ちゃんとした解題ではありません。雑話・エピソード・こぼれ話です。例えていえば、ちょっと古いけど
「トリビアの泉」、へぇーといっていただければ本望です。
中にはいくつか新しい発見もあります。『古今 詰将棋書総目録』の本体には書けないけれど、忘れてしまう
には惜しい話をどこかに残したかったのです。
できるだけ原本の写真やコピーを紹介します。本の成立・内容について異説がある場合は紹介します。
2 初代大橋宗桂『將棋圖式』(伝慶長版) | 2009. 8. 3 | 慶長年間刊は間違いか |
7 初代大橋宗桂『象戯馬法并作物』 | 2009. 8. 3 2013. 4.16 |
新しい異版を見つけた |
43 編著者不明『象戯八景之作物』 | 2009. 8. 3 | 昭和18年には現物が存在した |
48 青木善兵衛編『近來 象戲記大全』 | 2009. 8. 3 | 「力草」補遺20局と「養真」に引用図 |
55 无住僊良選『作物 象戯大矢數』 | 2009. 8. 3 | 最古の版を発見? |
77 伊野部看齋序『象戯手段草』 | 2009. 8. 3 | 幻の京大版「象戯手段」 |
101 福島萬兵衛『象棊珎手選 全』 | 2009. 8. 3 | 抜刷再販されたのは下巻だけか? |
109 徳川家治『御撰象棊攻格』 | 2009. 8. 3 | 攻格? 攷格? それとも別の字が正しい? |
127 加々爪入道退全『象戯作物』(「智実」写本) | 2009. 8. 3 | 久留島喜内の直筆を見ているのか? |
131 岡部宣菴『大成將棊備考 九』 | 2009. 8. 3 | 姉妹局あり、初出図あり |
140 大一津喜十『象棊袖玉』 | 2009. 8. 3 | 「極妙」原本は君仲の生前にあった |
172 --『將棊誥方傳』 | 2009. 8. 3 | 変な板元は浮世絵が本業 |
173 編著者不明『將棋駒組早學』 | 2009. 8. 3 | 〃 つづき |
187&189 赤池賢齋『象戲解頥』・188同 『將棊觧頥 全』 | 2009. 8. 3 | 3件の「将棋解頤」 |
190 赤池賢齋『將棊圖解』 | 2009. 8. 3 | 「図解」の江戸時代発行はなかった |
192 --『將棊誥物并駒組』(風流図式) | 2009. 8. 3 2013. 4.17 |
「風流図式」「風流一番」という書名 |
197 浅川蘭旭『玉くらべ』 | 2009. 8. 3 | 美しい表紙、構成と印刷が不審 |
215 山本正晴編『待宵』 | 2009. 8. 3 2011. 9. 3 |
「まつよひ」か「待宵」か、50局か51局か |
236 --『伊藤看壽先生 古今妙手詰物』 | 2009. 8. 3 | 幻の看寿作 |
316 小杉次郎旧蔵無書名写本(詰将棋百種) | 2009. 8. 3 | 幻の初代宗桂作 |
2 初代大橋宗桂『將棋圖式』(伝慶長版) 慶長年間刊
◇慶長年間刊は間違いか
刊本であることは間違いないらしいが、発行時期ははっきりしない。旧蔵者の小杉次郎氏は『将棋日本』の「古棋書蒐集目録」に「傳慶長板」と書いている。小杉コレクションを受け継いだ西村英二氏の『西村英二と将棋』の目録中でも「伝慶長板」と継承している。わざわざ「伝」と付けたのは、原本に発行日の記載がなく、初代大橋宗桂の50番本が慶長年間に献上されたことによったのだろうが、客観的な事実から発行時期を絞ることはできないものだろうか。
福田稔氏は、実際にこの本を見て、板木の技術と用紙の質から元禄期以降と推定されている。
筆者には当否を判断する力はなく、単に異説があることの紹介に留める。
いずれにせよ、初代大橋宗桂の50番本は陽明文庫蔵本以外にはこの本しか残されていなく、極希少本である。
7 初代大橋宗桂『象戯馬法并作物』 寛永8(1631)年刊
◇新しい異版を見つけた
『象戯馬法并作物』については、これまでも島原図書館松平文庫・宮城県図書館伊達文庫・西尾市岩瀬文庫・酒田市立光丘文庫・国文学研究資料館などに所蔵されている5種の版が知られていたが、新たに福井市立図書館越國文庫から別種の「馬法」が見つかった。「国書総目録続編」の副題をもつ『古典籍総合目録』に載っているれっきとした本で、その気になれば誰でも存在を知ることができた本なので、見つかったというのもおかしな言い方だが、この本のことはこれまで詰棋界で話題に上らなかった。
残念ながら現物はまだ見ていない。未見なのに確定的なことを言うのは、国文学研究資料館の調査カードがあるからである。国文研といえば『古典籍総合目録』の編纂に当たった機関で、ここの調査カードなら信頼が置ける。国文研のサイトの「日本古典籍資料調査データベース」で、実に綿密な調査内容を見ることができる。
越國文庫というのは、福井藩の藩校の旧蔵書で、この松平家の藩祖は家康の次男結城秀康というのだから、由緒正しいこと申し分なく、どんな本が残っていてもおかしくない。
もっとも肝心なのは発行時期だが、「寛永辛未暮春吉旦 中野市右衛門梓行」という刊記がある。板元の中野市右衛門は『改訂増補 近世書林板元總覧』(1998
青裳堂書店)に、京都の中野市右衛門尉の名で出ている。慶長19(1614)年、寛永10(1632)年の発行物があり、寛文16(1676)年の没なので同一人と見てよいだろう。この経歴から「寛永辛未」(8年)の発行は妥当性がある。
寛永8年の発行は、詰棋書として、そして将棋書全体の中でも、商業出版されて板元が明らかな最古の本ということになる。また、半紙判という点でも最古の棋書であり、ここが内容を見るまでもなく、明らかにほかの「馬法」と違う点である。
「象戯経 全」という題簽が付いているが、手書きの替題簽で、ほかの「馬法」と同様、書名は跋文の冒頭から採らざるを得ない。
一抹の不安がある。丁数の計算からすると刊記がアト見返し(裏表紙の裏)にあるようで、これが替表紙の可能性があることである。アト見返しに刊記を刷ることは、ほかに例がないわけではないが、余り一般的とはいえない。何はともあれ現物を見る必要がある。悪意があってのことではなくても、巧妙に製本されていることもあるので、現物を見ても100%確実にはならないかもしれないが、見てみたいものである。
※2013.4.16記
昨年12月3日の掲示板に、福井市立図書館の「デジタル貴重書 越國文庫コレクション」が公開されたことを書いた。福田稔さんがこれをチェックして筆者が見落としていた点を見つけて教えてくれた。国文学研究資料館の調査カードが誤っていたのだ。まさか、の思いである。
