詰将棋の散歩道 第13回

      [アマ作家に稿料]          篠原 昇

     入選作に図書券
  明治41年(1908)12月、東京から「將棊新報」が、続いて同44年2月、大阪から「將棋雑
 誌」が創刊され、アマチュア詰将棋作家が、誌上で活躍するようになった。後にプロ棋士となり、〈寄
 せの花田〉と謳われた花田長太郎九段の少年時代の作品や、名門「將棋月報」の詰将棋欄を14年間支
 えた、献身的な努力と情熱の人、山村金五郎(兎月)の作品も見られる。だが、稿料などはなかったよ
 うである。
  アマ作家に稿料が出されたのはいつ頃であろうか。大正11年(1922)9月発行の「将棋新報」
 第14巻第9号は、[詰將棊募集]と題して、菅野(すがの)友州の一文を掲げている。
  〈不肖ながら毎號詰將棋を出題いたしますのは初心者へのお慰みに成る可簡略のもの出したのであり
 ますが今後は相當に手腕ある讀者のお樂しみに詰將棋の新作を募集いたします。
  ◯新作ものに限る◯幾題にてもよし但し駒數の少なく手數も短いのを可とします◯投稿は牛込區山吹
 町七九菅野友州方へ願ひます◯小生一應拝見の上に土井八段の校閲を乞ひ順次本誌へ出します◯本誌へ
 記載の分は些少ながら一圓の圖書券を贈る事と致します。
                                    菅 野 友 州 謹告 〉
 募集に応えて早速作品が寄せられた。A図は、第1回の出題。

 「将棋新報」第14巻第10号
 大正11年10月号 甲府窪田理髪店
 A図

  解答は翌月号に発表される。
 6三銀生、4三玉、5四銀生、3四玉、4五角、 同 歩、
 3五角成、2三玉、1四銀、 2二玉、1三銀成、2一玉、
 1二成銀、3一玉、2三桂、 4二玉、5三馬、 5一玉、
 6三桂生、6一玉、7一馬、 5二玉、5三銀成まで23手詰。


  攻方75桂を除き64歩を加えると、17手目53馬の所53銀生の一手となり、以下51玉、62
 銀生となって、余詰解消及び銀ナラズ4度の味の良い作品になると思うが、当時は細かいことに拘泥し
 ないおおらかな時代だった。
  アマチュア読者の作品に、稿料とも言える図書券が出されたのは画期的で、史上初めてではなかろう
 か。当時の1円は、「値段の風俗史」(朝日新聞社刊)を参考にすると、現在の5千円位だろうか?
  因みに金品が支払われたのは、將棋月報社が昭和3年(1928)、年間優秀作に贈ったのが最初で
 あろう。
    菅野友州四段の功績
  氏は東京牛込の人で実業家。関根金次郎八段を盟主とする「同盟社」社員で、棋力は四段、実戦でも
 活躍している。
  氏の詰将棋が初めて誌上に登場するのは「將棊新報」大正7年(1918)3月第10巻第3号であ
 ろう。[懸賞詰將棋]として次の一文がある。
 [今回菅野四段より自作詰將棋五番を寄せられ毎號一題づヽ掲出し五題とも正解者の中より先着者を擇
 び數名へ賞品贈呈の事を依頼されたり右賞品と人數は次號に詳記すべし]

 「將棊新報」第10巻第3号
 大正7年3月号 菅野 友州
 B図
 5一飛成、4三玉、4二龍、5四玉、4四龍、6三玉、
 6四香、 同 馬、同 龍、同 玉、6二龍、6三銀引、
 7三龍、 同 香、7六桂、同 香、7三角、5四玉、
 4五金、 4三玉、4四香まで21手詰。


 
  入賞者が発表されたのは、10巻10号で市内2名、近県3名、遠地2名に賞品が呈上された。
  菅野四段は「將棊新報」に41局の作品を発表しているが、すべて懸賞問題で、やがて解答者のみな
 らず、作家に対しても、稿料とも言える図書券を提供したのは前述の通りである。
  「將棋月報」大正14年8月号では、〈飛角桂なし図式(合駒にも使用不可)〉と言う斬新な企画で
 懸賞募集して、当時の小駒図式としての最長手数作品(59手詰)を誕生させている。これも菅野四段
 の功績として、記録されるべきであろう。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