詰将棋つれづれ草



 01 『象戯馬法并作物』という書名  2009. 8. 5  この書名は何だ
 02 古活字版の棋書  2009. 8. 5  2冊あった
 03 初代宗桂五十番本を伝える本  2009. 8. 5  4局は3冊だけに、1局は絶後。と思ったら
 04 『象戯手段草』『象戯勇士鑑』の禁書処分  2009. 8. 5  禁書の資料は見つかったが疑問は残る
 05 発行時期解明の手掛かり  2009. 8. 5  細かな部分も見落とせない
 06 『乾州岡田君行状』  2020. 9.11
 2020. 9.16
 国会図書館所蔵の棋書の恩人




01 『象戯馬法并作物』という書名

『象戯馬法并作物』サムネイル

初代大橋宗桂の80番本「馬法」には一体何種類の版があるのか。答えを先に言えば、少なくとも6種類である。
先ず発行時期をはじめ、板元・書型など大きな違いで、福井市立図書館越國文庫蔵の寛永8年半紙判と、それ以外の元和2年跋のものに分けられる。
元和2年版は書型の違いで、
宮城県図書館伊達文庫蔵の大美濃判、
国文学研究資料館と西村家蔵の中本(美濃半切判)、
美濃判がたくさん残っていて、将棋博物館・島原図書館松平文庫・西尾市岩瀬文庫・酒田市立光丘文庫・龍谷大学・東京大学・西村家
と3種に大別できる。
美濃判は跋文の後に筆者の印判がある点で、将棋博本と松平文庫本がほかと区分できる。
ここまでは見た目で簡単に分かることだが、さらに仔細に見ると、印判のない5冊にも板木の違うものがある。西村家本だけは筆者コピーすら未見で何とも言えないのだが、岩瀬文庫本は光丘文庫本・龍谷大本・東大本と違っている。
これで6種になる。

さて、書名の話だが、『象戯馬法并作物』は正確には書名とはいえない。6種11冊に揃いも揃って原題簽と認められるものがひとつも残っていない。いずれも後補の手書きの題簽で、書かれている書名はほとんどまちまちである。
11冊とは別に、かつてデパートの古書会に出品されていた本の題簽に『象戯馬法并作物』とあったが、これも後補のものと思われる。
このほかに、個人所蔵のものや、版種が不明な竹内淇洲記念館蔵本などあるが、やはり原題簽はないらしい。
表紙だけでなく、扉や巻頭題、序題もないのだが、刊本で書名がないはずはないから、おかしな話ではある。
『象戯馬法并作物』は跋首(跋文の冒頭)から採ったもので、書名がないままでは呼び方に困るから、便宜上書名として使おうということである。
跋文は「右、象戯馬法并作物若干條、集めて一冊となし~」と始まる。これを書いた初代宗桂が書名を書いたのか、それとも単に本の内容を書いたのか、文意としてはどちらともとれる。

お気付きだろうか、6種に分ける中で西村本2冊はほかの所の蔵本と一緒にしてあって、同じ書名をもつとみている。西村本については『象戯作物並馬法』と書かれることがあるが、これが正しければ当然異版として数える必要があり、全体では8種ということになる。しかし、この書名は、『詰棋めいと』6号で福田稔氏が指摘されたとおり誤りと思う。「作物並馬法」説は基本的に1550『西村英二と将棋』にどう書かれているかによっている。しかし、この本の中には、編者による「棋書目録-蔵書解説」と、山本亨介氏の「古棋書解説」に『象戯作物並馬法』とある一方で、「棋書目録-図式之部」と西村氏自身の書いた「古棋書随想」は『象戯馬法並作物』となっている。細かな論拠は省くが、結局、『象戯作物並馬法』説の情報源は『将棋日本』の小杉目録に行き着き、その小杉目録が誤っていたのである。すべては西村本を見れば解決することなのだが、それができないのが現状である。

ところで、元和2年版だが同時にこんなにもサイズが違い、板木を変えて出版するということはあるものだろうか。どの版にもはっきり発行日を示すものはなく、刊記ではなくて跋文を書いた日「元和丙辰仲春」があるのみである。常識的に考えてあり得ないだろう。証明もできないので現状のまま扱うしかないが、5種のうちのいくつかは発行時期が異なっているに違いない。

