「元禄七戌龍集林鐘日」「享保元年柔兆涒灘無射望」「明治歳次強圉赤奮若一月小寒」、この漢字の羅列の意味は? 位置からみて年月に関係しているようだが何のことか分かるだろうか。
明治5年太陽暦が採用される以前は太陰暦が使われていた。この旧暦ではひとつの月を表すのに、今のように単純に数字を並べるだけでなく、いろいろ数多くの言い方をした。今でも弥生とか神無月・師走といった言葉が使われることはあるが、古棋書を見ていると刊記や序文・跋文の日付として頻繁に現れる。中に今ではまったく使われなくなった言葉もあるので、古棋書に登場するものをリストにした。
筆者が未見の古棋書に、ここにない異称が出てくるかもしれないが、これだけ知っていれば主な本についてはほぼ理解できるはずである。
ここにない場合は、東京大学史料編纂所編『讀史備要』(1966 講談社)や、いくつかのインターネットサイトで調べることができる。
春 | 1月 | 正月,初春,孟春,青陽,初陽,新陽 |
2月 | 仲春 | |
3月 | ||
夏 | 4月 | 孟夏 |
5月 | 仲夏,中夏,榴月(リュウゲツ) | |
6月 | 季夏,晩夏,鶉火(ジュンカ),林鐘(リンショウ) | |
秋 | 7月 | 初秋,孟秋 |
8月 | 葉月,仲秋 | |
9月 | 季秋,晩秋,暮秋,無射(ブエキ) | |
冬 | 10月 | 孟冬 |
11月 | 霜月,仲冬 | |
12月 | 暮冬,蝋月 |
春夏秋冬は現在と違っていて、春1~3月、夏4~6月、秋7~9月、冬10~12月で、はっきりしている。現在はいろいろな考え方から幾分アバウトだが、気象庁では春3~5月、夏6~8月、秋9~11月、冬12~2月と定め、一般的な感覚もこんなところであろう。
初・孟は3か月のうちの始め、仲は同じく真ん中、季・晩・暮は終わり。これに春夏秋冬を付けて月を示す。初夏・晩夏・初秋などは今でも日常使われたり、俳句の季語として使われているが、やはりアバウトな季節の一時期として使われる。ところが、古文では1つの月を表す。「初秋」は秋の始めの月で7月のこと。現在の季節感とはズレている。初秋というと聞いただけで涼しい感じがするが、これが7月のことで、しかも旧暦だから、新暦にすればおよそ8月、せいぜい9月上旬ころのことが多く、かなり暑かったはずである。
なお、「中夏」はある写本にあったものだが、ほかの季節を含めて用例がなく、誤用と思われる。
正月・葉月・霜月は今でも弥生・師走などと同様通用する。江戸時代、一般に「数字+月」は使われていたが、棋書では1月だけは「一月」がなく、「正月」が使われていた。これが棋書だけのことなのか、書物全体にもいえることなのか、筆者には分からない。
残りは青陽・榴月・鶉火・林鐘・無射・蝋月で、調べれば語源も分かるだろうが、とりあえずこういう言い方があると記しておく。
◇月だけでなく、年や日など時に関する表現にも変わったものがある。以下のものは、すべて実際に古棋書にある表現である。
|
ページ冒頭の3つの字句の意味は上の表の組み合わせで、もうお分かりだろう。
元禄七戌龍集林鐘日・・・・・・・元禄7戌年6月日(51西澤貞陣『諸象戯圖式』の序文)
享保元年柔兆涒灘無射望・・・・・享保元年丙申9月15日(69三代大橋宗與『象戯作物』の跋文)
明治歳次強梧赤奮若一月小寒・・・明治丁丑年1月5日(408河村古僊『將棊貫珠』の序文)
例外的に明治のもので「一月」は新暦である。小寒が何日かは年によって違うが、明治丁丑(10)年は5日だった。新暦1月5日は
旧暦では12月になる。
強梧は、強圉の誤りか、そういう表現もあるのか分からない。
「念」という字は例外的で使い方が分かりにくいが、実例を示せば
享保十三戊申歳林鐘念三・・・・・享保13戊申年6月23日(77伊野部看齋序『象戯手段草』の序文)
日を特定しにくいとき、したくないときに、今でも吉日と書くが、これに当たる用例は吉日のほか吉祥日・吉旦・吉辰・良辰・穀旦などがあった。