誤りのひとつは書型。調査カードに「22.8x19.2」とあるのを信じて「半紙判」にしていたが、縮小画像に付けられているメジャーから比例計算すると「27.7x19.2」になる。概算ではあるが「半紙判」ではなく、「美濃判」が正しいことになる。書型の点ではほかの馬法に比べて特異ではなかった。
もう1点気になっていたアト見返し刊記の問題が解消した。こちらも調査カードの43丁は44丁の誤りで、これなら刊記はアト見返しではなく、その前の丁になる。
43 編著者不明 『象戯八景之作物』 元禄5(1692)~享保14(1729)年刊
『国書総目録』は、現実に所蔵先をつかめない場合でも、江戸時代の書籍目録に載っている書籍は、「XX目録による」と記して収載している。
『象戯八景之作物』は「将棊八景作物」の名で「享保書籍目録による」となっている。
この書籍目録は元禄5年から享保14年の間に出版された書籍を集めて、享保14年に出た目録で、この中に「將棊八景作物」とあるが、この6文字以外何もなく、内容・著作者・板元などまったく分からない。
この本の名前が昭和になって登場したことがある。『將棋月報』昭和18年10月号で、ここでは書名は『象戯八景之作物』となっている。作品が1局だけだが紹介されていて、第六番とあるので、この本は少なくとも6局詰将棋作品があったことだけは分かるが、そのほかのことはやはり分からない。作品は48『象戯記大全』9番で、(と金の作物)と注が付いている。
『將棋月報』に書いた人はこの本を見ているわけで、非常に心強い。所在不明の本の中では目の前に現れる確率が最も高い本といえる。
48 青木善兵衛編『近來 象戲記大全』 元禄8(1695)年刊
[ 国立国会図書館蔵 ] |
◇「力草」補遺20局と「養真」に引用図
7番は「四圖之作物」と題して1図に4局が描かれているので、この本には全部で10図13局が収められている。この中の5局は他書に見られるものだが、その引用関係はどうなっているか。
1番-「力草」90番改
2番-「馬法」8番、「秘伝抄」8番、「力草」1番
5番-「力草」58番改
6番-「綱目」五25番
10番-「養真」28番
「力草」「綱目」「養真」はいずれも「大全」より後に発行されたものである。「大全」は元禄8(1695)年、「力草」元禄16(1703)年、「綱目」宝永4(1707)年、「養真」享保元(1716)年という順になる。
5局のうち2番は「大全」が「力草」でなく、「馬法」または「秘伝抄」から引用したと考えれば別にどうということはない。しかし、ほかの4局は「力草」「綱目」「養真」が「大全」から引用した、あるいは「大全」と同じ図を別の所から再録した、というになる。
「綱目」は別にして、「力草」の補遺部分20局と「養真」の作品に先行図があるという話はきいたことがないので、周辺の事情を考えてみた。
1番・5番-「力草」のうちこの2局を含む20局は初代宗桂作ではなく偽補部分なので、「力草」が「大全」から引用したことは
考えられる。
6番-「綱目」はアンソロジーなので、個人作品集と違って先行作品を使うことはよりあり得ることだし、望月仙閣作と(かつ、名
寄せには「望月仙閣 勘觧由事」と)「大全」と同じ作者名を出している。「綱目」が「大全」と同じ作品を使ったと考えて
おかしくない。
10番-「大全」の元禄8年に「養真」の作者三代大橋宗与は48歳、「大全」10番はもう出来ていたのではないか。「養真」の享
保元年に宗与は69歳で、むしろ100局全部を間近になって作ったと考えるほうが不自然である。
また、「養真」は過去の作品の焼き直しで悪名高いくらいで、100番揃えるのに苦労したはずなので、自身の発表作を再録
したことは大いに考えられる。
ということで、「大全」の4局は「力草」「綱目」「養真」の先行図に間違いないと判断している。
55 无住僊良選『作物 象戯大矢數』 元禄10(1697)年跋
◇最古の版を発見?
これは新発見なのか、それとも只の話のタネなのか。
ことの発端は、清水孝晏氏が『将棋マガジン』1982年3月号に書かれた「二つの刷り物」と題する一文である。
記事の主旨は、古書店で買った『象戯大矢数』に珍しい一枚刷の詰物が挟み込まれていたというものだったが、筆者は別の点に驚いた。「その大矢数のアト見返しに萬治元年、求之、臼井伊左衛門尉喜尊と記されてあった」と書かれていたのだ。
買い求めたのが萬治元年なら板行は当然それより前か、せいぜい同年。しかし、萬治元年といえば1658年、「大矢数」は元禄10(1697)年が最初の板行として知られている。「大矢数」の成立は40年近くも遡るのか。
気が付いたときすぐに清水氏に知らせた。氏は「古い物は当てにならなくて、こうしたこともままあることですよ」という趣旨のことを泰然として言われていて拍子抜けがした。送ってもらった原本コピーに「どこかに発表してください」と書き添えられていた。
その後どう漁っても元禄10年以前刊の兆候すら出てこない。
どうも替表紙というやつらしい。残念。確かに「求めた」とは書いてあるが、「大矢数を求めた」とは書いてない。
その後関根名人記念館で現物を見たとき、そのつもりでじっくり眺めたが、素人目に見破れるものではなかった。
あれから20年以上経って、清水氏も故人となった今、ようやくここに発表する機会を得た。
◇読み方は定説ができた
「无住僊〓」、〓の部分は筧をLで囲った形に似ている文字。「良」の旧字である。
「无」は「無」の異体字。「僊」は「仙」の異体字に似た字があり、誤字と見てか、「仙」に置き換えている例も見るが、断定できないのでここでは「僊」のままとしておく。
全体は「ムジュウセンリョウ」になる。
「無住」は禅宗の僧に見られる号で、有名なところでは、中世の仏教説話を集めた『沙石集』の著者、無住道暁がいる。
「无住僊〓」は今風に書き直せば「無住僊良」であることは間違いない。このことは、『名作詰将棋』(1979 有紀書房)で福田稔氏が初めて記し、詰パラ1980年11月号で田代達生氏が詳細に補足した論文で決まりである。それまで諸説あったが、これで定説として固まった。
結論は田代論文で尽きているが、これまで資料的裏付けがされたことがないので、あえて補足をすれば「〓」は篆文の文字である。『異体字解読字典』(1987年、柏書房刊)や、かの七條兼三氏の西東書房から出ている『五體字類』にも載っているくらいで、とんでもなく希少な文字ではない。
77 伊野部看齋序『象戯手段草』 享保13(1728)年刊
◇幻の京大版「象戯手段」
『国書総目録』の「象戯手段」の項を見ると、所蔵先として京大・陽明とある。京大蔵の『象戯手段草』とはきいたことがなかったので、何か新しいことが分からないか、もしかしたら幻の享保9年版の可能性すらあるかも知れないと期待して問い合わせをした。
結果は、京大は誤りで、陽明文庫との二重掲載だった。そんなことあり?
