詰将棋の散歩道 第14回

       [図式献上の日]         磯田 征一

  史上初の詰将棋書は、日本の歴史の中でも最大級の時代の曲がり角・激動のさなかというタイミング
 で生まれた。その図式集が初代大橋宗桂によって後陽成天皇に献上された一日を描く。

 『言経卿記』慶長七年十二月三日 天晴
  少將棊指宗桂來了、少將棊作物五十、一冊 禁中へ進上申度之由申來了、予一冊与之、餅・酒相伴了

  その日、慶長7年12月7日、新暦でいえば1603年1月18日、目が覚めた権中納言山科言経はしと
 ねからすぐには厳冬の冷え切った空気の中に出て行けないままに、宗桂が訪ねてきた4日前のことを思
 い出していた。
  宗桂はわたしより一回り若いとはいえもう48歳か。思えばあの男も立派になったものだ。若いときに
 は織田信長の御前で指したり、その後は豊臣秀次の恩顧を受けたりしたが、その二人共が非業の死を遂
 げた。しかし続いて豊臣秀吉も、今の徳川家康も碁・将棋の会を頻繁に催しては、宗桂を引き立ててく
 れている。武家の頂点に立つ者が揃って将棋を愛好したことは幸運であった。天下を取るのが誰であろ
 うと関係なく、宗桂にとっては後ろ盾が変わっただけということなのであろう。

  天下統一を目前に信長が本能寺の変に倒れたのは元正10年(1582)、この日記の20年前であった。
 その前夜催された茶会には山科言経も招かれている。『言経卿記』は参加者として多数の公家の名前を
 挙げ、そのほかに「僧中・地下」と記している。この中に若き日の宗桂や本因坊算砂が含まれていたか
 もしれない。
  天下統一を成し遂げた秀吉が死ぬと、徳川家康の東軍と石田三成の西軍が争った関ヶ原の戦いが起き
 た。慶長5年(1600)、わずか2年前のことである。西軍に勝って天下の覇権をほぼ手中にした家
 康が、豊臣家の完全な消滅を狙っているこの時期、世情は相変わらず不穏な空気に包まれていた。
  この日から3か月後、家康は征夷大将軍となり、江戸幕府が開かれる。豊臣家が滅亡する大阪夏の陣
 は慶長20年、まだまだ先のことである。

  朝餉を済ますと言経は屋敷の南側にある御所に向かった。ここ何日か雨を見ない。乾いた京の寒さも
 けさの言経には心地よかった。勅勘を受けて長年京都を追放されていて、ようやく朝廷に復帰した言経
 にとって、献上の仲立ちは自分の地位を安泰にするためにも良い機会だった。
  われら公家の間では、将棋よりも囲碁・雙六のほうが好まれていて、さらに将棋といっても中将棋の
 ほうが盛んに指されている。今回一介の小将棋指しの作物集がお上のお手元まで届いたとなれば宗桂の
 声望は高まろう。宗桂にしてみれば自身の名誉と同時に、小将棋の地位を高めたい、もっと広めたいと
 いう思いがあろうが、それも幾分かは叶えられよう。
  預かった献上の本と同じ物を、日を改めてわたしにも、将棋仲間の本因坊算砂や左大臣近衛信尹さん
 にも進呈すると言っておった。左大臣は若いが能筆家で書物好き、その蔵書に加えられればきっと後世
 に残ることだろう。

  『將棊造物』は木活字で刷られている。必要な活字は駒文字とせいぜい版心の数字だけだから60個も
 あれば足りる。高いと言われる紙代にしても、1冊が25丁そこそこで、少ない部数となれば、費用は案
 外掛かっていないのではないか。因みに、家康が伏見版のために作らせた木活字は10万字という。
  作品50局中に、駒余りが20局とかなり多いのは惜しまれるが、余詰は7局である。この余詰率は後に
 続く多くの作品集と比べてまずまずの数字といえるだろう。少なくとも唯一解を目指した証ではある。
 初期の作品というと、駒余り容認や妙手説などの面について説かれることが多い。しかし、この最初の
 図式集からして単に「詰めばよい」のではなくて、唯一解を求めるパズル性を具えていたということは、
 もっと認識されてよいと思う。

