詰将棋の散歩道 第9回 [ 「京作」とは誰か] 福田 稔 |
||||||
「諸國象戲作物集」(73) 〜京作〜
やか、小駒図式の傑作と言えるであろう。図に付せられた作者名は「京作」。 しかし待てよ、この図はどこかで見た覚えがある。7年後の宝永4年(1707)に出版された『象 戯綱目』巻5第21番の萩野眞甫作に極似しているではないか。左右逆図で攻方の「5三金」が「と」 に変わっただけである。むしろこの図の方が一般にはよく知られていると思われる。 『先達宗桂諸國象戲作物集』は、乾坤の二冊本。全国の作家100番の詰図に加え、巻頭に《乾》、 巻尾に《坤》と題する詰図を載せた102図の作物集である。巻頭の《乾》図は、「當代宗桂」(四世 名人五代宗桂)の作物。歩を並べて玉を追い、次に並べた歩を順に成り捨てていく43手詰の趣向大作 で、巻尾の《坤》図は、巻頭と対をなす「京作」の”並べ歩趣向”の51手詰を置いている。(注)この 2図ともに余詰があるが(『詰棋めいと』第30号《田代達生『諸國象戲作物集』の研究》指摘)修正 も簡単で誤植とも受けとれる。 本書のこの構成で見る限り「京作」は「當代宗桂」と並ぶ当時の著名棋客であったことは間違いない。 本書で興味を引くのが、序文の末尾に記された以下の一節である。 やま櫻將棊の盤も片荷かな 芭蕉 夏の夜や下手の將棊の一二盤 仝 よりかかる象戲の盤や秋のくれ 京作 つめたきは將棊ばかりか雪の暮 安鉄 京作は盤上の工夫のみならず 風雅の心さしもうとからぬにや まへの句ともかれが許にひめ 置きたるをそのたよりあれはと 爰に書きそふめり 春と夏を芭蕉、秋は「京作」、冬を安鉄が詠んだ将棋題材の四季俳句。そして、これらの句は「京作」 が書き残したものとわざわざ記されている。 これらからも「京作」が教養のある文化人であることを伺うことができる。 ところで、「京作」は、前出の『象戯綱目』に載る萩野眞甫と同一人物なのであろうか? 萩野眞甫と言えば松本紹尊・檜垣是安と並ぶ当時の民間強豪の一人で、三世名人初代伊藤宗看との 39局の対局譜も残している。「京作」が萩野眞甫の雅号の可能性も十分にある。商業出版本『諸國 ・・・・・・』の掉尾に「京作」作を載せたことは、撰者・僊良と書林・永田調兵衛とのPR効果のある演出 と読むこともできる。 萩野眞甫の初代宗看との対局の記録は、寛永18年(1641)から慶安2年(1649)にかけて のもの。そして、松尾芭蕉は、元禄7年(1694)には没している。『諸國・・・・・・』の出版は元禄 13年(1700)、『象戯綱目』の出版は宝永4年(1707)。 「京作」が「萩野眞甫」だとすれば『諸國・・・・・・』出版時にはすでに過去の人と見るのが自然であろ う。 また、「京作」が「萩野眞甫」ではなく当時の著名文化人または強豪民間棋士だとすると一体誰なの か? 『諸國・・・・・・』には15人の民間作家が登場している。いずれも「京作」同様に2文字で表記され本 名は謎である。 『諸國・・・・・・』に残された73(番)と《坤》の2図の傑作詰将棋。謎の作者「京作」は詰将棋史の中 でもっと評価されるべき作者の一人であろう。 「諸國象戲作物集」(坤) 〜京作〜
|