詰将棋の散歩道 第10回 [六韜三畧 象棋哲經] 篠原 昇 |
||||||||
戦争と詰将棋 明治37年(1904)は日露戦争開戦の年だが、戦況の有利〜勝利を祝福して、当時の有力新聞が記 念詰将棋を掲載している。 先ず「東京二六新聞」は同年11月21日から12月7日まで{懸賞日露戦争詰將棊}と題して、毎日1題 ずつ松本朋雅翁の作品を出題した。先着正解者には、<上等将棋盤><上等将棋駒>などが贈られた。 「萬朝報」は、同年12月14日關根金次郎七段出題の{旅順陥落詰め}を掲載して解答を募り、市内・ 地方各先着正解者1名に1円の賞金を呈上した。 また「神戸新聞」は、同39年6月2日から同月15日の間に、「萬朝報」と同様、關根金次郎八段の名 で、4局の詰将棋を懸賞出題している。 第1回は「凱旋門」、第2回は「川の字」、第3回は「鑑型」(後に鑑影と改題)、第4回は「幽玄」 と命名されている。3紙共読者から喝采を博し、好評裏に企画は成功した。 「凱旋門」や「鑑型(鑑影)」などいかにも戦争を想起させるが、これは日露戦争勝利の余韻とも言 えようか。 戦争にまつわる詰将棋は、その後も発表されている。 下記の表をご覧頂きたい。 注・No.、出来事、作者名、発表年月日、掲載紙誌名の順 @南京陥落の図 梶 一郎 昭和13年3月1日 將棋世界 A日華事変 橘 二叟 昭和13年9月6日 朝日 Bナチス党旗 渡辺 進 昭和13年12月4日 朝日 C紀元二千六百年 關根金次郎 昭和15年1月1日 読売 D紀元二千六百年 花田長太郎 昭和15年1月7日 読売 E漢口攻略 有馬康晴 昭和15年10月10日 將棋月報 Fシンガポール陥落 内藤武雄 昭和17年4月10日 將棋月報 さて日露戦争当時、アメリカから、「六韜三畧 象棋哲經」と題した英語将棋解説書が出版されてい る。戦略的な書名で、菊判242頁、著者は重陽と言う人で、巻頭に上半身の写真がある。筆者は中国人 と思っていたが、その後日本人であることが分かった。明治37年7月4日の序文がある。 現在の日本将棋を中心に、中国将棋・囲碁も紹介している。日本将棋については、駒の並べ方、成駒 の説明、駒の動き方、基本的な指し方などが説明され、詰将棋も15局出題されている。駒名は、次の記 号で表示される。 玉=H、王=L、飛=F、角=D、金=G、銀=S、桂=C、左香=NA、右香=N、歩=i、勿論、成 り駒もアルファベットで表記される。(A図)
重陽の作品 韜とは、弓矢や剣を入れる皮袋のことで、六韜とは、戦術をしまいこんだ六つの袋を意味し、文韜・ 武韜・龍韜・虎韜・豹韜・犬韜の六巻60編の総称で、畧とは、方略(臨機応変の戦術)を意味し、三畧 は、これに三方略があるとして、兵法を上畧・中畧・下畧の三巻に分けて解いている。 共に、中国兵法の古典と言われる。つまり、「六韜三畧」とは、兵法の極意。虎の巻。奥の手を意味 する。<日本百科大事典・広辞苑> 本書の詰将棋は、天明6年(1786)刊九代大橋宗桂著「象戯圖式」(舞玉)からの改作も見られ るが、B図は、著者重陽の自作と思われる。 「六韜三畧 象棋哲經」第七番 重陽 作
|
|