  献上を無事済ませて帰路についた言経の胸は暖かかった。
  秀吉が朝鮮から持ち帰らせた銅活字をお上に献上したところ、大層興味をもたれて本を印刷させ、さ
 らに御自ら木活字を作らせて今また本造りにかかっている。活字好きで将棋好きのお上のことだから、
 宗桂の作物集を手にされたらさぞお喜びになられるだろうと思っていたが、大変に御満足されてわたし
 も面目を施した。宗桂の今後も、小将棋の将来も明るいだろう。

  いつものように日記を書いて一日を終えた。
 『言経卿記』慶長七年十二月七日 晴陰
  禁中へ參、御對面之事申入之処、則番衆所へ 出御、宗桂進上少將棊作物一冊令披露、御祝着之由相
  心得可申旨也


                        


【補遺】

  上の文には1か所間違っているかもしれない箇所がある。
 「いつものように日記を書いて一日を終えた」とした所。公家は朝起きると食事前に昨
 日のことを記録するという話があるのだが、これが特定の家について述べているのか、
 公家の一般的な生活習慣を言っているのか確信がもてない。
 全体にドキュメンタリー・フィクション風ではあるが、こういうことで事実と違うのは
 まずいので気になっている。

  言経が2年前に御所の北側の地を家康からもらって本邸を構えたとか、12月に入っ
 て連日「天晴」というのは日記の記述で、史実である。翌8日は一転して霙(みぞれ)
 になる。

  言経が床を離れたのが夜中の3時から4時ころとか、正式な食事は1日2回で、最初
 は朝廷での仕事を終えて帰宅後のお昼近く、したがって参内前の「朝餉を済ます」と書
 いたのは、正式な朝食ではなく軽くお粥をかき込んだ程度、といった公家の一般的日常
 は書いてない。
 こういう具体的なディテールを書き込んだほうが「〜の一日」らしいのだろうが、詰パ
 ラでは紙数の制約でそうもいかなかった。

  紙数と言えば、日記の読み下し・意味とか、公家の日記の特性とかも割愛せざるを得
 なかった。また、一口に献上図式といっても一世名人宗桂の場合は献上の動機と相手の
 点で、二世宗古以降の「八段(名人候補)昇格に際して」「徳川幕府に」献上されたの
 とは違っているということにも触れられなかったが、こちらは次回献上図式全般をテー
 マにして、そこで取り上げることにする。

  なお、近衛信尹について補足すれば、信尹は本阿弥光悦・松花堂昭乗と共に寛永の三
 筆とか、平安の三筆と尊称される能筆家で、この人の手で表紙に「將棊造物」と墨書さ
 れた初代宗桂五十番本が、近衛家の蔵書を収める陽明文庫に残されている。

  将棋駒の製作者であり、駒文字の書体の名に今も残る水無瀬兼成も宗桂の将棋仲間
 だった。本の進呈相手として挙げたかったが、ちょうどこの慶長7年に89歳で亡く
 なっていたのは残念だった。

  「予一冊与之」は、従来「予に一冊之を与(アタ)ふ」と読み「献上する一冊を予に
 渡した」と解釈されていたが、ほかの解釈は成り立たないだろうか。「与ふ」を「渡す」
 とするのは苦しいので、読みはそのままで「献上する一冊とは別に一冊を予に呉れた」
 と解釈するほうがましな気がする。さらに、筆者は語順から「予一冊之を与(アヅカ)
 る」と読むのが自然なように思う。「予は献上する一冊を預かった」となる。

                        




このページのトップへ

サイトのTOPページへ