近衛家の資料はかつて京大に寄託されていたが、陽明文庫設立を機に大部分が返還された。『国書総目録』は編纂の時期の関係で、京大と陽明両方が掲載されている場合がある、というのが得られた回答だった。
◇「手鑑」と付いていても五代宗桂とは限らない
内容とはまったく関係ないが、こんなこともあるというだけのお話。
筆者は解の部だけの端本をもっている。ネットオークションで入手したもので、端本とはいえ掘り出し物だった。
おもしろいのは、出品者の説明に「大橋宗桂五世 寛文9刊」とあったこと。巻頭に「局圍手鑑」とあるので、この出品者は五代宗桂「手鑑」があることは知っていて、『象戯手段草』下巻の巻頭題が「局圍手鑑」ということは知らなかったことが分かる。出品者を弁護すれば、柱題は「象戯手鑑下」になっている。上中巻のように、柱題が「象戯手段上・中」なら出品者も疑問をもったかもしれない。
『象戯手段草』も陽明文庫と西村家の蔵本しか知られていない稀覯本だが、五代宗桂寛文9年版も3冊か、せいぜい4冊しか存在が知られていない。寛文9年のほうが60年近く古いので、それにつられて入札する、これまた半可通がいやしないかとヒヤヒヤしていたが、厳しい競争もなく破格の安値で落札できて幸運だった。「手段草」のほうが現物を見る機会が少ないので、筆者にとっては羊頭狗肉ではなくて、羊頭牛肉だった。
101 福島萬兵衛『象棊珎手選 全』 明和5(1768)年刊
◇抜刷再販されたのは下巻だけか?
国会図書館蔵本は2冊本で上下巻とも題簽が剥落しているが、書名は別の点ではっきりしている。上巻は見返しに「象棊珎手選 全」とあり、下巻は巻頭に「象棊珎手傳」とある。
上巻は詰将棋20局を載せ、下巻は定跡である。
これだけならどうということもないのだが、小杉目録とそれを継承した西村目録に『象棋珍手選』2巻のほかに、『象棋珍手傳』1巻があり、「前出象棋珍手選の後半再板也」と注記がある。ん、定跡部分の再板か? 前半再板は単に小杉氏・西村氏がもっていないだけなのか、再板はされたのかしら。(「珍手選」「珍手傳」とも同年の刊だが「再板」という言葉を使っている)
このことに関連して興味を引く資料を見つけた。
大阪圖書出版業組合編『享保以後 大阪出版書籍目録』1936年、大阪圖書出版業組合刊。
そのまま引くと、
象棋珍手選 小本二冊 新板發行申出
象棊珍手傳 小本一冊 別項「象棋珍手選」の抜摺新刊發行申出
象棊拾葉 小本一冊 別項「象棋珍手選」の抜摺新刊發行申出
となっている。
単純に考えれば、『象棊拾葉』は詰将棋部分なのだろうか。
この3件は国会図書館本・西村本と発行日・板元が違う。国会図書館本が明和5(1768)年、可成亭刊に対して、「書籍目録」のほうは享和元(1801)年「新板發行申出」、板元は海部屋勘兵衛である。3件セットの再版とみて間違いないだろう。
明和5年版は「珎手選」が国会図書館・西村家のほか、天理図書館・宮城県立図書館伊達文庫などにあり、「珍手傳」が西村家のほか天童市将棋資料館にある。詰将棋部は書名も分からず、それ以前に発行の事実さえ証明材料はない。一方、享和元年版は『象棊拾葉』を含めて3件とも所在が知られていない。発行申出はあったが何らかの事情で発行まで至らなかった可能性もなくはない。
109 徳川家治『御撰象棊攻格』 天明5(1785)年写
[ 国立公文書館内閣文庫蔵 ] |
◇攻格? 攷格? それとも別の字が正しい?
「御撰将棊コウ格」のコウの部分について、何種類かの使われ方をしているので、調べてみた。どれが正しいかは分かっている。どこに、どう間違われたかを調べた。
使われている文字は4種類ある。
①攻の扁、旁は攴 ②攻 ③攷の扁、旁は攴 ④攷
①と③はJISコードはもちろん、Unicodeにもない。
漢字の成り立ち、パーツで見れば、旁の2種類は元来同じ文字で共にボクニョウである。示とネの関係と同じである。それに対して、扁の2種類、エ(タクミヘン)と「攷の扁」(呼び名はないらしい)は意味が違う。
したがって、4文字は意味からすると①=②≠③=④の関係にあって、2種類ということになる。
さて、内閣文庫に伝わる原本の本体題簽は①で、これを引用するときは当然①を使うのが正しい。なお、原本に内題・序題・跋題・刊記はない。この①を正確に使ったのは全日本詰将棋連盟発行の古図式全書の扉だけである。
①は②の異体字なので、①の代わりに②を使うのは間違いとはいえない。内閣文庫本の帙題簽、古図式全書の外題、国書総目録などが②である。このページでも次善の策として②を使っている。
③は④の異体字であって、共に①とは無関係な字なので誤用である。内閣文庫目録、徳川實記、古事類苑と、個人のものでない権威ある所に使われているのでその後の混乱の遠因となった。
次に、国会図書館にこの本の写本があるが、これはどうなっているか。筆写者の名はどこにもないが、岡田乾州の手と思われる題簽があって、ここに「御撰象戯攷格」と書かれている。直接の底本が内閣文庫本とは思われないが、転写のどこかの段階で間違った。
ところが、これを記した国会図書館の蔵書目録、そこから引用した国書総目録は「攻」になっている。間違って間違って正しい所へ戻ってしまった。しかし、本来とは違う書名をもっているにせよ、蔵書目録というものはその本の内容を正確に記述するべきであるから国会図書館目録・国書総目録はやはり間違っているということになる。
ここまでを表にすると
|
書名の表記については以上に尽きるのだが、よく考えてみると、もうひとつ引っ繰り返す要素がある。「コウ格」の意味である。
格に2つの意味が考えられる。普通に「枠・格子」と、格式などと使う「決まり・法則」。前者はこの場合、盤面の81格の意味になり、後者なら詰将棋の極意程度か。
攻にもまた2つの意味が考えられる。「攻める」ではどうもピンとこないと思っていたら、漢和字典に「研究する」という意味が出ていた。
組み合わせると、「81格を攻める」「81格を研究する」「詰将棋の極意を研究する」があり得るか。
一方、攷は「考える」の意味で、「論攷」という熟語で使われることが多い文字である。仮にこれが正しいとすると、「81格について考える」「詰将棋の極意について考える」のどちらかになる。どうもこちらのほうがもっともらしい。もしかしたら徳川家治またはその命を受けた者が間違えて、攷とするつもりの題簽が攻になってしまったのかもしれない。さて、家治さんの意図はこの中のどれだったのだろうか。
127 加々爪入道退全『象戯作物』(「智実」写本) 寛政2(1790)年写
◇久留島喜内の直筆を見ているのか?
