詰将棋落ち穂ひろい−近代篇



 407 多賀氏慎『将棊雜爼及将棊留』  2009. 8. 4  幕末の記録マニア
 447 消夏堂主人『神局図式 久畄島百番外図式』  2009. 8. 4  大げさな書名は意味不明
 457 十二代大橋宗金『九代目外作』(伝九代宗桂図式)  2009. 8. 4
 2010. 3. 8
 れっきとした書名があった




407 多賀氏慎『将棊雜爼及将棊留』 明治10年写

この写本の注目すべき所は、筆写時期の長さと量の多さである。天保4(1833)年から明治10(1877)年の何と45年間に、38冊を書き残している。岡田乾州の旧蔵書だったものが、没後国会図書館に寄贈されて今に至っているのだが、寄贈時点では3冊が失われていて、現存するのは35冊である。
内容は実戦譜を中心に、詰将棋数十局、八方桂の変則詰将棋、将棋パズルなど非常に多岐にわたる。棋譜・詰将棋とも江戸初期から筆写当時のものを含む。
雑爼とは雑記のこと。何しろ長期間の雑記帳なので、書かれた紙が美濃判から横型の美濃半切判まで何種類もあるのは仕方ない。しかしこの筆者、表紙のいはば書名も「将棊雑爼」と「象戯留」「将棊留」「将碁留」を順不同・気まぐれに付けている。悪いことに、寄贈を受けた帝国圖書館は、筆写順に関係なく、「雑爼」のグループと「留」のグループに二分して、しかもその中で二三冊ずつ合冊にして連番を振った。大体は連続した二三冊を合冊しているが、時に書型が同じもの同志ということを優先させてあり、結果として、現状は成立順から見るとほとんど滅茶苦茶になっている。
失われた3冊は1・2・5冊目で、これでは最初の筆写時期が分からないが、ありがたいことに岡田乾州はこの38冊から抄録の転写本を作っていて、これまた国会図書館に残されている。この425『将棊雑爼抄』の識語に「天保四年起筆明治十年絶筆」とあるので、1冊目に天保4年の記述があったことが分かる。


447 消夏堂主人『神局図式 久畄島百番外図式』 明治20年頃写

『神局図式 久畄島百番外図式』サムネイル



[ 国立国会図書館蔵 ]

◇岡田乾州が編んだアンソロジーなのか
筆写者の岡田乾州が編んだ古作のアンソロジーと思われてきたが、単に2冊の本の転写本であることが分かった。
作品の構成としては、特に出典の断りはなく1〜44番、続いて「邏陣攻戦法○○番」と添え書のある45〜50番となっている。1〜44番には「小十文字」「獨王」といった題名が付いている。便宜上こう書いたが、1〜50番の番号は付いていない。
この本と同じ国会図書館の蔵本に140『象棊袖玉』という刊本がある。跋文から全5冊ということが分かるが、国会図書館にはこのうちの一・二巻が残されている。
「神局図式」の1〜21番は「袖玉」一・二巻の21局と図も題名も同じだった。22〜44番は題名の付け方が類似していることからみて、失われた「袖玉」三〜五巻からと考えるのが自然に思われる。

残りの45番以降6局は、223『邏陣攻戦法』からとの添え書がある点や、題名がなく、また個別に『邏陣攻戦法』への引用元を書いた付箋が付いているなど、相違点が多いので「袖玉」とは無関係であろう。
『邏陣攻戦法』とは、「神局図式」のほかに、同じく岡田乾州の写本477『新竒局図』の添え書に出てくるだけで現存はしない本で、少なくとも116局の詰将棋が載っていることのほかは、刊本なのか写本なのかも分かっていない。

◇大げさで内容とマッチしない書名
『神局図式 久畄島百番外図式』この大仰な書名は何なんだろう。書名の意味がいろいろ解釈できる。
『神局図式 久畄島百番外図式』が普段目にするように1行に書いてあると、「神局図式」は「久畄島百番」か、最後の「外図式」を形容しているように取れる。前者は「神局図式=久畄島百番」以外の久畄島図式、後者は神局図式=久畄島百番外図式、が書名の意味する内容ということである。
しかし、実際に題簽を見ると2行に、頭を揃えて書かれていて、文字どおり並列的に、同格に2つの図式を示しているように取れる。即ち神局図式 & 久畄島百番外図式という解釈である。
筆者は最後の2種の合冊が乾州の意図だったと判断している。

まず、「神局図式」のほう。作品のすばらしさから「妙案」こそこの名にふさわしいと思い込んで、それに振り回されていた感があるが、単純に前半44局に付けた名前と考えていいようだ。
岡田乾州が「袖玉」を見て転写したのだろうか。乾州が「神局図式」と書名を付けたのだろうか。

