詰将棋の散歩道 第2回

      [写本の話]           磯田 征一

  ◇写本の数
  先年全詰連から発行された『古今 詰将棋書総目録』にはあとがきに時代区分別に収載件数が載って
 いる。江戸時代の件数(上下2冊本を1と数える)を見ると、総数が318件、うち刊本182件
 (57%)、写本128件(40%)である。合計が合わないのは刊写不明があるため。現存する写本につ
 いては意識して積極的に拾った、その結果がこの刊写の比率である。
  写本128件を内容別に見ると、さすがというべきか家元本の作品を再録したものが半分近くを占め
 ている。全作オリジナルという本は、『橘仙貼璧』『御撰象棊攻格』『將棊寄巧』などで、多く見ても
 十数件というところか。残りは民間作家の作品集からの再録とか、いろいろ交じっているものである。
  棋書に限定しないで和本全体で見たとき、刊写の比率はどうか。橋口侯之介著『続 和本入門』に、
 『国書総目録』その他を調べた結果、「江戸時代の書物点数のおよそ四割は写本である」という数字が
 ある。
  たまたまだが、『古今 詰将棋書総目録』中の写本の割合は書物全体のそれと合致している。棋書に
 しても、和本全体にしても、これほど写本が多いとは意外だった。

  ◇流通した写本
  江戸時代における写本の実態は現代とは大きく違っている。はじめから商品として作られるものがあ
 り、写本を作る専門の本屋があったという。流通段階でも、本屋の古本部門で写本は重要な品揃えのひ
 とつで、本屋の広告には刊本と写本を同列に載せていた。明治期になって活版印刷が普及するまで、写
 本とはそういう存在だった。
  今に残る古図式の写本に商業ベースによるものは見当たらないが、同じ内容の本を複数作って販売し
 たという点で、昭和初期の山村兎月写本が似た例といえる。

  ◇写本とは何か
  ここまで定義なしに「写本」という言葉を使ってきたが、写本とは何を指すか。
  通常「写す」という言葉は、先に何かがあってそれを写し取るという意味にしか使わないし、「写
 本」は写し取った本という感じをもつであろう。しかし、「写」には元来「書く」という意味があり、
 「写本」は「手書き本」と同義語で、印刷された刊本(版本、板本)に対応する用語なのである。した
 がって、原本があってそれを写したものだけでなく、オリジナルな手書きのものも「写本」と呼ぶ。
  『古今 詰将棋書総目録』では刊本と写本に二分して表記しているが、編集段階では写本をさらに分
 けて全体で3種にするという意見があった。刊本と、例えば写本・自筆本に三分しようというのである。
 ここに写本を使うのは適切でない、代わりに転写本ではどうかという案も出た。最終的に刊写の二大別
 に落ち着いたのは、書誌学的に見てもおかしくない用語にしたいという思いと、実際に『国書総目録』
 とか各図書館の蔵書目録の99%が刊写二分にしていることによる。

  ◇写本の探求・研究はこれから
  どの名人にせよ、図式百番をまとめるためには数十局の捨てた作品があるはずである。「無双」や
 「図巧」は玉が81格全格配置になっているからなおさらである。九代大橋宗桂だけは明治になって転
 写された『九代目外作』という写本が残っている。これが数十年前に古書店から出たものというから驚
 く。刊本はほぼ出尽くした感があるが、写本にはまだ新発見の可能性がある。
  また、写本に埋もれている内容の研究はこれからの課題である。ごく最近、地方の図書館にある写本
 2冊が、未見の図を含む渡瀬荘次郎の自筆本とわかった。存在は知られていながら、われわれがまだ内
 容をつかんでいない写本が全国には数多くある。

  ◇写本から1局
  筆者が古書店から入手した、寛政年代初期の写本『大成將棊備考』から、筆写者岡部宣菴の自作を紹
 介する。
  これだけ見ると何ということのない作品だが、この次に16歩を攻方15歩・玉方16歩に代え、
 (誤記か)63銀と73歩を入れ替えた図があって、史上初めての姉妹局になっている。妹は姉の作意
 順でも詰むというシャレにならない余詰があるが創意を評価したい。  

 3二香成、4三玉、4四銀、 3四玉、3三銀成、同 角、
 3五角成、4三玉、3三杏、 同 玉、2五桂、 4二玉、
 4三歩、 3一玉、2二角、 同 玉、4四馬、 2一玉、
 3二桂成、同 玉、3三桂成、3一玉、2二圭まで 23手詰





このページのトップへ

サイトのTOPページへ