詰将棋の散歩道 第12回 [ "死刑の宣告"異聞] 福田 稔 |
|||||||
◇ 《將棊觧頤》 44番 詰上り図 今回は、赤池賢齋著《將棊觧頤 全》(しょうぎかいい)〜天保9年8月刊〜を取上げる。この書に は、各位ご存知《死刑の宣告》図の原型とも言える44番(上図)が載っている。 44番の原図は、天地が逆図なので本稿では上図をもとにして解説する。 《將棊觧頤》は、山梨県立博物館甲州文庫に蔵されている詰図50番を収める小本。1番から43番 までは享保14年(1729)刊の《古今妙術象戯勇士鑑》からの引用図、45番は正保3年(164 6)刊の三代大橋宗桂《象戯作物》からの引用図、46番から50番までは宝永4年(1707)刊 《象戯綱目》から。そして本稿の主役である出典不明の44番。 この図を有名にしたのが4枚の桂馬だけで詰め上げる斬新な手法。この一局で「赤池賢齋」がなぜか 「死刑の宣告」図の作者?として後世に名を残すことになるのである。ただし、本書ではまだ題名は付 けられていない。 まず、赤池賢齋とは一体どのような人物だったのかを検証してみよう。 文化7年(1810)六代大橋宗英撰《將棊奇戰》の名寄せに「四段赤池嘉吉甲州人」、天保11年 (1840)《日本國中將棊位附》五段の項に「甲州赤池嘉吉」の名が残されている。 また、甲府で開かれる将棋会の世話人としての招待状や名寄せも多く残されており、赤池賢齋・通称 嘉吉は甲州(山梨県)甲府を中心に活躍した幕末の民間棋士であることが判る。実戦譜も数局残されて いる。 《將棊觧頤》序文によると、
天保戊戌(九年)八月 律師(僧官五位に準ずる位)杯邱・・・ 序文を記した杯邱(はいきゅう)は《峡中俳家列伝》に「新田雲里歡實、別号を杯邱」、《江戸文人 藝園一覧》に「杯丘雲里 甲州人在江戸」とあり、俳人でも知られる人物であることが判る。さらに、 「律師」から調べると杯邱は真宗大谷派の浄照寺(現山梨県甲府市)の住職であったことも判明した。 更に、発行元が「峡陽 清泉堂」つまり "甲府の清泉堂" とあれば、《將棊觧頤》は赤池嘉吉が天保9 年(1838)に甲府で初刷り刊行したと見るのがごく自然と思われる。 本題に戻ろう。この書には解が付けられている。「二三歩、同玉、・・・・・・」で始まる35手詰。とこ ろが初手2三歩に1三玉と逃げて詰みが無い。 赤池嘉吉は五段の実力者、有りえないミスと言える。50問中不詰作5、完全作は甘めに見て7、後 の38作は余詰満載の図ばかり。嘉吉が校正に目を通していないことは明らかである。 文化〜天保(1804〜1844)にかけての40年間は家元派からの新たな詰棋書の発行がない時 代でもあった。江戸から離れた甲州の地、将棋啓蒙の一助にと赤池嘉吉が、あまり世に知られていない 写本であろう詰図(勇士鑑ほか)から50図を抜粋し、後は出版元に任せきりにしたと見ることもでき そうである。とすると44番の図を赤池嘉吉の作品とすることに疑問符が付きそうである。 詰まない詰将棋で有名になった天野宗歩の「大小詰物」同様、赤池嘉吉も詰まない詰将棋で有名に なったことを果たして喜んでいるのであろうか。 《將棊觧頤》の44番の図は、この後思わぬ展開を見せることになるのだが、《死刑の宣告》ネーミ ングの謎と合わせて次回の筆者の担当回で解明することとしたい。 赤池嘉吉の没年は、《將棊觧頤》出版の4年後の天保13年(1842)8月25日。享年は不明。 墓所は山梨県西八代郡市川三郷町(当時は岩間村)東向山岳雲院。法号は「棊翁玉盤居士」。愛棋家を 支えた妻「盤室妙棊大姉」と並んで静かに眠っている。 嘉吉四代目以降の子孫も市川三郷町岩間に現存されている。 |