乾州が他書の中で「神曲図式」という名前を出している例がある。「曲」は「局」の書き間違いの可能性があるが、当面このままの表記で書く。
「袖玉」の4・19・21番に「神曲図式附箋云〜」(神曲図式の付箋に〜と書いてある)という乾州の書いた付箋が付けられている。
この付箋7文字の語ることは多い。
乾州自身の考えなら「〜である」と直接言えばいいことで、書名も付箋も持ち出す必要はない。誰かが「袖玉」を書写して「神曲図式」と命名し、その後本人または別の誰かがその本に「〜」の付箋を付けた、と解釈せざるを得ない。
ここまでは乾州は関与していない。
「神曲図式」は、4・19・21番に付箋が付いていない『神局図式 久畄島百番外図式』とは、内容は同じでも別の本である。
乾州が「神曲図式」を見て再転写して『神局図式 久畄島百番外図式』の前半部としたのではないか。「曲」が単純な書き間違いでないとしたら、乾州はここで改題したことになる。あるいは反対に「曲」を「局」と書き間違えたか。
さらに、乾州は「袖玉」の図が「神曲図式」の図と同じであることを見つけて、「袖玉」に「神曲図式附箋云〜」の付箋を付けた。

もう一書、225『詰將玉手箱 甲巻』は「妙案」の図だけ(解なし)の本で、この78番に「神曲図式 追龍」の添え書が出てくる。そして実際に『神局図式 久畄島百番外図式』の43番が同じ図で「追龍」と題名が付いている。これだけで「神曲図式」が『神局図式 久畄島百番外図式』と順番まで同じ44局をもつものと判断するには弱いが、少なくとも「神曲図式」という『神局図式 久畄島百番外図式』と1図を共有する本があった。
『神局図式 久畄島百番外図式』の44局の中には、43番を含めて「妙案」の9局があるが、それだけのことで、乾州が「神局図式」に「妙案」を意識していたということではないだろう。

思いも掛けないことに発展したが、この推測はどこまで合っているだろうか。

次に「久畄島百番外図式」とは何を指すか。単純に『邏陣攻戦法』か。
後半6局の中には谷都作とか宗看作の見える付箋が付いていて、乾州は久留島作品でないことを知っていたので、明らかに『邏陣攻戦法』ではない。
久留島喜内作品で、われわれの知っている「妙案」以外といえば、76『橘仙貼璧』である。
後半部に関しても、乾州の写本の中に「久畄島百番外」の文字があり、「橘仙」作品を指していた。伊藤家にあった105『土屋土佐守久畄島喜内両人詰物』について、乾州は450『将棋雑編』に書いている。60局のうち29局は無題詰物集(欄外に「無題詰物集トハ久畄島喜内百番詰物ナリ」とある)にあり、22局は新選図式にあるもので、残り9局は「久留島百番外作ナラン歟」と。乾州が「久留島百番外」と呼ぶ作品があったのだ。この9局のうちには久留島作品でないものが3局あるが、残りは確かに「橘仙」作品である。
45番以降この9局を載せるつもりで題簽を書いたが、何らかの事情で『邏陣攻戦法』になってしまったと考える。
乾州は「橘仙」そのものは見ていなかったと思う。見ていたのなら、「橘仙」120局には「妙案」にない図が50局もあるのだから、どこかでこの9局以外にも「久留島百番外作」として触れていることと思う。


◇妙な付箋
「神局図式」には最初の図の上に識語を書いた、付箋というにはやや大きい貼り紙がある。

  人称将棊詰曲之巧者先屈指伊藤看寿ニテ
  此家之子續之者可矣復其術而非其家而亦尽妙技
  者享保年間久畄島喜内也喜内幕府旗
  下士能将棋昇段階四級所著詰物百番
  世人称其妙此書初無名拙叟
  榊原氏命名妙案作詰書而未究算者丗局余聊日熟思
  究考遂以得究算則以為附録此書得之神田小川町
  書肆實十六年某月也後復獲一本對照
  校訂蔵之書庫時二十年五月三日也消夏
  堂主人源棣録

よく分からない箇所があるが、現代語にすれば以下のようになる。
「人が言うのには、詰将棋の巧者として先ず指を折るのは伊藤看寿で、この家の子がこれに続く者か。また、その家以外で妙技を尽くす者は享保年間の久留島喜内である。喜内は幕府旗本の武士で将棋をよくし、四級に昇っている。著わすところの詰物百番があり、世人はその妙を称えている。この書ははじめ名がなく、拙叟榊原氏が妙案と命名し、解答書を作ったが解けないものが三十局あった。自分は数日熟考してついに解くことができたので付録とする。この書は、これを入手したのは神田小川町の書肆からで十六年某月だった。その後また一本を入手、対照校訂してまとめたのは二十年五月三日である。消夏堂主人源棣録す」
*分からないのは「則以為附録此書得之」の箇所。「以為」には「おもえらく」と読む熟語があるが「以て〜と為す」と読んでみた。「附録」も「ふろく」という名詞でなく「付け録す」かもしれない。「この書は之を〜から得た」としたが、あるいは「此書」は前に付けて「この書を附録とす」か。
この箇所は「此書」「之」が付箋をした本との関係を示す重要な部分なのにしっかり読めず情けない。どなたか教授いただけるとありがたい。
*「實」の文字は実際はニンベンを付けて書かれているが、『異体字解読字典』にも、諸橋轍次『大漢和辞典』にも出ていない字で意味が分からない。

