詰将棋の散歩道 第8回 [デジタルライブラリー] 磯田 征一 |
||
今回は古図式そのものの話でなく、大昔の古棋書と現代のテクノロジーを結ぶ話題を紹介する。 インターネットのお陰で、いながらにして全国の図書館について蔵書の有無を調べることができるの はありがたい。それだけではなくて、最近はいくつかの図書館で、なかなか見ることのできない古図式 の原本を、パソコン上で1ページ1ページ見ることができるようになった。デジタルライブラリーとか、 画像データベースと呼ばれているものである。 ◇詰棋書 ・龍谷大学 「龍谷大学電子図書館 貴重書画像データベース」画面から『象戯馬法』(初代宗桂)・『象戯図式』 (駒競)。 「駒競」は国立公文書館内閣文庫蔵本と同じもので、献上本あるいはそれに準ずる本。 ・早稲田大学 「古典籍総合データベース」画面から『象戯図式』(智実)・『象戯力草宗桂指南抄』・『象戯綱目』・ 『将棊秘伝』(初代宗桂)。 「智実」は献上後最初の商業出版。 ・山梨県立博物館 「甲州文庫 資料検索システム」画面から『象戲解頤』(2冊本)・『象戯觧頤』(1冊本)・『玉くら べ』。 いずれも孤本で、これを見ることができるのはひときわありがたい。 『玉くらべ』の表紙は美しい深緑色で、拡大して見ると細かな模様入りであることが分かる。これだ けでも一見の価値がある。 ◇節用集 節用集は昔の百科事典で、その一項目として詰将棋数局を載せているものがある。いずれも分厚くて、 詰将棋を探すのに一苦労ではある。 ・東京学芸大学 「東京學藝大学 望月文庫等往来物画像一覧」画面から『四海節用錦繍嚢』・『大大節用萬字海』・ 『大日本永代節用無尽蔵』・『万海節用和国宝蔵』・『筆玉用文万寶大成』。 ・早稲田大学 「古典籍総合データベース」画面から『永代節用無尽蔵』。 ◇浮世絵・狂画 将棋盤にしっかりと詰将棋の駒が配置されている浮世絵・狂画がある。 ・国会図書館 「貴重書画像データベース」画面から無題絵暦(駒競1番を改作して大小詰物にしたもの)・『手駒 なし詰将棊』(作者不明41手詰)。 ・国立歴史民俗博物館 「館蔵資料画像データベースの検索」から『手駒なし詰将棊』。 ◇絵馬 ・大津神社 「境内案内」画面から『並将棋扁額』。(不鮮明で見えないが初代宗桂2局を描く) デジタルライブラリーの数はまだ少ないが、時代の流れとして今後増えてゆくことは間違いなく、楽 しみなことである。まだ見たことがない人は、ぜひこのサイトにアクセスして見てみることをお奨めす る。 最大の棋書所蔵図書館である国立国会図書館には、残念ながら古棋書のデジタルライブラリーはない。 近代デジタルライブラリーというものがあるが、これは明治時代以降が対象で、江戸時代のものは入っ ていない。棋書は現時点でざっと70冊余りだが、こちらはかなりの速さで増えつつある。これはこれ でありがたい。 4月号のこの欄で篠原昇さんが紹介していた『三十日間 將棊獨習新法』もここで見ることができる。 また、明治中期に古図式を再刻した文光堂版が前記の早稲田大学・古典籍総合データベースに数冊あ る。 ◇献上本原本を見るのは今のうち デジタル化は、われわれにとっていいことばかりではない。閲覧者の便宜のためであると同時に、原 本の保護という目的があるので、パソコンで見られるから原本の閲覧はご遠慮いただくということにな る。デジタル化に伴って原本の実物を見ることは年々むずかしくなってきている。 事前に申請が必要だったり、簡単には見られない所が多い中で、こちらが拍子抜けするほどあっさり 見せてくれる所もある。その最たるものが国立公文書館である。突然行っても大丈夫。請求カードを出 して10分もしないうちに、献上本、代々の徳川将軍が見たであろう現物が、同時に何冊も目の前に現 れる。価値が分かっているのだろうかと心配になる程である。こんなサービスが今後も続くとは到底思 えない。遅かれ早かれ原本の閲覧は制限される時期が来る。見るなら今のうちである。 |