詰将棋の散歩道 第6回

    [謎の詰棋書象戲手段草]      福田 稔

     「土屋土佐守」(百番)  

 6一桂成、同 玉、  5一飛、同 玉、8四角、同 歩、
 6二銀、 同 金、(A)4二銀、同 銀、6一飛、同 金、
 同角成以下33手詰

 (A)6一飛以下の手順前後成立。


  図の詰将棋は、大阪の将棋博物館蔵の写本『土屋土佐守』の百番。
  この図は『象戲手段草』の38番ではないか、と思われた読者も多いのではないだろうか。確かにそ
 の通りである。詰図の配列順が異なる2冊の書がある。これはどういうことか。
  現在一般に流布している『象戲手段草』は、京都の陽明文庫蔵本が底本とされているようである。が、
 この常識に一寸待ったをかけてみようというのが今回の散歩道のテーマである。
  江戸中期の詰将棋集『象戲手段草』は、詰図百題の「玉」を盤面81格すべてに配した本邦初の詰将
 棋集として、また「飛先飛歩」をはじめ多くの新しい詰め手筋をみせてくれる貴重な詰将棋書として知
 られている。
  陽明文庫蔵本は、詰将棋問題百図と解答。作者名は無いが、「伊野部看斉」による享保13年(17
 28)の序文を付した刊本で、この書を底本とすることに疑う余地がないように思える。
  陽明文庫蔵本は、「序文」に続いて作者が記したと思われる「凡例」が置かれている。筆者は以前か
 らこの中の一節が気になっていた。
 《一、盤の面八十一にして玉の居所百條是即十九足らす是によってふたたび発して玉座に終ふ 玉座の
 居所一圍一圍所を變る》
  文中の(玉座に終ふ)とは百番の詰図の玉位置を「51玉」にするの意ではないのか。陽明文庫蔵本
 は一番が「11玉」で始まり、百番は「99玉」で終わっている。(玉座に終ふ)ではない。
  長年に亘る玉の配置順と「凡例」の奇妙な違和感は、一冊の本の出現で筆者の中では解決することに
 なった。

  『象戲手段草』〜刊本〜陽明文庫(京都市) 『土屋土佐守』〜写本〜将棋博物館(大橋家旧蔵)
         盤面『玉』配置図             盤面『玉』配置図
  その写本こそが、大橋本家旧蔵の写本『土屋土佐守』だったのである。
  この写本は詰図面のみで序文等は一切置かれていない。詰図百題も小異はあるが同図である。ところ
 が、玉の配列順が陽明文庫蔵本と全く異なっていたのである。一番は「51玉」の玉座で始まり百番も
 「51玉」の玉座で終わっている。陽明文庫蔵本の「凡例」の(玉座に終ふ)と正に合致するではない
 か。
  陽明文庫蔵本『象戲手段草』は、詰図の配列順を巡り何らかの事情で作者名が伏せられて出版された
 と解釈できなくもない。後に幕府より発禁処分が下されたのもこのあたりが理由かも。
  そして、作者から密かに大橋本家に託された原図こそが、今に伝わる『土屋土佐守』だったとしら
 ・・・・・・
  国立国会図書館に、幕末〜明治にかけての愛棋家・岡田棣(なろう)寄贈の写本『土屋土佐守作詰物』
 がある。この書を露店で求めた岡田が「〜大橋宗金蔵ノ土屋土佐守詰物ト対比スルニ順次全ク同ジ〜」
 と記している。宗金とは大橋本家十二代のこと。『土屋土佐守詰物』は、将棋博物館に寄贈された『土
 屋土佐守』のことに違いない。この写本は、どうやら古くから愛棋家の間に流布定着していたと見られ
 る。
  最も古い刊本が底本。この書に限ってこの原則が通用しないのでは・・・・・・。
  ここで結論。「凡例」との整合性からも《『象戲手段草』の詰図の配列順は『土屋土佐守』を「底本」
 とする》
  この大胆な提案、如何であろうか。『象戲手段草』については、まだ多くの問題点と謎が残されてい
 る。
 (1)作者は? (2)刊年は? (3)書名は?
  筆者の『象戲手段草』を巡る散歩の寄り道はまだ続くようである。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