このページのトップへ


02 古活字版の棋書

最古の棋書である初代大橋宗桂1『將棊造物』はいわゆる古活字版である。
江戸時代初期のこの時期に活字版が作られたのは、文禄・慶長から寛永期、せいぜい正保・慶安年間まで、ほぼ半世紀の短い期間だった。その後は元の木版による印刷である整版が主流になったので、棋書では非常に珍しく、この本ともう1冊、二代大橋宗古10『象戯馬法』だけが知られている。

活字版は文字の濃淡があるとか位置が不揃いとかいうが、筆者のような門外漢に整版との区別がつくものではなく、2冊とも本に教えられた。詰将棋作品が将棋に関係のない学術本に載っている珍しい例である。

『將棊造物』は川瀬一馬著『増補 古活字版之研究』(1967 日本古書籍商協会刊)に出ている。書名が「將棊經」になっているのは、原本のどこにもそういう名は出てこないので不可解だが、陽明文庫蔵で慶長中刊とあり、間違いなく第1番の図が載っている。

『象戯馬法』は川瀬一馬編『高木文庫古活字版目録』(1933 高木義一刊)に出ている。高木文庫というのは高木利太のコレクションで、没後安田善次郎の安田文庫を経て天理図書館に入った。この中に『象戯馬法』の詳細な仕様と、玉方を白抜きにした第5番の図が載っている。初代宗桂の『象戯馬法并作物』があるので紛らわしい書名だが、内容は二代宗古の「智実」である。
『象戯馬法』は天理大学附属天理図書館編『天理圖書館稀書目録 和漢書之部』(1998 天理大学出版部刊)にも古活字版と記載されている。図は第50番と51番のページが載っている。書名は[象戯馬法]と記されていて、凡例によると[  ]付きは「書名が巻頭・目首になく、題簽・外題すべてない場合」という。『高木文庫古活字版目録』にも『象戯馬法』で載っているので、天理はそこから採ったのだろうが、高木文庫は根拠なく書名を付ける筈もなく、これまた不可解。
この本、筆者は未見だが、天理図書館の棋書を調べた2人の研究者のリストにも載っていないので、簡単には見ることができないような別管理になっているようである。

このページのトップへ


03 初代宗桂五十番本を伝える本

『將棊駒組』サムネイル 『象戯作物 全』サムネイル

[ 左:山梨県立博物館蔵 ]
[ 右:北村憲一氏所蔵 ]

最初に古図式集3冊を挙げる。
  赤縣敦菴編   48『象戯綱目』   武村新兵衛刊 宝永4(1707)年
  千野重左エ門  224『將棊駒組』  写本      江戸末期
  不明      227『象戯作物 全』 写本     江戸末期

初代大橋宗桂の慶長7年・陽明文庫本 1『將棊造物』と伝慶長・西村本 2『將棋圖式』を合わせて「初代宗桂50番本」と呼ぶことにする。
初代宗桂50番本の作品のうち、45局はその後の初代宗桂の本「馬法」「秘伝鈔」「力草」に使われたが、5局だけは50番本に固有の作品となった。
この5局(2,3,6,8,9番)はその後の棋書にはどう現れたか。

ここに冒頭の3冊が登場する。
「綱目」には9番が伊田長左衛門作として載っている。盗作ないし借り物か、それとも偶然の一致か。9手詰で大方の駒が4×4に納まっている図なので、偶然の一致とも考えられるが、1枚だけ5七に飛び出している駒まで同じというのは、盗作ないし借り物の可能性大といえる。
9番はこの後、明治の写本と大正の刊本に1回ずつあるが、「造物」からというよりは「綱目」からの引用であろう。
「駒組」には2,8,9番があり、「作物」には3,9番がある。
6番はまったくどこにも登場しない。

上記がすべてで、江戸時代から昭和戦前を通じて、初代宗桂50番本固有の5局は、全部数えても刊本2冊、写本3冊にしかなく、その意味で『將棊駒組』と『象戯作物』は数ある古図式集中でも特異な存在である。