国会図書館に『象戯作物』という巻頭題・尾題をもつ写本がある。二代大橋宗古の百番を大橋家から借り出して写したもので、献上本を底本としていると見える、内容的にれっきとした写本である。
構成は、初形だけを記述式で書いた1番から95番、筆写日(寛政二庚戌五月)・筆写者(加々爪入道退全)・簡単な識語、「前綴書落し」とあって96番から100番、最終行に「象戯作物 久留嶋喜内」という順になっている。
問題は、最後の「久留嶋喜内」は何を表すか、筆写者は誰かということである。
95番と96番の間が途切れている点の解釈として、前の部分をを久留島喜内が写し、喜内の没後に96番以降を加々爪入道退全が書き継いだという説がある。「久留嶋喜内」は最初に写したときの署名という。
そんなことがあったらおもしろいとは思うが、残念ながら誤りだろう。どう見ても95番以前と96番以降は同じ筆跡に見える。筆者はやはり全文を加々爪入道退全が写したものと思う。
誤りと思う根拠がもう1点ある。
国会図書館所蔵の449『将棊妙案』は桂香閑人(榊原橘仙斎)の写本を岡田乾州が転写したもので、この橘仙斎が書いた序文に加々爪が登場する。「寛政初年加々爪退全者与宗古百局共宗桂氏原本抄蔵之」とあって、つまり「寛政初年に加々爪退全なる者が宗古百局と共に宗桂氏の(妙案の)原本を書き写して蔵していた」とでもなろうか。寛政初年に書写した宗古百局というのが、この『象戯作物』であるとみて間違いないだろう。加々爪の識語に「大橋先生より借拝して・・・模写ス」とあるのと照応している。
それでは、全体を加々爪が書いた場合、最終行にある「久留嶋喜内」の意味は何だということになるが、皆目見当がつかない。作品の作者名ではないし、写本の所有者としての名前にしてもおかしい。どうにも筋の通った解釈ができない。
ある人が仮説をひとつ立てた。直接の筆写者は加々爪だが、その底本は喜内が書いた写本で、転写した加々爪は底本にあった筆写者としての「久留嶋喜内」をそのまま写した、というものだ。なかなかおもしろい、筋も通る推測ではある。
参考になるかどうか分からないが、2項付け加えておく。
・最後の行の「象戯作物」は加々爪の手である。「久留嶋喜内」はそれとは筆跡も墨色も違う。寛政2年より後に、加々爪とは別人の
手で書き加えられたものと考えられる。
・二人の生没年を書く。
久留島喜内 元禄9(1696)年頃~宝暦7(1757)年
加々爪入道退全 享保6(1721)年 ~寛政9(1797)年
加々爪は喜内より25歳ほど年下ではあるが、喜内の没年に加々爪は36歳で、同時代人であるといえる。ただ、加々爪が剃髪して
退全を名乗ったのは喜内の没後32年のことであった。
131 岡部宣菴『大成將棊備考 九』 寛政5(1793)年頃写
◇筆者の所有する写本。わざわざ活字にするほどのものではなくて、これまでどこにも紹介してこなかったので、やや詳しく記す。無名人の自作詰将棋が書かれている本は、その出来のよしあしは別にして、珍しい。ちょっとおもしろいものもある。
◇体裁など
詰将棋の載っている巻の表紙には「大成將棊備考 九」という書題簽が付いている。さらに「十」とある1冊と、題簽の剥落した1冊をもっている。2冊はどちらも棋譜が記録されている。片方は「宗桂対本因坊」などがある転写本、他方は筆写者本人を含む素人の棋譜で、いずれにせよ価値があるものではない。詰将棋があるというので数年前に古書店から内容を見ずに買ったもので、書店主は3冊でこの値段ならお買い物でしょうと言いたげだったが、届いてみたらこの内容。筆者にとっては詰将棋のない2冊は無いも同然だから、高いものについてしまった。
閑話休題。書型は22.7x15.4㎝の半紙判。32丁、表紙に続いてすぐに詰将棋32局が始まり、表に図、裏に解と注が書かれている。奥書・序文・跋文など一切ないが、筆写者は注から岡部宣菴と知れる。対局の場所・相手から大阪、またはその近辺の人らしい。いくつかに詰将棋を作った日・解いた日が書かれていて、宝暦9(1759)年に4局、安永9(1780)年に4局、寛政5(1793)年に2局と、それぞれかなりの時期を隔てて3回に固まっている。永続は力なりだが、寡作家ではある。書き続けられたものか、まとめて書かれたものか分からないが、最終32番が寛政5年作なので、少なくとも最後に書かれたのはこの頃なのだろう。
失われた巻も見てみたいものだが、九巻の詰将棋が飛び飛びの35年間分なので、ほかの巻には詰将棋はないのかもしれない。
◇内容
3局は実戦の終盤図で、詰将棋ではない。
29局のうち、20局は「駒競」の11局をはじめ引用作。残りは岡部宣菴の自作が8局、ほかの素人作1局。9局のほとんどが20手台、大模様の中で追詰めという古風なもので、好作といえるものはない。余詰や迂回手順・非限定も多く、完全作は2局だけ。
作品の質とは別に、目に付くものを順に記す。
2番:11『素庵作物』11番=59『諸國象戯作物集』9番=67『象戯綱目』五-2番のスマートな改作図。
9番:69「養真」92番(例の香歩4枚の大道棋の原型作品)の持駒香歩5枚から歩を1枚除いたもの。当然不詰になるが、これを詰
むや詰まざるや作品にして「ツミツマズ」と添え書している。
11番:「養真」100番、作意の48手目の逃げ方によって不詰になる。これに対して松井雪山氏が玉方1五歩を置く補正案を考え、
また2644『将棋図式集 中』でも内藤国雄九段が「玉方1五歩の脱落であろう」と解説している。
ところが、本書11番の図で、1五の枡目の中に「歩アルベシ」と書かれている。長編の最終盤なので誰しも考えつきやすい案
なのだろうが、はるか昔に同じことを考えた人がいたのはおもしろい。
20番・21番:それぞれ「二角之勢作物」「四銀之作物」と題名が付いていて、今でいう姉妹作である。20番の攻方1六歩が、21
番では攻方1五歩・玉方1六歩に変わっているだけで、そのほかの15枚の置駒と3枚の持駒は同じになっている。単独に見る
と不要駒になっているものもあるのだろうが、調べてない。手順も23手詰・21手詰の5手目から変化し、主役も角と銀で対
照的になっているから、単独に見れば手順が弱いが、姉妹作としてはまずまずのものである。
◇上記のほかに3局、この写本の図が初出かと思われるものがある。