内容的に特筆することもない只の転写本がときに引用されることがあるのは、作品よりも「妙案」命名の謂われを書いてあるこの識語によることが多い。しかし、その内容は「神局図式」の内容と余りにもかけ離れている。先の付箋や書き込みから乾州が「袖玉」を見ていたことは明らかで、その「袖玉」には解が付いているので、懸命に解いた感じの識語とは合わないし、解けないものが30局というのもおかしい。また、「此書」「之」が上記どおりだとすると、書肆から入手したものでは「神局図式」が消夏堂主人(岡田乾州)自筆の写本であることと矛盾する。
これらはすべてこの付箋はほかの書に貼るべきところを間違えたことを指している。乾州自身が貼り間違えたか、あるいは寄贈を受けた後に落剥したものを図書館員が間違えたものか。
乾州が意図した識語の対象は225『詰將玉手箱 甲巻』であり、付録としたのが写本449『将棊妙案』であると、筆者はほぼ確信している。「玉手箱」なら乾州が「入手した」本に符合するし、「玉手箱」の付箋には「一本と対照」したことが見える。『将棊妙案』は内容的に「玉手箱」の図を解いたものであり、桂香閑人の解答書(「妙案考」と称している)の未解分を乾州が解いた形跡がうかがえる。
なお、「一本」は識語を見ると「一冊の本」の意味の普通名詞のように見える。乾州は「玉手箱」で書名の固有名詞のような使い方をしているが、こんな書名はあるまいから、書名が付いていなかったものを便宜上そう呼んだのだろうか。「一本」はこの識語と「玉手箱」にしか現れない幻の書である。
「玉手箱」には「5三銀は一本では攻方になっている。水本本は本書と同じ」という意味の付箋があるので、「一本」は水本本(「久畄島喜内詰手百番」解の対象になった図)とは別書ということが分かり、「玉手箱」、水本本と並び3冊目の「妙案」図式集である。

ついでにまったくの想像を書いておく。いつも几帳面に文章を綴る乾州にしては、この識語に限って字も雑だし、前に書いた文字を線で消して推敲の跡がそのまま残っている。乾州自身はまだどこにも貼ってないメモ段階のものが、後の人によって適当に貼られてしまった、という可能性である。

合冊の内容違いと識語の貼り違いを想定してしまった。こういうことを安易に言うべきではないが、この場合それ以外に書名と内容、識語と内容の食い違いについて筋の通った説明が付くだろうか。
一般論でいえば、古資料を調べていて難問にぶつかったとき誤記を想定するのは、手っ取り早い解決案であるだけに安易な姿勢と誹られても仕方ない。しかし一方で、刊本も含めて、不作為のミス・作為的な誤報の可能性を常に考慮に入れておくことも必要であろう。

このページのトップへ


457 十二代大橋宗金『九代目外作』(伝九代宗桂図式) 明治23年写

<TT><FONT size="+1"><A name="page06-0457『九代目外作』



[ 管理人所蔵 ]

もっぱら『伝九代宗桂図式』の書名で知られているが、実物を見るとはっきりした書名があった。表紙に単に「九代目外作」とだけあって、紛れようがない。
旧蔵者であり、この本のことを紹介した清水孝晏氏は『日本将棋書総覧』で「無外題図式」としたが、その理由はまったく理解できない。同氏はワープロ版発行に際しても書名は付けず、図の上に「伝九代宗桂図式」と書いたので、これが書名として通用するようになった。
『九代目外作』は、最初の図の上に「此五拾九番ハ献上之外也」、巻末に「九代目宗桂献上之外詰也」とあるので、ここから付けたもので「ホカサク」と読んでいいだろうが、書名としては妙な名前ではある。もっとも、綴じ紐で綴じられて冊子の形をしているが、内容的には写本と呼ぶよりメモみたいなものだから、書名というよりメモに付けた標題なのであろう。
また、清水氏はこの写本の筆者について、どこでも何も触れていないが、巻末に「十二世宗金 誥ル」と九代宗桂の曾孫の署名があって、これもはっきりしている。ただ、筆写者の問題は書名と違って、明らかにしなかった理由が理解できないでもない。同氏は写本の取扱いにはことさら慎重で、鵜呑みにすることを戒めていた。本の表紙に書いてあるものを書名とすることは真偽とは関係ないが、「十二世宗金」にはそのまま信じられない疑点があったのかもしれない。
内容作品については、門脇芳雄氏が作風などから九代大橋宗桂のものに間違いないと太鼓判を押されている。
巻末に「明治廿三年」とあって、宗金が筆写した年ははっきりしているが、これは九代宗桂の没年から91年も後である。宗金は何を見てこの内容を書き写したのだろうか。
清水氏が筆写者を明記しなかったのは、「宗金」は所蔵者としての署名であって、筆写者は九代宗桂本人という可能性があり得ると考えたのかもしれない。

このページのトップへ

サイトのTOPページへ