詰将棋の散歩道 第11回

       [詰棋書に見る記譜法]      磯田 征一

  記譜法として説明式・いろは寄せ・九九式の3種類があることはよく知られている。この変遷を概観
 してみよう。3種は多少の重なりがあるにせよ、順に交代してきたと考えられているかもしれないが、
 実際はそうではなくて結構意外なことがある。
  記譜といえば、指将棋の実戦譜・定跡手順の記述もあるが、ここでは詰将棋の世界を中心に記す。

 ◇3つの記譜法
  江戸時代の本の大きさは、おおまかにいうと大本から中本を経て小本へと、次第に小型化した流れが
 ある。記譜法もこれと符合するように、説明式から九九式に変わってきている。書型が小さくなるにし
 たがって、より広いスペースを必要とする説明式は使われなくなったのであろうし、反対にいえば九九
 式が普及して本の小型化が可能になったともいえる。小本に説明式を使っている例はごくわずかである。
 ・説明式  最初に解付きで刊行された詰棋書は、寛永年間(1624〜44)の『象戯馬法』で、こ
 の解が説明式である。下って文政〜天保刊と思われる『將棊誥方傳』にも使われているので、説明式は
 170年間以上も続いたことになる。
 ・いろは寄せ  意外なことに、詰棋書でいろは寄せが使われているのは宝永4年(1707)『象戯
 綱目』、天明5年(1785)『御撰象棊攻格』と、もう1件成立年代不明の写本があるだけである。
  江戸の一時期いろは寄せが主流だったと書かれているのを見たが、それは指将棋のほうに限った話で
 ある。詰棋書だけ見ていると、九九式が先に現れて、その便利さの前にいろは寄せは出る幕がなかった
 としか思えない。
 ・九九式  九九式は合理的で分かりやすいので、これが他の方式に取って代わるのは必然であろう。
  九九式の最初は、詰棋書では寛文9年(1669)の『圖式 象戯手鑑 指南抄』であるが、実戦譜で
 はその6年前の『古今 象戯鏡』に登場する。説明式が意外に遅くまで使われたのと裏腹に、九九式の
 始まりは早く、両方が混在した期間はかなり長い。
  なお、後に筋は算用数字、段は和数字と使い分けるようになって現在に至るが、これが主流になった
 のは昭和20年の終戦後のことで、戦前の1九式となると1件を見るだけである。昭和10年の『將棋
 讀本』で、十分に意識してのことだった。「從來將棋棋譜の書き方は「三三角」といふ風に現はしてゐ
 たが、名人決定戰を機に、東日、大毎が新に下記のやうな形式にした」とある。これで1九式の嚆矢が
 はっきりした。かなり早い時期に1九式が始まったものの、追随する刊本は敗戦を経て昭和22年まで
 現れなかった。
  一九式のほうは昭和30年代まで次第に減りながらも続いている。

 ◇その他の記譜法あれこれ
 ・盤面が12x12の中将棋の記譜法はどういうものか。どの方法をとっても楽ではないが、いろは寄せ
 は御免だろう。十二なら干支、ということで、九九式というか座標式の筋のほうを数字でなく子丑〜戌
 亥に代えて、未三凰とか午十鷹のように表す方式が多い。説明式もかなり使われた。
 ・九九式の変形で、筋の一〜九を子丑〜未申までの干支に代えて、寅三歩とか辰二金とした方式の写本
 がある。中将棋からの応用であろうか。
 ・説明式に九九式をプラスした刊本がある。「八ノ二金打玉此金取六ノ二飛打歩ヲ間ニスル六ノ四桂」
 のように書かれている。元禄5年(1692)の『根元宗桂 將棊秘傳鈔』なので、説明式から九九式
 への過渡期の産物か。
 ・棋譜法とはいえないが、盤面配置を表すのに図を使わず、記号で記述した例がある。すべて写本で3
 例(いろは寄せ2、九九式1)を見た。「◯ い香 る玉・・・、△ 万飛 へ歩・・・、持駒金銀」のよう
 になる。分かりやすいものではなく、急いで写したいとか、それなりの理由があったのであろう。

 ◇将軍のお好み
  十代将軍徳川家治が記譜法に注文を付けたという逸話が伝えられている。
  「盤面一ノ一 二ノ二ノ事ハ古より有事也然ルニ一ノ一ニテハマギラハシクトテ浚明大君御七段目思
 召ヲ以いろは付ニナル依之御城将棊ノ譜書上ハいろは付也」
  おもしろい話ではあるが、御城将棋の棋譜は終始いろは寄せだったといわれていて、家治以後変わっ
 たということはない。
  この話は、写本『将棊雑爼及将棊留』の、それも明治4〜5年とずい分遅い時期の項にあり、典拠は
 書かれていない。また『徳川實記』『古事類苑』とか『將棋營中日記』など他の資料による裏付けもな
 い。家治の作品集「攻格」の解と、御城将棋の棋譜が共にいろは寄せだったことを結びつけて考え出さ
 れた創作ではなかろうか。


                        

 上記「各方式の第1号」が記述だけで分かりにくいので表にする。
 
 
説明式 いろは寄せ 九九式
詰将棋 刊本  寛永年間(1624-44)
 象戯馬法
 宝永4(1707)
 象戯綱目
 寛文 9(1669)
 圖式 象戯手鑑 指南抄
写本     成立年不明
 將棋作物
 
  
定跡 刊本  元禄 5(1692)
 将棋秘伝 
 
  
 
 
写本  
  
 
  
 
  
実戦譜 刊本  
 
 承応 2(1653)
 將棊記 
 寛文 3(1663)
 古今 象戯鏡
写本  
  
 
  
 
  
                        




このページのトップへ

サイトのTOPページへ