詰将棋の散歩道 第3回

      [老中の詰将棋]           福田 稔

       田沼主殿頭作  

 7四金、 同 玉、7五金、  7三玉、7四香、 8二玉、
 7一角成、9二玉、8一銀不成、8三玉、7三香成、同 玉、
 7二馬まで13手詰




  手書きで伝えられた一題の詰将棋。13手詰の手順はほどほどだが、玉方のと金配置が少し気にはな
 る。これまで普通の短編として見過ごされてきたことも頷ける。
  ところが、この作品には「田沼主殿頭作」と作者の名が付けられている。
  田沼主殿頭(とのものかみ)とは、十代将軍徳川家治(いえはる)の老中として辣腕を振った田沼意
 次(たぬまおきつぐ)《享保4年(1719)〜天明8年(1788)享年70歳》のことではないか。
  徳川家治は「御撰象棊攻格」百番の詰将棋集を編んだことで詰将棋マニアには馴染みの深い人物であ
 るが、その腹心の老中が創った詰将棋とあれば俄然興味が湧いてくるではないか。
  本図は、岡田棣(なろう、乾州、消夏堂)《天保6年(1836)〜明治30年(1897)》の筆
 写本「将棋雑編」に収められていた。
  岡田棣は、加賀前田家で大参事を勤め、明治4年(1871)には明治政府第1回の欧米使節団の一
 員に抜擢される逸材であった。彼はまた大変な愛棋家で、蒐集した棋書や研究ノートなど多数の蔵書を
 帝国図書館(現国立国会図書館)に寄贈しており、今では将棋史を研究する上での貴重な資料群となっ
 ている。筆写本「将棋雑編」はその中の一冊である。
  田沼意次と言えば、生まれは3百俵取りの旗本の家。小姓から始まり側用人・老中、そして5万7千
 石取りと出世街道を駆け上がり、幕政の実権を20年間に亘って一手に握り、悪評も多く伝えられる人
 物である。
  ところが、田沼意次がこれまでの農政重視の政策から、商工業や海外貿易の活性化による税収増加策、
 干拓事業や蝦夷地開拓による列島改造策、通貨制度改革など大胆な改革を推し進めたことを知る人は少
 ないのではないか。
  この「田沼の改革」により、経済は活況を呈し、この時期庶民が生き生きと活動していたと伝える史
 家もいる。
  しかし、一老中にすぎない意次が、老中首座を飛び越えてこのような大胆な改革を実行できたのはな
 ぜか。
  そこには将軍家治と側近意次の改革への共通した強い意志と強い信頼関係があったのは当然として、
 別に二人の蜜月を演出する個人的な特別な理由も存在したと見たいところである。
  意次については「・・・・・・舞・謡・鞠・茶の湯・将棋など、六芸一つとして長じぬものなく・・・・・・」
 (後藤一郎「田沼意次その虚実」)との記述がある。
  では特別な関係とは「将棋好き」なのであろうか。しかし、単に「将棋好き」はいくらでもいる。
  ところが、意次に詰将棋創作という趣味まであったとなると、一寸事情が違ってくる。当時としても
 マイナーな詰将棋創作に趣味が一致するとあれば親密度が増して当然と思われるではないか。将棋盤を
 挟み「象棊攻格」収録図の検討をする傍ら政治談義も弾む将軍家治と老中意次、二人の姿が目に浮かぶ
 のは一人筆者だけだろうか。
  こうした急進的な重商主義への転換は、士農工商で成り立つ保守的な武士層には脅威であり、根強い
 反対勢力があったことは容易に想像ができる。反対勢力の急先鋒八代将軍徳川吉宗の孫の松平定信(さ
 だのぶ)は密かに力を蓄え反乱の機を窺っていたのである。
  天明6年(1786)8月25日、十代将軍徳川家治死去。松平定信はこれを待っていたかのように
 クーデターを起こす。二日後の8月27日、意次を御役御免、2万石没収。翌年には残りの3万7千石
 も没収。意次は天明8年(1788)6月24日に失意のなか死去。
  こうして「田沼の改革」は歴史の表舞台から抹消されていったのである。
  次の松平定信政権は「田沼の改革」の多くを廃止したが、百年後の明治維新で地租改正、通貨統一、
 貿易拡大、北海道開発として実現した。
  百年早かった「田沼の改革」。息の詰まる封建の世に自由闊達な雪解けを二人三脚で夢見た家治と意
 次。
  残されたこの一題の詰将棋は、追い詰められていく玉に自身の行く末を見た意次の遺書だったのかも
 知れない。
  将軍家治と老中意次、二人の結束に深く関わった共通の趣味・詰将棋・・・・・・。
  残された一題の詰将棋から歴史の裏面を大胆に推理逍遙する、まさに詰将棋の散歩道の至福の一時で
 ある。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