なお、『將棊造物』と『將棋圖式』ではわずかに駒の配置に相違があり、5局の中では3番と8番が1か所ずつ違っている。驚いたことに、「作物」の3番、「駒組」の8番ともに西村本ではなく陽明文庫本のほうと一致している。8番は西村本の誤植が考えられるのでともかくとして、3番はどちらも成立する別駒の配置なので、「作物」「駒組」とも陽明文庫本の流れを汲む本からの引用と考えられる。

◇余談だが、『象戯作物』について
この本にはもうひとつ特異な点がある。『象戯作物』という書名は、この本以外には献上図式か、せいぜいその再販本にしか使われていない由緒正しいものだ。別に禁制の書名という話は聞かないから、自主規制が働いていたのだろうが、ここにそれを破った者がいた。
書名といい、表紙の色といい、持ち主の北村憲一氏が「初めて手にしたとき、これはとんでもないものをみつけたのではないか」と思ったのも無理はない。何とも気品のある錆朱で、見飽きない。


と、ここまでが2週間前に用意していた原稿である。
7月19日にあった詰将棋全国大会に参加したらビッグニュースが飛び込んできた。全面的に書き換えることもできるが、このタイミングのよさ、新情報がいかに貴重なものかを際だたせるために、追加の形をとった。
新情報というのは利波偉氏が最近入手した写本で169a『象戯六要 全』という。この本はオークションに出たとき自分も見ていたのだが、余り関心をもたなかった。今となっては残念なことだが、それでも見知らぬ人でなく利波氏の手に落ち、氏のお陰で細かな内容を知ることができたのはラッキーだった。
駒組や「象戯心持之事」の後に10局の図と解があるのだが、これが何と『將棊造物』の1~10番そのままだった。多少の差異があるが、明らかに誤記と分かるものである。陽明文庫本の内容を伝える本が存在していたことが明らかであり、いつかはその50番完本を見ることができるかも知れないという期待を抱かせる。
『象戯六要 全』には別の点で非常に興味深いことがあるが、そちらはいずれ利波氏が書かれるので楽しみに待つことにしよう。
利波氏といえば、氏のサイト「温故知新」に上述『象戯作物』の詳しい内容が紹介されている。

このページのトップへ


04 『象戯手段草』『象戯勇士鑑』の禁書処分

77『象戯手段草』,78『象戯勇士鑑』が出版後禁書になったという話は伝聞ばかりで裏付けがなかった。天狗太郎氏の著書に「享保七年の出版条例に触れた無届出版だった」とあるが、それがどういう資料に基づくものかは書かれていない。
探せばあるもので、禁書のことがはっきり載っている資料をいくつか見つけた。

◇禁制の根拠
大元は、天狗氏が書かれたとおり、享保7年の幕府による新板書物に関する触書である。好色本・徳川家関連とか将棋に関係なさそうな項目を除くと、可能性のある項目は「作者並びに板元の実名を奥書すること」だけである。

幕府が法令で禁止したほかに、自主規制というべき本屋仲間の取り決めが何度か出されている。この仲間申定書では「重板類板の書」「仲間外の者より刊行した書」が将棋書に関係ありそうな項目である。このうち「重板」の意味は現在と違って、内容が同じものを模倣して奉行所の許可を取らず出版することで、犯罪行為であった。「類板」とは元板から一部を抜書きしたり外題をすり替えただけの書のことをいう。
本屋仲間というのは、京都・大阪・江戸で別々に組織された同業者集団で、交代制の行事(大阪では行司)を選任して奉行所の配下に入っていた。1か所で下された処分はほか2か所でも適用されたという。

◇資料に現れる禁書
宗政五十緒・若林正治編『近世京都出版資料』1965年、日本古書通信社刊
明和8年の『禁書目録』が翻刻されている。この中の「絶板之部」に「将棊勇士鑑」「同手段草」と2書の名がある。書名だけでそのほかの事情は一切書かれていなくて、禁書の理由は分からない。「絶板」は禁書の処分で、板木を焼却廃棄させることを意味し、現在の品切れとは違う。

