詰将棋の散歩道 第1回

      [詰将棋で段位を授与]      篠原 昇

  明治5年(1872)太田金右衛門によって発行された「郵便 報知新聞」は同23年(1890)
 1月15日 '詰手如何’と題して第1図を掲載。「社告」に、次のように書いている。
  〈此程よりの誌上に広告致置候通り愈々左に將棊詰手及び碁の圖を掲げ置き候間江湖の諸君続々之れ
 に對し名案を投寄せられんことを請ふ。
  右問題に對し來る二月廿日迄を期し最も速かに其詰手を本社に報する人には名人伊藤宗印氏(九段に
 あらざれバ名人と稱するを得ず)より相當の段を與る旨を本社と約し置きたり又遅速に拘わらず右詰手
 を投寄したる人々の姓名と其按とは之れを本紙上に掲ぐべし。〉

 第1図「郵便 報知新聞」
     明治23年1月15日


 8四金、 同 歩、9五龍、 同 飛、8六桂、 8三玉、
 6五角、 8二玉、9四桂、 同 飛、8三角成、同 玉、
 7五桂、 8二玉、7二成銀、同 金、同 馬、 同 玉、
 6三香成、8一玉、7二金、 9二玉、8三桂成、同 玉、
 7三成香、9二玉、8二金まで27手詰。


  詰将棋解答で、段位を授与すると公表した第一号と思われるが、同年5月23日の第4回出題では、
 第一着正解者に本社新聞一ヶ月分贈呈となった。新聞として、懸賞詰将棋出題の嚆矢であろう。

    六段免許の詰将棋
  「郵便 報知新聞」が、明治23年1月15日第1図を出題して愛棋家の関心を集めたが、同年9月
 2日には「讀賣新聞」が、'六段免許の詰將棊’として、左記のように記している。
  〈茲に掲載せる詰物は將棊道に於いて名人と稱せらるゝ三代目伊藤宗看が作にして享保十九年幕府へ
 詰物百番を献上せしものゝ内なり此の三番を詰得る者は同家にては六段の器量ある者なりとの云傳へな
 りけれバ能く之を詰得る者へは當時の名人なる本所相生町四丁目の伊藤宗印氏より六段を免許すといふ
 此道に熱心なる諸君は之を試みて其技倆を顕したまへ〉。3局の詰将棋は、享保19年刊「象戯作物」
 (無双)第1番・第48番・第94番だった。

 第2図「讀賣新聞」
     明治23年9月2日

 4一金、 同 金、 4二銀、 同 金、 4一金、 同 玉、
 5二金、 3一玉、 4二金、 同 角、 2一歩成、同 玉、
 2二銀、 同 玉、 4二飛成、3二歩合、3三角、 2三玉、
 2四金、 1二玉、 2二角成、同 玉、 3三歩成、1二玉、
 2三金、 同 角、 2四桂、 1三玉、 2三と、 同 玉、
 3二龍、 2四玉、 4二角、 3三歩合、同 龍、 1五玉、
 3七龍、 2四銀合、1六歩、 1四玉、 2四角成、同 玉、
 1五銀、 1三玉、 1四銀、 同 玉、 3四龍、 1三玉、
 1四香、 2二玉、 2三歩、 2一玉、 1一香成、同 玉、
 3一龍、 1二玉、 2二龍まで57手詰。
  本局は第94番である。
  新聞に、初めて懸賞詰将棋を出題した八代伊藤宗印は、文政9年(1826)7月江戸神田に生まれ
 る。初名上野房次郎。十一代大橋宗桂に学んだが、弘化2年(1845)6月、将棋家伊藤宗壽の養子
 となり、伊藤印壽と改称する。
  嘉永5年(1852)11月七段昇段を機に、名を宗印と改める。明治7年(1874)10月八段、
 同12年10月十一世名人となる。番付・書籍を編集発行して、棋界の発展に大きく貢献した。

     ◯印番付・□印書籍
 ◯「東都 將棋鑑」明治10年11月
 ◯「東京将棋手相鑑」明治16年10月
 ◯「相撲會將棋(原文字は木篇に某)對手概表」明治17年10月
 ◯「東京将棋手相鑑」明治18年8月改版
 ◯「相撲會將棊對手概表」明治18年8月改版
 ◯「武總將棋手相鑑」明治20年9月
 ◯「日本將棋對手概表」明治23年1月
 □「將棊精妙」安政5年正月
 □「天野宗歩手合 將棊手鑑」明治10年4月
 □「將棋新報」明治14年12月〜16年8月
 □「將棋新誌」明治24年5月〜25年6月
  明治26年1月6日没。享年68歳。





 終わりから8〜6行目
 「◯「相撲會〜明治23年1月」は、筆者篠原昇さんによって追加されました。
 (詰将棋パラダイス 平成23年10月号編集室)  



このページのトップへ

サイトのTOPページへ