詰将棋の散歩道 第7回

     [十代将軍徳川家治公の詰将棋]    篠原 昇

  「象棋攻格」誕生のいわれ
  徳川家治公の詰将棋を、新聞紙上に最初に紹介したのは、小野五平八段(後十一世名人)であろう。
 「萬朝報」明治31年(1898)3月5日号は下記のように書いている。
 〈徳川十代の將軍浚明院殿(家治)は將棋の道に堪能なれば當時天下に名高き將棋指には何れも厚遇を
 賜り將軍自身も八段をとり追ては九段の名人に進み免状を出すべしなどと戯れし事あると云う(實力は
 三、四段ならんとの事なるが將軍にて三、四段の實力あれば自慢も無理ならず)されば將軍と棋客との
 手合わせも屡々ありて其控へは世に秘密として只一本を斯道の宗家にのみ傳來せしものなるが其一本今
 日にては小野五平氏の手にあり其中の面白きものは追々我紙上にて同好者に示す筈なるが特に珍しきは
 將軍自作の詰將棋にて今日掲げたるものも即ち其一つなるが解當者諸氏が試みに世を隔てゝ腕を將軍と
 競ふも亦妙ならずや〉
  「象棋攻格」の写本が、当時小野五平八段の所蔵であったことが分かる。
  出題された詰将棋は、同書第1番であった。
  徳川家治公の詰将棋が、「萬朝報」明治31年3月5日に紹介された翌日の3月6日、今度は「時事
 新報」が「十代將軍自作詰将棋」としてA図を紹介、更に下記の一文を掲げる。
 〈徳川十代の將軍浚明院殊の外將棋を好みて實際四、五段の技倆ありしものゝ如し或時將棋所伊藤家に
 向ひて予に八段の免状を與へよとありければ恐れながら猶ほ少し早かるべし総じて斯道の極めとして名
 人となるものは詰將棋を自作するの古實なり八段は半名人と稱するものなれば是れ以て御自作なくば叶
 ふまじと申し上げしに然らば予も自作すべしとて即ち左の詰將棋(A図)を工夫したりといふ志あらん
 人々は試みに解當を寄せらるるべし〉
  「象棋攻格」誕生の謂われとして興味深い。
  明治44年(1911)高濱禎・作蔵兄弟によって、初めて関西から発行された「將棋雑誌」も10
 号〜14号誌上で6局の家治公作品を読者の投稿により掲載している。内訳は、2・4・5・8・25
 ・65各番の6局だった。

 「象棋攻格」第2番
 「時事新報」明治31年3月6日
 A図

5一金、 同 玉、6一歩成、4一玉、5一と、 同 玉、
6二香成、同 玉、7三圭、 同 玉、6四角成、同 玉、
7四金、 5四玉、6四金、 4四玉、5四金、 3四玉、
4四金、 2四玉、3四金、 1三玉、2四金、 1二玉、
1三歩、 2二玉、3四桂、 2一玉、8一飛成、3一歩合、
同桂成、 同 金、同 龍、 同 玉、3二歩、 同 玉、
3三金打、3一玉、4二桂成、2一玉、3二圭、 1一玉、
2二金まで43手詰。
  「家治公図式十二番」
  各紙誌に発表された家治公の作品が収集家により十二局で纏められたのであろうか。大正5年(19
 16)刊、「詰將棋精選」は"詰將棋作者見立番附"を掲げ「十二番十代将軍 行司家治公」として登載
 している。この番附から、「家治公図式十二番」が幻の書として、人口に膾炙したのかも知れない。
  本書は複数存在していたようで「將棋月報」昭和17年(1942)3月号の今田生氏の記述によれ
 ば、表題は、高濱作蔵氏蔵本は「十代將軍詰手考」、故大崎八段(後贈九段)蔵本は「浚明院攻方」と
 のことである。
  戦後は、古棋書収集家で棋史研究家の越智信義氏により、「近代将棋」昭和28年(1953)5月
 号に6局(内訳は4・25・30・64・85・87番)、「詰棋界」3巻3号(1953)に2局
 (内訳は75・79番)紹介されたのみで全貌の公開は愛棋家渇望の書となった。原書「象棋攻格」が
 発見されたのは昭和41年8月3日のことだった。発見者は、中学校の教諭で和算研究家の須賀源蔵氏
 だった。門脇芳雄・二階堂清一郎・中里善則・須賀源蔵各氏のチームワークの賜物であったと言われる。
 「象棋攻格」の全作品は「詰棋通信」132〜139号に連載され、昭和43年(1968)11月に
 は門脇芳雄氏の解説で全日本詰将棋連盟から刊行された。
  徳川家治は、元文2年(1737)九代将軍家重の長子として生まれる。幼児から英明で、祖父吉宗
 の熱愛を受けたと言われる。
  宝暦10年(1760)十代将軍となり、天明6年(1786)没した。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