朝倉治彦・大和博幸編『享保以後 江戸出版書目』1993年、臨川書店刊
『割印帳』という写本が翻刻されている。これは「開版販売許可の公的記録簿」で中に多くの棋書も記されているが、「象戯勇士鑑」に禁書の付記がある。
享保13年12月の項に「享保十四歳己酉正月吉丹 象戯勇士鑑 五冊 作者宥鏡撰」の見出しで、「享保十四年六月十四日奈良屋御役所へ行事共呼ばれ、此書は将棊所より差構があったので商売してはならぬ旨仰せ付けられた」という意味のことが書かれている。
割印は前年12月中に済んで、享保14年正月に板行されていたが、6月以後商売禁止の取扱いを命じられたのである。奈良屋御役所というのは、町奉行の下で江戸の町を支配した町年寄三家の一、奈良屋の役宅をいう。
この当時の将棋所といえば七世名人・三代伊藤宗看である。将棋所から抗議の申し出があったからといって、無条件に禁書処分になるわけではないだろうから、申し出の理由を正当と認めたのだろう。作者宥鏡撰と序文にある(撰とは著の意味)。板元は菊屋七郎兵衛とはっきり彫られているし、菊屋は仲間外ではない。アンソロジーではあるが、重板はもちろん類板でもない。何が引っかかったのだろう。
「象戯手段草」の名も出ているが、こちらは付記がなく、単に開版販売許可が下りた記事である。

『象戯手段草』『象戯勇士鑑』以外に禁書処分を受けた棋書があった。
大阪圖書出版業組合編『享保以後 大阪出版書籍目録』1936年、大阪圖書出版業組合刊
開板申出の本を列挙した巻末に「絶板書目(賣買差留、開板不免許)」の項があって、そこに棋書が2件ある。
 「將棋考鑑」  板元:菊井屋近平・京屋嘉兵衛
    年月:寶暦七丑年七月
    無届板行のため板木並摺本不残本屋行司え取上、賣買差留
    附記 板元京屋嘉兵衛板行之分は同年八月仲間作法通り處分申渡さる。
 「將棊獨稽古」 板元:和泉屋平兵衛
    年月:寶暦九卯年九月
    無届板行のため板木並残本不残本屋行司え取上、賣買差留

以上三都の出版目録のほか、書籍商史の本に「象戯勇士鑑」「象戯手段草」「將棋考鑑」の3件が載っていた。
蒔田稲城『京阪書籍商史』1982年、臨川書店刊
「絶板之部」に「將棊勇士鑑」「同手段草」とあるが、これは元々『近世京都出版資料』が本書から引いたもの。
そのほかに「賣買差留書」として「將棋考鑑」がある。「売買差留というのは制規(ママ)の手続きをふまずに刊行された書籍に対して本屋行司がその本及び板木を差し押さえて売買を停止させたもので、官憲の処分による「絶板書」とは違う、いはば私的制裁である」と説明されている。

◇「勇士鑑」「手段草」が公的な絶板処分を受けたことの裏付けは取れたものの。
「勇士鑑」について将棋所のクレームで禁書になったことが分かったのは収穫だが、将棋所が何の理由で申し出、なぜそれが正当と認められたのかは結局のところ分からない。
「手段草」のほうは「勇士鑑」の禁書とは時期も理由も違うようだ。享保7年触書が「実名を奥書すること」となっているのが気になる。幻の享保9年版の作者名「土屋好直」でさえ怪しいのに、なぜ享保13年版で「或大守」とぼかしてしまったのか。わざわざ禁制に触れる方向に直しているのが解せない。
「將棋考鑑」「將棊獨稽古」が私的制裁である売買差留になったことが新しく分かった。「將棋考鑑」という本がどういう本か分からないが、細かいことをいえば、片方の板元だけについての附記の意味が分からない。

このページのトップへ


05 発行時期解明の手掛かり

江戸時代から明治に掛けての本には発行日が書かれていないことが少なくない。せめて江戸のものか明治のものかくらいは知りたいとき、思い掛けない所にヒントがあることがある。そのひとつが発行者の住所。

