詰将棋の散歩道 第4回

      [史上第一号]            篠原 昇

  「三十日間 將棊獨習新法」
  国会図書館蔵本で、明治26年(1893)7月10日発行の濱島龍水原著・伊東洋二郎(蓮窓)筆
 受「三十日間 將棊獨習新法」乾坤2冊の将棋書がある。乾の巻は"将棋の起源" "将棋を学ぶ心得" "盤
 面符号の説明" "平手〜6枚落定跡"などを収録している。
  坤の巻は詰将棋25図等を収録しているが、第22図〜25図の4図については解答がなく、次のよ
 うに書かれている。
 〈此れより以下に掲る四図の詰手は伊藤宗印翁の案出されたるものに係わる若し夫れ之を詰め得るに至
 らば慥かに初段の技倆を具するに至るべき旨翁自ら之を言へり故に便宜に依り茲に之を抄出する事とせ
 り〉(原文のまゝ)。
  4図の出典は享保19年(1734)刊、三代伊藤宗看著「象戯作物」(無双)第46番・81番・
 36番・17番である。後世「これを詰めれば初段の力あり」として人口に膾炙した作品である。
  本書で特筆すべきことは、従来の詰将棋書は詰図と解答を載せただけだったが、本書では解説が付い
 ていることである。多分史上第一号と思われる。
  初段認定問題や、新機軸の編集で好評を博したのであろう。大正15年(1926)1月発行で50
 版を数えている。

 「三十日間 將棊獨習新法」第18番
 A図

  本書は一頁に詰図を次の一頁に解説を載せる。第18番(象戯手段草66番)の解説の前半を原文の
 まゝ転記する。
 〈説明〉七四桂、六一玉、七二銀、同玉、五四馬、同銀、六四桂、八一玉、七三桂、九一玉、八三桂ま
 で11手詰。
 〈七四桂を打ちて王手を為すは、敵王を先づ六一に退かせ漸次に九一へ追ひ入らしむるの手にして、唯
 だ一時の咎め手にはあらず最も意味深長の手と云ふて可ならんのみ。
  夫れより七二に銀を打ち五四馬と突き五三の銀を五四に上らしむるは、六四に桂を打つに障りなかし
 むる為の手段にして・・・〉
  いかにも明治時代を彷彿させる文体で興味を覚える。図の下に桂四枚詰方と記されているが、今日で
 言う「四桂詰」の事であろう。

   詰将棋五段を名乗る
  今まで、詰将棋での棋力認定問題を紹介したが、これに呼応するように、詰将棋段位を名乗る人が現
 れた。B図は、千葉県で発行されていた「東海新聞」明治39年(1906)3月14日号に掲載され
 た、第71回出題の作品である。作者は、木更津市在住の毛賀澤三段で、詰物五段と称している
  前回出題(3月3日号)の第70回では、詰物五段の記載はなく、単に出題者 木更津市 毛賀澤三
 段とのみ記されているので、第71回出題の明治39年3月14日が、詰将棋段位公称の史上第一号
 日と思われる。

 「東海新聞」明治39年3月14日
   毛賀澤三段 詰物五段
 B図
 1二飛、 同 香、3四桂、 同 歩、1一角、3一玉、
 2一角成、4二玉、3三角成、同 玉、4三金まで11手詰。

 玉方4四香なければ初手より、
 2三角成、同玉、2四飛、3二玉、4四桂、4二玉、4三金、
 同玉、2一角、4二玉、2二飛成、5一玉、5二龍までの余詰
 発生。
  毛賀澤三段は本名三九郎。弁護士で雅号を不羈庵(ふきあん)、後に中手(ちゅうしゅ)とも称えた。中
 手とは変わった雅号だが、同氏の説明によれば、
 〈下手(かしゅ)は初歩なれば、即ち中手(ちゅうしゅ)は下手を脱したるものなり云々〉とのことである。
  明治41年(1908)12月に発行された「將棊新報」創刊号には、名誉嘱託として、七段(山形
 県)竹内丑松と共に、三段(千葉県)毛賀澤不羈庵として名を連ねている。当時、棋界の後援者だった
 と思われる。
  同誌掲載の詰将棋に解答も送っている。更に第3号には自作を出題しているが、残念ながら不完全だ
 った。
  詰将棋段位は、認定されたものか、どうかは不明だが、「將棊新報」誌上では使われていない。生没
 年は不明である。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