村 |
選集 元巻には詰将棋なし |
中象戯作物 |
初代伊藤宗看 |
|
|
|
50 |
|
中将棋 亨巻に図,貞巻に解 底本:No.29 |
中象戯新作物 |
−− |
|
|
|
50 |
|
中将棋 利巻に図,貞巻に解 底本:No.49 |
53 |
中象戯作物 |
初代伊藤宗看 |
西澤太兵衛 |
元禄 9 |
2 |
50 |
|
[1696] 「詰棋書総目録」による |
中将棋 |
No.53はNo.51の亨巻と貞巻かとも思えるが、単独に2冊本を同時出版したこともあり得るか
|
72 |
象戯作物
[書題簽] |
三代大橋宗與 |
岡本半七 |
享保元.10. - |
半紙 4 |
100 |
○ |
[1716] 西村 |
養真 乾艮巻に図,巽坤巻に解 |
73 |
象戯作物誥
[巻頭題] |
三代大橋宗與 |
岡本半七 |
享保元.10. - |
半紙 1 |
100 |
○ |
[1716] 東博,狩野 |
解のみ 養真 |
同板元・同日で解のみの刊本は不自然だが、2か所が所蔵している
No.73(東博,局数不明)はNo.72の端本か。No.73(狩野,解100局)はNo.72の巽坤巻の合冊か。
|
122 |
將棋指方之傳 |
|
刊本 |
江戸中期 |
小本 1 |
|
|
豊田 |
附録「將棋詰手傳」 |
124 |
將棊指方誥方傳 |
|
平野石和 |
寛政以前 |
小本 1 |
6 |
|
西村 |
二代大橋宗古作品 智実より 書題簽は「小象戯奥義」の個人蔵本あり |
書名が似ているというだけ
|
143 |
將棊圖巧 |
伊藤看壽 |
刊本
玉屋久五郎 |
文化元 |
小本 2 |
100 |
|
[1804] 「詰棋書総目録」による |
行幅正常化のためのdummy |
144 |
將棊圖巧 |
伊藤看壽 |
刊本 |
文化 4 |
2 |
100 |
|
[1807] 「詰棋書総目録」による |
行幅正常化のためのdummy |
259a |
将棊図巧 |
伊藤看寿 |
河内屋喜兵衛ほか |
江戸時代 |
2 |
|
|
金光 |
行幅正常化のためのdummy |
No.144はNo.143の重版ではないか。
No.259aはNo.143 または144のことではないか
⇒No.143の新しい所有者が見つかり玉屋久五郎刊と確認できて、No.259aとは別本と判明[2016.2]
|
164 |
将棊駒競
[序題] |
初代伊藤宗看 |
上總屋利兵衛・上總屋惣兵衛 |
文政 9. 8. - |
小本 1 |
100 |
○ |
[1826] 天理 |
行幅正常 |
165 |
將棋駒競 |
初代伊藤宗看 |
上總屋利兵衛・上總屋惣兵衛 |
文政 9. 8. - |
小本 2 |
100 |
|
[1826] 西村 |
行幅正常化のためのdummy |
No.164が合本、あるいはNo.165の目録が誤りか
⇒No.165の新しい所有者が見つかり内容を確認できて、異版が別々に存在と判明[2019.6.27 金子義隆氏]
|
168 |
將棊秘密箱 完
[刷題簽] |
大橋瑞雨撰 |
萬居堂 |
文政11. -. - |
小本 1 |
25 |
○ |
[1828] 個人 |
養真より =No.150 個人蔵本は26番として書込み1局(素庵11番、解なし)あり |
169 |
將棊新式 全 |
大橋瑞雨選 |
刊本 |
文政11 |
小本 1 |
25 |
|
[1828] 「詰棋書総目録」による |
養真より =No.150,168 |
共通点が多いというだけ
|
171 |
五代目大橋宗桂 將棊圖式
[刷題簽] |
五代大橋宗桂 |
山静堂 |
文政 頃 |
小本 2 |