5番:101『象棊珎手選』11番の左右逆図。「珍手選」は明和5(1768)年刊でこの写本より後だが、その先行作品に関しては「妙
案」53番の改作図としか知られていなかったので、この図が初出の図ということになる。
8番:同じく『象棊珎手選』1番は55『象戯大矢數』29番をスマートにした改作図だが、そこからさらに1歩除いた図。5番と同様
初出図なのかと思うが、詰パラ1967年6月号の頭の体操にこの写本の同一図が「古作物」として載っている。筆者には記憶が
ないが、同一図があるようだ。
19番:447『神局図式 久畄島百番外図式』37番だが、近代篇「神局図式」の項で述べるように、筆者は140『象棊袖玉』からの引用
ではないかと考えている。「神局図式」は明治時代だし、「袖玉」も寛政11(1799)年で、どちらにせよこの写本より後であ
る。
初出図と書いてきたが、この写本が本当に初出のはずはなく、われわれが現在知っている範囲で最初ということである。当然、今は知られていない形でその図は流通していたのだろう。
140 大一津喜十『象棊袖玉』 寛政11(1799)年刊
◇「極妙」原本は君仲の生前にあった
『象棊袖玉』は跋文から全5冊ということが分かるが、国会図書館にはこのうちの一・二巻がある。これだけでも、ほかの図書館にも個人蔵本にもない孤本である。三~五巻は日本中に1冊も残っていない。
この「袖玉」には一・二巻共通して寛政11(1799)年の刊記がある。
内容は全体としていろいろな作品集からのアンソロジーだが、一・二巻の中に199『將棊極妙』の4局がある。4局の中の詰上り「大」「小」の作品は「極妙」9番・10番で、安永5(1776)年を示す「極妙」11番の大小詰物との組局と思われる。
桑原君仲の生年は残された棋譜から元文5(1740)年前後と推定され、「極妙」の刊行は嘉永2(1849)年なので没後出版とされている。しかし、そのちょうど50年前の寛政11年に出版された本に、さらに23年前の作品があったとなると、君仲の生前に刊本か写本かはともかく或る程度流布された作品集が存在した可能性が高いといえる。
元々「極妙」の生前存在説はあった。橘仙斎の「将棋営中日記」に「桑原君仲は・・・就中詰物に妙を得て、都合二百番を作れり、百番は近ごろ(将棋玉図)と題して出版せり」とある。183『將棊玉図』刊行の天保7(1836)年からそう遠くない時期に書かれたこの文から、われわれの知る嘉永2年『將棊極妙』刊行の前に、橘仙斎は200局の存在を知っていたことが分かる。
「袖玉」の「極妙」作品は、この橘仙斎の話に有力な傍証を与えたといえよう。
172 --『將棊誥方傳』 文政~天保刊
◇変な板元は浮世絵が本業
この本のことは所有者の北村憲一氏が「詰とうほく」1999.5.9号に書かれたので、記憶している人もいるだろう。この表紙に「利新河長 板」とあって、板元のことらしいとは思っても、長い間どう読んだらいいのか分からなかった。蔦屋重三郎が蔦重と呼ばれる例があるので、屋号と名前の頭をとって2文字の略称を使った板元2軒の可能性は高いとは思っていた。『古今
詰将棋書総目録』に書くに当たって、板元欄に「利新河長」とするか、それとも「利新・河長」か、横に読んで「利河・新長」とか「河利・長新」もあり得るかとまで思っていた。『改訂増補
近世書林板元總覧』(1998 青裳堂書店)を見ると、当てはまる板元として河内屋長兵衛があったが、「河長」と呼ばれたという記述はなかった。
あるとき、蔦重が洒落本や黄表紙のほかに浮世絵も出しているので、ふと思い付いて浮世絵の板元を当たってみたところ、『原色 浮世絵大百科事典』(1982
大修館書店)で略称とフルネームを見つけた。
「利新」は利倉屋新兵衛(大坂)、「河長」は河内屋長蔵(江戸)の俗称とあった。
利新は文政2(1819)年と天保3(1832)年の出版物があり、「文政二年河内屋弥太郎から株譲渡、天保十年不振」と注記がある。河長は出版物は載っていなくて、嘉永5(1852)年に長蔵から別の名前に改名しているが、始まりの見当は付かない。はっきり同時期の板元といえる記述ではないが、同時または共同で出版したとしてもおかしくない範囲には入っている。
正解は縦に「利新・河長」の2軒で、読みは「トシン・カワチョウ」だった。
確定とはいえないので、総目録の板元欄は「利新・河長」として、備考欄に「板元は利倉屋新兵衛・河内屋長蔵か」と入れることにした。
余談だが、蔦重は浮世絵では歌麿や写楽の板元でその名を知られ、洒落本や黄表紙では曲亭馬琴・山東京伝など人気作者のものを出している一級の板元である。馬琴の『春之駒象棊行路』も蔦重で、これには駒で象った人体が盤の上に乗っている北尾重政の挿し絵が描かれている。
173 編著者不明 『將棋駒組早學』 文政~嘉永
◇変な板元は浮世絵が本業 つづき
唯一の所蔵者の西村目録によるとこの板元は「笹又」となっている。『將棊誥方傳』の「利新・河長」が『原色浮世絵大百科事典』にあったので、こちらももしやと思って見たら、あった。笹屋又兵衛とあり、活動期間が文政~嘉永なので、時期的には悪くない感じ。
ただし、西村目録には刊行年代不明で載っている。4行上の発行時期は笹又の活動期間からもってきているもので、悪くないと思ったのは江戸末期刊かという感じからに過ぎない。
こちらも総目録には備考欄に「板元は笹屋又兵衛か」と入れた。
187&189 赤池賢齋『象戲解頥』・188 同『將棊觧頥 全』 天保9(1838)年序
◇3件の「将棋解頤」
「図解」の底本「解頤」には3つの版がある。
甲州文庫蔵は『將棊觧頥 全』図に続き解のある1冊本と、『象戲解頤』上巻解・下巻図の2冊本。原本の書名文字は、ワープロソフトの制約でこう表記したが、写真に見るとおり厳密には少しずつ違っている。
觧・頥・戲はそれぞれ解・頤・戯の異体字である。
手許の漢和字典によると、頤はあごの意味で、「解頤(カイイ)」という熟語は「下あごを外す。大笑いすること。また、非常に感心すること」とある。「将棋解頤」で将棋名作集を表しているのであろうか。
甲州文庫の1冊本には見返しに著者・書名・板元が書かれている。2冊本の見返しは白紙(剥落か)。板元は分からないはずだが、甲州文庫のデジタルアーカイブでは、類推であろう、1冊本と同じ清泉堂としている。