426 五代大橋宗桂『五代目大橋宗桂 將棊圖式』山静堂刊
奥付があるが、ここには広告と「山﨑清七梓」があるだけで、発行日を示すものはない。しかし、山﨑清七の住所として「東京日本橋區小傳馬町三丁目」とある。これで明治改元以降の発行ということは分かる。さらに「区」が使われるようになったのは明治11.7.22制定の郡区町村編制法からなので、これ以降ということが分かる。

483 三代大橋宗與『將棊養真圖式』吉川半七刊
484 伊藤看壽『將棊圖巧』      〃
485 桑原君仲『將棊玉圖』      〃
奥付に「東亰京橋區南傳馬町一丁目十二番地 吉川半七」とある。上記と同じで明治11.7.22以降である。
しょせん上限が分かるだけで、それ以上は絞れないが仕方ない。日本橋区と京橋区がなくなるのは昭和22年統合されて現在の中央区になるときで、下限の目安としては新しすぎる。

451 五代大橋宗桂『五代目大橋宗桂 將棊圖式』文光堂
452 赤池賢齋『將棊圖解』           〃
453 初代伊藤宗看『将棊駒くらべ』       〃
454 福泉藤吉『將棊新選圖式』         〃
4書に共通しているのは奥付に「名古屋市末廣町 梶田勘助」とあること。
『五代目大橋宗桂 將棊圖式』の本文最終ページには1行だけ「文化七年庚午六月發行」の刊記がある。また、『将棊駒くらべ』の奥付の最初には「嘉永二戊酉年再板」とある。ほかに発行日を示すものはない。山静堂版や吉川半七版のようにいっそ何もなければ改めて考えるが、なまじ刊記(奥付)があると惑わされそうなところではある。実際、間違えている図書館がある。
しかし、これはどちらも原板をそのまま使っているためで、底本が文化7年と嘉永2年に発行されたものなのである。「名古屋市」が実際の発行日は明治22.10.1名古屋市の市制施行以降であることを示している。

このページのトップへ


06 乾州岡田君行状

岡田乾州は国立国会図書館の棋書のおよそ80%に当たる300件あまりの旧蔵者である。
乾州について、その生涯を記した『乾州岡田君行状』という小冊子がある。乾州没後の刊行であるから乾州自身の旧蔵書ではないが、子息の丈太郎が棋書と共に寄贈したものである。先祖の話に始まり、生まれから死去まで、かなり詳しい内容であり、しかも他には資料がないので、何かにつけ引用される。
しかし、その割には原文もその内容も広く知られていないので、ここに紹介することにした。

  (1)原本       ※国立国会図書館所蔵(デジタルコレクション)
  (2)原文       ※原本は印字が潰れていたりして見にくいので解読した
  (3)訳文、字句人物  ※不明な字句があります。わかった方はご教示ください

参考資料
  ウェブサイト「櫻井錠二」-舅 岡田棣略歴・岡田棣35歳写真  ※櫻井は化学者で乾州の娘婿
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~j-sakura/map1.html
  このサイト-詰将棋の散歩道 第60回(2015年12月)「お見事! 岡田乾州波乱の人生」
    http://1banboshi.on.coocan.jp/page09-01(60).htm
  このサイト-詰将棋の散歩道 第63回(2016年3月)「岡田乾州の遺産」
    http://1banboshi.on.coocan.jp/page09-01(63).htm

以下は余談であるが、
詰パラ連載「詰将棋の散歩道」に紙数が足りなくて書けなかったことを書いておく。
2003年に発行された磯田道史『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』という本がある。話題になり「武士の家計簿」の題名で映画化もされた。明治維新前後の加賀藩の混乱と対応、その中での中級武士の窮乏ぶりを知ることができる。
「武士の家計簿」の描く世界は乾州の生涯と重なっている。主人公猪山直之は乾州ほどの高官ではないが、十二代藩主前田斉泰の側仕えを勤めているのでお互いに知り合いだった可能性が高い。

このページのトップへ


サイトのTOPページへ