100 |
○ |
個人 |
手鑑 =No.148 |
220 |
五代目大橋宗桂 將棊圖式
[刷題簽] |
五代大橋宗桂 |
山嵜屋清七 |
江戸末期 |
小本 2 |
100 |
○ |
個人 |
手鑑 =No.148,171 |
山静堂=山嵜屋清七なので表記上の差異だけ
|
173 |
將棋駒組早學 |
|
笹又 |
文政〜嘉永 |
小本 1 |
|
|
西村 |
板元は笹屋又兵衛か |
219 |
将棊駒組早学
[刷題簽] |
飛龍亭如柳 |
刊本 |
江戸後期 |
中本 1 |
4 |
|
個人(欠本) |
伊藤看寿作品 図巧85,70,79,94番 |
皮肉なことにNo.173は編著者、No.219は発行所と不明な箇所が食い違っている。
書型は違うが西村目録の記述が間違っている可能性がある。
|
183 |
將棊玉圖
[刷題簽] |
桑原君仲 |
西宮彌兵衛・山城屋佐兵衛 |
天保 7. 4. -序 |
小本 2 |
100 |
○ |
[1836] 佐賀県,麗澤,西村 |
=No.128 |
184 |
將棊玉圖 |
桑原君仲 |
河内屋喜兵衛・山城屋佐兵衛 |
天保 7. 4 |
小本 2 |
100 |
|
[1836] 「詰棋書総目録」による |
=No.128 |
西宮彌兵衛・山城屋佐兵衛の組み合わせは多い。河内屋喜兵衛・山城屋佐兵衛はない。
|
308 |
詰將棋冩本 |
|
写本 |
江戸時代 |
4 |
|
|
旧小杉 |
行幅正常化のためのdummy |
316 |
無書名 |
−− |
写本 |
江戸時代 |
|
100 |
|
旧小杉 |
解なし うち智実96,力草1 「将棋日本」S12.5〜13.2に内容掲載 |
小杉目録にNo.308以外に「将棋日本」掲載に該当する写本がないが、同一とみてよいキーが皆無
|
783 |
詰將棋と詰聯珠 |
花谷正石 |
弘文館
舘 |
昭和 3 頃 |
|
|
|
No.755「詰將棋詰聯珠」の広告による |
行幅正常化のためのdummy |
810 |
詰聯珠と將棋 |
|
−− |
昭和 5. 5.25 |
|
4 |
|
「詰パラ」S30.9井佐坂記述による |
小冊子行幅正常化のためのdummy |
情報源が頼りなく、書名が類似しているが、同一とみてよいキーが皆無
|
801 |
將棋大衆講座 第四巻 |
福岡益雄編 |
金星堂 |
昭和 4.12. 1 |
菊 |
32 |
|
天童 |
うち逃れ図1,待宵6,図巧5,手段草3,極妙3,駒競2,精妙2 |
808 |
將棋大衆講座 第一巻 |
福岡益雄編 |
金星堂 |
昭和 5. 1.15 |
菊 |
6 |
○ |
個人 |
行幅正常化のためのdummy |
編者・発行所が同一で不自然。No.808はNo.801の重版か
|
840 |
詰將棋第三部集百番 |
丸山明歩編 |
將棋月報社 |
昭和 9. 1. - |
B6 |
100 |
|
「詰棋書総目録」による |
「将棋月報」S4.4〜9.1掲載 |
956 |
詰將棋三部集 |
丸山正爲編 |
將棋月報社 |
昭和16 |
|
|
|
個人 |
=No.840 |
同一本とするには編者名の表記が違っている点がもっともらしい
|
890 |
橘仙貼璧 |
山村兎月編 |
写本 |
昭和11 頃 |
菊半切 |
120 |
○ |
関根 |
久留島喜内作品 底本:No.76 |
891 |
橘仙貼璧 |
|
写本 |
昭和11 頃 |
|
120 |
|
個人 |
久留島喜内作品 底本:No.76 |
同一本が「個人」から清水(現関根)に移ったか、
同内容の別の写本か(山村写本は複数作って販売されている)
|
|