見返しのほかは序文・盤面図・図・解すべて同じ板木が使われていて、まったく相違点はない。
さて、3件目は天理図書館蔵の『象戲解頤』。1冊本だが、なぜか題簽の文字は甲州文庫2冊本から「上・下」を除いた同じ板木を使っている。見返しには1冊本とは違う内容・文字が書かれている。「赤池賢齋著」が「赤池賢齋老人輯」に変わっているのは笑える。板元は歳々堂。序文・盤面図・図・解はすべて甲州文庫本と同じ板木。
3冊とも刊記がないので、発行日が分からず、序文の日付で考えるしかないが、そうすると3冊が同じになってしまう。どういうことなのだろうか。
まず、同じ板元から1冊本と2冊本を同時に発行することはないだろうから、甲州文庫本2種は違う時期の発行だろう。
天理図書館本は板元が並記されている共同出版とは違うから、板木の譲渡が起きたものだろう。甲州文庫本の清泉堂には峡陽(甲斐か甲府か不明)と付いているので、著者の赤池賢齋の地元であり、こちらで初版を出した後、清泉堂から江戸の歳々堂に板木を売ったと推定される。
つまり、3件の発行日は同じでなく、すべてずれていると筆者は考えている。
◇「図解」の江戸時代発行はなかった
『將棊圖解』は「将棋解頤」を改題再版したものだが、先に「図解」として内容が有名になり、後に「解頤」の存在が分かった。収録50局のうち、ただ1局の新図が「死刑の宣告」ということで、引用図集にしては名前が知られた本といえる。
「図解」には三木美記版、岡本明玉堂版、文光堂版があるが、このうち三木美記版は江戸時代の本とされてきた。国会図書館の蔵本を見ると、この本には発行時期を示す刊記はなく、序文の中に「解頤」と同じ「天保戊戌八月」の一句がある。
これまで『將棊圖解』は序文の書かれた天保9年8月直近の発行と見て、『古今 詰将棋書総目録』の発行日欄は「天保9.8.-序」にしたのだが、発行後にこの版はもっと後の再版で、初版の序文の日を使ったのは間違いと分かった。
そのきっかけになったのは発行所である。この本は見返しに「三木書樓藏版」、奥付に「旧河内屋佐助改 三木美記」となっている。三木美記の読みは国会図書館のOPACによればミキヨシキであり、当然男と理解していた。
「改」が気になっていたら、佐原義利氏が『改訂増補 近世書林板元總覧』(1998 青裳堂書店)から棋書の板元を抜き書きしたリストの河内屋佐助の項に「明治に三木書店と改称」とあった。今度は「明治」が気になるのと、三木書店と三木書樓・三木美記の関係を知りたくなる。河内屋佐助の項にはさらに参考資料として三木佐助著『明治出版史話』(1977)とあったので、国会図書館で読んでみた。『玉淵叢話』(1902)の改題復刻版で、江戸後期から明治に掛けての大阪の板元の聞き書きだった。
関連箇所をかいつまんで書くと、この板元は初代佐助が文政8(1825)年に河内屋喜兵衛から別家して始まったもので、佐助の死後未亡人菊、次いで娘みきが主人となって切り盛りしてきた。明治元年にみきに養子を取って二代佐助を名乗る。明治5年二代佐助は養子縁組解消。系図によると、三代みきとなっているので、ここで初めてみきが出版の表舞台に出てきた。明治10年改めてみきが養子を取って、これが「史話」の著者四代佐助、ということである。
これは「史話」には触れられていないので推測の域を出ないが、河内屋佐助-三木美記・三木書樓-三木書店を通じて住所は同じなので、「美記」は「みき」の別名と解釈して間違いないと思う。未亡人菊が主人であった時代の話として「女名前は国の禁制であったとみえて男子の名前を借りてあった」とある。明治に入ってもその名残りで、はっきり女と分かる名前を避けたのではないかと推測する。読みは、建て前を通せば案外「ヨシキ」で正解かもしれない。
以上のことから、『將棊圖解』の発行は序文の天保9年でなく、みきが三代を名乗った明治5年5月以後のそう遠くない時期ということになる。
最後に、この系統の国会図書館蔵本はどうなっているか。蔵書目録の発行所表記別には
河内屋佐助・・・文政 9(1826)~元治 2(1865)に 5件
三木美記・・・・明治10(1877)~明治16(1883)に14件 (將棊精妙・將棋新選圖式を含む)
三木書樓・・・・明治10(1877)~明治18(1885)に11件 (将棊絹篩を含む)
三木書店・・・・明治14(1891)~明治33(1900)に31件
このうち、三木美記と三木書樓については、実物を見ると、扉に三木書樓、奥付に三木美記のような例が両方に入り交じっているので、国会図書館の目録作成の基準が不統一で、実際には同時期に平行して使われたようである。
なお、「図解」については、冊子目録には発行所表記がなく、またごく珍しいことだがNDL-OPACには未入力で、上記の件数には加えてない。
当然のことながら、国会図書館がこの板元の出版書をすべて所蔵しているわけではないので、空白の元治2(1865)年と明治10(1877)年の間にも出版が続いていたことは考えられ、「図解」はこの時期の発行を想定したことになる。
192 --『將棊誥物并駒組』(通称「風流図式」) 天保12(1841)年写
◇「風流図式」「風流一番」という書名
「風流図式」とか「風流一番」(以下、まとめて「風流」)という名前ですっかり知れ渡っているこの本については、旧蔵者である清水孝晏氏からの情報がすべてで、ほかの人は実物を見ることなく、書名や収録局数について混乱してきた。
清水氏から寄贈を受けた関根名人記念館で実物を見てみると、ずい分誤解があったことが分かった。
まず、構成がこれまでまったく知らないものだった。「風流」は単体ではなく、3冊の違う写本を1冊にまとめたものだったのである。3冊それぞれの表紙には書名がなく、全体の表紙に「將棊誥物并駒組」と手書きされている。
3冊を通して1~93の丁数を振ってあるので、合本というより1冊の本が第1部・第2部・第3部に分かれているというほうが適切だろう。
丁数は重複・脱落・前後ありで、後に乱れた部分もあるかもしれないが、むしろ筆写者の段階から整理されていなかった、あるいは全体にメモ程度のものだったことがうかがえる。
