詰将棋の散歩道 第5回

      [渡瀬荘次郎の和歌]       磯田 征一

  ◇將棋竒巧録攻法
  半田市立図書館は、つい最近まで詰棋界でまったく話題にならなかった図書館である。ここに30冊
 を超える古棋書があった。岡本正貴さんが現物を調べたところ、渡瀬荘次郎自筆と考えられる写本を含
 む貴重な宝庫であることがわかった。
  『將棋竒巧録攻法』は渡瀬写本2冊のうちの1冊で、図なし解のみ50局を載せる。その後に「将棋
 乃言乃葉」というタイトルで32首の和歌が記されている。
  本筋の書誌的なことや作品については、いずれ岡本さんが紹介してくれることになっているので、こ
 こでは副産物の和歌から二首について書く。詰将棋の世界の中ではほんのささやかな話題だが、刊本で
 はわからなかったことを写本が教えてくれた、こんな所にも写本の効用があるという例である。

  ◇『待宵後集』巻頭和歌の元歌
  最後の32首目は
 「将棋てふ極意の道は 格に入格を出たる 後に知るらむ」
  1か所語順が変わっているが、『待宵後集』の巻頭に「渡瀬正明詠」とある和歌である。『待宵後集』
 は4年前の慶応元年に書いた自筆写本から一首を引いていたのだった。
  『待宵後集』では仮名になっている「かく」の意味がつかみにくかったのが、元のほうでは漢字に
 なっていて、はっきりした。角は関係なくて、規格の格、基本のような意味だった。
  話は続く。この歌にはさらに元があった。「格に入て格を出ざる時はせばく、格に入ざる時は邪路に
 はしる。格に入格を出て、初て自在得べし」。芭蕉の言葉として知られたが、史実としては弟子が師匠
 の意を汲んで書き残しておいたものというのが定説らしい。
  「格に入格を出る」という熟語は芭蕉を離れて、普通の格言的に普及していたのかも知れない。
  芭蕉のほうで意味を記せば、「基本を身につけてもその段階で止まると窮屈であり、さりとて基本を
 無視すればでたらめに終わる。基本を身につけた上でそこから抜け出して、初めて個性を発揮できる」
 というところか。

  ◇『近來 象戯記大全』9番の題名
  元禄8年刊「大全」の9番目には、他の作品と同様題名が付いている。これが何とも妙な字で、どう
 読むか悩まされてきた。一応「ときんの作物」ということになっていたが、「ときん」の部分は少し変
 体がなをかじった人ならおかしいと思っていたはずである。
  1文字目を「と」と見るのは「の作物」に合わせて意味を汲んだだけで、文字としては「こ」がはっ
 きりしている。ところが、「大全」はれっきとした刊本なのに、2・3文字目「きん」の部分が他の本
 では見ない文字で、もしかしたら「きん」は1文字、全体で2文字の可能性があるとすら考えていた。
  「こまんの作物」とした例もあるが、これは「ときん」の場合と反対に、意味不明の点はあきらめて、
 そう読めるという字を当てたものである。
  21番目の和歌に「槍さし」としか読めない文字があって、この2文字目が「大全」の3文字目と
 まったく同じだった。そうわかって見ると「左」の変体がな「さ」でおかしくない。全体で3文字が
 はっきりして、「こ□さ」で意味が通る文字を考えたら、「○」から来た「わ」が見えてきた。ちょっ
 と苦しい解釈で、そう見えないこともない、という程度だが間違いないだろう。「こわさの作物」、つ
 まり「小技の作物」。使用駒は桂香歩だけで、細かい駒繰りに終始する内容にふさわしい題名といえる。
 結果から見れば、もっと前からわかってもよさそうなことだったが、知識と想像力が欠けていたという
 しかない。この和歌に出会って長い間の胸のつかえが取れた感じである。
 

(槍さしの香車も不意の槌兵の
      宙間子の手に臍をかむなり)






 1二と、 同 玉、2四桂、2三玉、
 2二と引、1三玉、1二と、同 香、
 1四歩、 2三玉、3五桂まで
 11手詰








  ◇古棋書調査協力のお願い
  半田市立図書館の調査は、こまめに調べることで、新しい本が見つかったり、新しいことを発見でき
 たりする最高の例になった。ぜひ全国的に協力者を得て、手が届いていない図書館・資料館・文庫を調
 べてゆきたい。地域別の概略は下記のサイトに挙げているので、関心のある方はご覧いただきたい。
 http://homepage3.nifty.com/1banboshi/page01-page04.htm
  また、下記にメールいただければ、より具体的に内容をお伝えできます。
 beachda@nifty.com




 訂正(2016.2.23記)

 Redshiftさんが掲示板に「槍さし」ではなくて、「猪しし」であろうという指摘をして
 くれました。実は、2年近く前にもある人から「槍さし」はおかしいという指摘を受け
 て、そのとおりと思っていたのですが、それに代わる正解が分からないままに、告知を
 しないできていました。
 「猪しし」は字の読みも、意味もぴったりです。これで間違いありません。
 
 『將棋竒巧録攻法』のほうはめでたし、めでたしですが、「記大全」は困りました。
 「こわさ」と読んだ根拠が崩れてしまったのですが、代わる案が見つかりません。新発
 見で長年の疑問が解決したと思って大喜びしてしまったので参りました。
 Redshiftさんは「こしん(瞽人)」という読みを示してくれました。「猪しし」ほど決
 定打といえませんが、有力候補ではあります。「瞽」は目から鱗の案だし、「ん」は異
 存ないのですが、「事」が今一です。「こわさ」の「さ」と同じくらいの今一さと思い
 ます。

 この問題は振り出しに戻って、宿題としたいと思います。

 なお、この和歌にはもう1か所読み誤りがありました。
 「槍さしの香車も不意の槌兵の 宙間子の手に臍をかむなり」の「槌兵」は「遊兵」が
 正しい読みでした。



このページのトップへ

サイトのTOPページへ