作品内容は、1部は図巧100局、2部は馬法・力草・智実・衆妙・手鑑・妙案・手段草・綱目などからの40局で、3部が問題の「風流一番」から始まる。
「風流」は清水氏が『近代将棋』1970年1月号に「知られざる詰将棋」として紹介してから世に知られることになったのだが、改めてこの記述を見ると「古写本の表紙には天保十二年丑春、古瀬氏より写「将棋詰物」糸原氏とある」となっていて、「并駒組」の部分がはしょられてはいるが、表紙の書名に触れている。そう思って見ると、「「風流一番」これが題名であるかどうかも判明していない」にある「題名」というのは、書名ではなく、文字どおり第一番の題名のことを言っているととれる。これを書いた段階では、清水氏は「将棋詰物」を含む書名と、第一番の題名である「風流一番」を別のものと意識していたと思われる。この一文から「風流一番」を書名と受け取るのは誤読だと思うが、清水氏にしてみれば正しい書名が合冊の書名で、肝心の3部だけとると無書名なので、3部の書名として「風流」を使うのも悪くなかろうと考えていたかもしれない。やがて、清水氏は1983年ころ作ったワープロ版に「風流一番」と書き、『日本将棋書総覧』(初版1990)に「風流図式」と書いて、通称を認知した形になった。
表紙の表記を厳密に書くと、「辛天保十二年丑春」「古瀬氏より写」「將棊誥物并駒組」「糸原氏」と4行に書かれている。書名としては真ん中に大きく書かれた「將棊誥物并駒組」を採ることでまったく問題ない。3部だけとれば、無書名・通称「風流図式」がよく、「風流一番」は妥当でないと思う。
◇24局が正しい
「風流図式」の図は何局あるのだろうか。この点の混乱については筆者にも責任の一端がある。これまでの経緯というか、曲折を見てみよう。
最初の『近代将棋』清水稿は局数に触れていない。次に大塚播州氏のコピー版1510『風流』が出されたが、これには24局が紹介されている。その後十年余を経て『詰研会報』が「清水孝晏氏が詰研会員に特別公開して下さいました」と取り上げたときは、なぜか22番までだった。そのまた15年後、森田正司氏は『詰棋めいと』25号で清水孝晏特集を組んで、ここでは大塚コピー版と同じ24局を載せた。「風流図式」全局が初めて活版になったものだった。それに対して『詰棋めいと』29号で筆者が36局あるよ、と12局の補遺を紹介した。1年後に発行された2764『古圖式総覧』ではこれを使って36局としている。
これで22局・24局・36局と役者が揃った。
36局が公表された最新情報であり、いはば決定版の形である。ところが、関根名人記念館で現物を見たら様相はまったく違うことが分かった。
さて、真実は・・・「風流図式」としては24局が正しかった。筆者の補遺をここで取り消させていただく。筆者の伝えた36局にはもちろん根拠があって、それはちょうど『詰研会報』に載ったのと同じころ、清水氏からワープロ版1966『風流一番』を送ってもらっていたのだが、これが36局だったのである。上述したように「風流図式」は「將棊誥物并駒組」第3部のはずだが、ワープロ版36局の23~36番は第2部の一部分だった。清水氏の中では「風流図式」と「將棊誥物并駒組」はもはや渾然一体となっていたのかもしれない。
なお、23・24番は従来伝えられてきた24局中のものと、ワープロ版36局中のものとは違っているわけだが、筆者は『詰棋めいと』29号に原稿を送る段階では見落としていた。気が付いて森田氏に連絡したが、些末と見られたかその後の『詰棋めいと』に掲載されなかった。
以上、記述だけでは分かりにくいので、発表を時系列に示す。
|
※2013.4.17記
昨年7月6日の掲示板に、野田市立図書館の「将棋関係貴重書」の公開が始まったことを紹介した。
そこでは『將棊誥物并駒組』いわゆる「風流図式」について、3部に分かれている内の2と3のページを組み替えたようで局数が変動していた、と書いた。
遅くなったがようやく整理をして『古今 詰将棋書総目録』の修正情報を今月アップしたので、ここにその内容を記す。組み替えは第1部も含んでいた。
|
表にすれば上のとおりで、
第1部から図巧7~16番の10局を第2部に、第2部は2局を残して38局を第3部に移している。この結果、図巧が100局揃っていた第1部は中途部分の10局を欠くことになり、ユニークな新図だけの24局だった第3部には引用図が混じり込んでしまった。どちらも無用な改悪であり、元に戻してほしいものである。
197 浅川蘭旭『玉くらべ』 弘化4(1847)年序
◇美しい表紙、構成と印刷が不審
福田稔氏が山梨県立図書館の甲州文庫から発見、『詰棋めいと』昭和59年6月創刊号に詳細な内容を発表された。
甲州文庫はその後山梨県立博物館に移管されたが、図書館で作成され、一時閉鎖されていたデジタルアーカイブが再開されたのはありがたい。
題簽は「玉久羅遍」となっているが、福田氏発表どおり、3文字は変体かなとみて、「玉くらべ」を書名とするのがいい。
この本の構成は、れっきとした刷題簽が付いた模様入り深緑色の表紙、扉はなく、すぐに序文・合紋図が続く。29局の図があり、刊記はなくて裏表紙、となっている。
刊記がなく、29局という中途半端な数なので、福田氏が言われるとおり端本である可能性が高い。
29局は、一~二十六と番号が振られた26局と番号のない3局であり、1~26番には初手の添え書があるが、最後の3局にはない。3局だけが曲詰であることと併せ、まるで異質なものを継ぎ合わせた如くである。
序文・合紋図は間違いなく整版によるものだが、盤面は木活字を押したもののように位置がひどく不揃いである。
一~二十六の番号と初手の添え書は手書きである。あとから記入したものだろう。
あまり書くことはないのだが、この美しい表紙は原色で見てもらいたかった。
215 山本正晴編『待宵』 慶応2(1866)年序
◇「まつよひ」か「待宵」か
この傑作短編集2巻のうち、前巻の書名について『待宵』ではなく『まつよい』だ、いや正確には『まつよひ』が正しいなどと言われてきた。しかし、いずれにせよ、これは唯一残されている西村家蔵本のことである。
この2巻は刊本、それも江戸時代の最末期と明治2年の発行という、古棋書の世界でいえばそんなに大昔というほどの書物ではないのに、現在残されているのは西村家の1組のみという、いわゆる孤本である。したがって、われわれの情報源はただ1か所ということである。
西村本の題簽は確かに「まつよひ」で、これが「待宵」では間違っていると考えた人の根拠だった。しかし、西村本の題簽は明らかに後になって手書きされたものである。刊記に書名があればそれをもってくることもできるが、刊記そのものがないようである。となれば、序題の『待宵』を書名として使うのが正しい対応である。
この序題を題簽より優先させるのは書誌学の原則にも適っている、というか、こういう場合のために序題を優先させているのだ。
後巻は後補かもしれない題簽と序題の両方とも『待宵後集』で、前巻を『待宵』としたほうが後集とも整合する。
なお、「宵」の字は前後巻とも原本では「雨冠に月」になっている。『異体字解読字典』(1987年 柏書房)に載っている程度の異体字であるが、ワープロソフトが相手にするほどにはポピュラーでない。
◇50局か51局か
この前巻は「全五十一局」と書かれたこともあり、後巻50局と合わせて前後101局の作品集とされてきた。
しかし、これも孤本であることからきた誤解で、西村家本のコピーを見ると、巻頭番外の1局は明らかに手書き、つまり発行後に書き込みされたものである。
西村本に51局ある、という表現は間違いではないが、発行原本の収録数は50局で、2冊目が見つかれば当然そこには巻頭番外図はないはずである。
※2010.4.21記
その後、岡本正貴氏の調査で関西大学図書館が『待宵後集』を所蔵していることが分かって、内容を知ることができた。
題簽は西村本と同一で、どちらも替題簽ではなく原題簽と分かった。期待していた刊記はなくて、こうなると刊記は欠落したのではなくて最初からなかったのではないかと推測される。明記された発行日・発行者はないままだが、発行者に関しては版心に「山本蔵版」とあることから編者山本正晴の私家版であることが分かった。
『待宵後集』2冊目の出現は3冊目もという期待を抱かせてくれる。そして『待宵』2冊目の期待も。
※2011.9.3記
『待宵』2冊目と『待宵後集』3冊目が一緒に見つかった。渡瀬荘次郎の自筆写本があった半田市立図書館が所蔵していた。おまけに『待宵』のほうは、活字の大きさが違う別本もあった。岡本正貴氏のねばり強い調査が実を結んで、これでやっと『待宵』も孤本ではなくなった。
題簽の「まつよひ」は西村本とまったく同じ書体・体裁で、『待宵後集』同様替題簽ではなく原題簽だった。今後もこの本の呼び方としては序題の『待宵』で通すが、『まつよひ』とする人がいても、それはそれで間違いではないということになる。
当然、前巻に西村本の巻頭番外図はなかった。
前後巻とも刊記はやはりなかった。始めから刊記のない私家版だったと判断される。
236 --『伊藤看壽先生 古今妙手詰物』 江戸時代写
◇幻の看寿作
番号が三十八番まで通して振られているが、2部に分かれていて、最初の表紙には「御將棊所 伊藤看壽先生 古今妙手誥物 一巻」、2部の表紙は「御將棊所
看壽古今誥物 二巻」と書かれている。
1・2部を合わせた表紙は付いていないので、この本全体の書名に「御將棊所 伊藤看壽先生 古今妙手誥物」を使うのはやむを得ないが、「一巻」を付けてしまったら妙なことになる。
内容は、この本の筆写時期が分からないので発行の前後関係が不明で、必ずしも引用元とは言えないが、載っているということでいえば、表題どおりの図巧16局を中心に、馬法・無双が各3、衆妙・勇略・綱目が各2、智実・舞玉・妙案・手段草・玉図・解頤・珍手選・待宵後集・神局図式・詰将棋精選各1で、計38局になる。
清水孝晏氏が『近代将棋』に連載した「知られざる詰将棋」の最終回に、「看寿の未発表作?」と題して、第2番の「伊藤看寿於御前ソク座の作 妙々不思儀」と添え書のある1局を紹介している。
「はたして、本当に看寿の作であるかどうか。・・・看寿が御城へ出仕した際、看寿の詰将棋の妙手を伝え知っていた将軍が「握り駒」で創作を注文したものと想像すれば興味が湧いてこようというものだ」と書いてしまった。
何とこの図は無双11番である。添え書に惑わされたのだろうか、左右逆図とはいえ、2枚しか配置の違わない図を古図式に精通したあの清水氏が見落としたとは、それこそ不思議である。残念ながら101局目の看寿作は幻に終わった。
316 小杉次郎旧蔵無書名写本(詰将棋百種) 江戸時代写
◇幻の初代宗桂作
この写本のことは旧蔵者小杉次郎氏によって『将棋日本』に「詰將棋百種」と題して内容が紹介された。「詰將棋百種」は掲載に当たって仮に付けた名前で、書名は記載してないとある。
小杉氏は少し後の『将棋日本』に所蔵書を「古棋書蒐集目録」として連載したが、この中に「詰將棋百種」らしい本は見あたらない。小杉コレクションの相当部分を譲り受けた西村英二氏の蔵書目録にもない。今ごろどこへ行っているのだろうか。
小杉氏は内容について「從来未知のものが少くない」と書いている。
また、別の人が『近代将棋』にこの本を「謎の古図式」の題で取り上げたが、今度は「初代宗桂と二代宗古の図式を若干含むも三代宗桂以後の作品は見あたらず、もしかして初代宗桂の遺作(創作ノート)ではないかというのが私の仮説です」とある。
二人がこう書いているので疑いもしなかったのだが、そんなに新図満載の図式集があり得るかと思って、初めて作品全体を調べてみて驚いた。
何のことはない、100局中96局が二代宗古だった。それも5番から100番まで「智実」1~100番(43・44・50・51番を除いて)がほぼ番号どおり並んでいる。「智実」でない4局の代わりが冒頭の1~4番である。この4局は初代宗桂作品2局と、『待宵』類似作2局である。『待宵』はこの写本より後の発行であるが、恐らく新図ではなく、引用図であろう。
近将誌で不完全作(不審図)とされていたのは、全部「智実」の誤図だった。その数20局以上に及ぶので、小杉氏の原稿ミスではなく、原本から筆写・転写を繰り返すどこかの段階で誤ったものと思われる。
奇書は平凡な写本に転落してしまった。
このことをさる人に話したら、あぁあの件だったら知ってるよ、ということで二度驚いた。知らなかったのは筆者を含めて約3人だけだったのか。