詰将棋の散歩道 第15回

     [ 続 "死刑の宣告" 異聞]      福田 稔

 A図
  
 B図


  山梨県立博物館・甲州文庫に、もう一冊《象戲解頤》と題する書が蔵されている。《將棊觧頤 全》
 と版木も同じで一見同書に思えるが、なぜか44番B図の駒配置が微妙に異なっている。
  両書にはいずれも解があり、初手玉頭の歩打ちで始まっている。A図もB図も結局不詰の不完全作で
 あるが、B図では更に二歩禁も犯している。
  《象戲解頤》は50番にも駒が加えられているが、こちらは余詰を減らしている。となると、《象戲解
 頤》は《將棊觧頤 全》の改訂版として発行された可能性が高いようだ。勿論、その逆も考えられない
 でもないが……。
  《將棊觧頤 全》は、44番A図が不詰のまま、その後題名を変えて、天地逆図のまま種々再版されて
 いる。
 ◎《象戲解頤》    赤池賢齋老人輯  歳々堂藏版   発行年不詳
 ◎《將棊圖解 完》  赤池賢齋著    三木書樓藏版  明治5年頃刊
 ◎《將棊圖解》    赤池賢齋著    文光堂藏版   明治20年頃刊
  結局、完全作としての日の目を見ることなく江戸時代は終わりを告げる。

 ◇《待宵後集19   
 C図
 
(左右逆図)
  明治に入り、詰む形に改良された図が続々登場してくることになる。
  まずは明治2年、完全作第1号として颯爽と姿を現したのは、渡瀬荘治郎の《待宵後集》19番のC図。
  このC図はこの形の決定版と思われたのか、その後に出版される多くの棋書に収められていく。
 ◎《將棋必勝法 上編》33(現状図)       渡瀬荘治郎原作  大正4年
 ◎《將棋初心から名人になる迄》68(左右逆図)  高橋其木     昭和3年
  注 余談だが、図の作者を初代宗桂と暗示する面白い記述が載っているので紹介しておく。
     「此の詰物を成したる故、初代宗桂の名は織田信長公賜名されたるや」
 ◎《將棋必勝駒の歩みより初段になる迄》68(仝) 高橋其木     昭和25年

 ◇《萬朝報
 D図
  次に登場する新図は、明治25年に黒岩涙香によって創刊された《萬朝報》の明治29年2月9日号。日
 曜日毎に詰将棋を掲載するとして、その「第一回出題」として掲載されたのがD図。将棋専門誌でなく
 新聞紙上というからこの形の当時の人気ぶりが伺える。
  但し15歩が攻方なので余詰成立。故加藤久弥氏が《昭和詰将棋秀局懐古録 下巻》〜昭和62年〜で
 「…反対に玉方の歩である」と指摘をしているがそれでもなお余詰とはいただけない。

 ◇《今宮神社奉納額
 E図
 
(天地逆図)
  次に姿を現したE図はなんとも罪作りの図であった。
  昭和50年10月4日付の《信濃毎日新聞夕刊》に「傑作死刑の宣告」の作者発見の記事が載せられた。
 要約すると長野県飯田市の今宮神社に奉納掲額されている畳1枚ほどの彫刻を施した詰将棋絵馬(E図)
 に「……発明の図を慎んで献ずる次第。七段名人 木下鹿次郎敬白……明治二十九年十月吉日」と漢文
 体で書かれているという。
  この記事は昭和50年12月号の《詰将棋パラダイス》にも転載された。
  昭和35年の将棋番付《將棋有名鑑》に張出し大関「七段信州小林鹿治郎」の名が見える。鹿次郎は、
 明治10年に同郷の小林治兵の養子になっている。となれば「木下」は旧姓か。彼ならこの爽快な4枚の
 桂で詰め上げる図の作者に相応しい。誰もがこれで謎の作者が解明できた、と思ったのも無理のないと
 ころではあった。しかし……。
  木下鹿次郎は果たして原作者だったのであろうか。
  鹿次郎は安政元年(1854)生まれ、明治37年(1904)に51歳で没している。《將棊觧頤 全》の発刊
 は、天保9年(1838)とあれば改作者ではあっても、作者では有り得ない。泰山鳴動鼠一匹の人騒がせ
 な騒動であった。

 ◇《詰將棋百題70   
 F図
  次に登場するF図にも少し問題があるようである。明治40年10月《詰將棋百題 完》に収められた第
 70番。
  この図には「発題者 関根金次郎」とある。作者を思わせる記述で微妙な出題形式と言える。その後
 に再刊される書にも同様な記述が見える。
 ◎《新撰詰手將棊活法 全》70  阪田三吉編纂  明治43年
  注「発題者 准名人 関根金次郎」
 ◎《實戰詰將棋百題》70              昭和10年
  これまでの調査で、明治時代に入ってもこの図にはまだ題名が付けられてはいないことが判明した。
  時代は大正に入り、この図はなお変化をし続けるのである。

 ◇《名人大家詰將棋妙手選30   
 G図
 
四桂
  大正5年1月また新しい図が誕生する。《名人大家詰將棋妙手選 全》將棋新報社編輯局編の30番G
 図である。
  G図引用の主な書は以下。
 ◎《實戰必勝の詰將棋二〇〇題》199           昭和22年
 ◎《詰將棋集書 上巻》199                昭和25年
  注 『四桂詰』の記述がある。
 ◎《實戰必勝の詰將棋教室 詰手200題》199      昭和27年
 ◎参考図《將棊シン縄》
  慶應2年(1866)に書かれた渡瀬荘次良(荘治郎)の自筆本番外6にG図を見るが、当時発表された
 形跡がないことから、本稿では参考図としての紹介に留める。
  G図はこの後も多くの書に引用されて、この形の定番となって行く。
  昭和後半にG図を引用した代表的な二書を記しておく。
 ◎《古図式全書・古作物諸集》45  全日本詰将棋連盟  昭和37年
 ◎《図式集・下》参考図      二上達也編      昭和53年
  さて『死刑の宣告』の題名だが、大正時代にも結局登場してこなかった。

 ◇《將棋世界
 H図
  昭和に入り、しばらく新図の登場もなく、新図競争にようやくピリオドが打たれるかと思われたころ、
 またまた新図Hが誕生した。
  生みの親は将棋専門誌《將棋世界》昭和13年10月号。棋好子編「詰將棋の解ける迄」の中での誕生
 だった。

  四枚の桂だけで玉を詰め上げるこの図に「死刑の宣告」のイメージ。これはかなり古くからあったと
 思われる。
  前述の大正5年刊の《名人大家詰將棋妙手選 全》のG図に、初めて題名『四桂』が付けられている。
 この題名が「死刑」を意識して付けられたであろうことは疑う余地がない。
  《將棋月報》大正14年3月号にも図はないが、 "將棋滑稽語" と題して「四桂の宣告詰みも罪」の記
 事がある。
  更に、大正15年3月号《將棋新誌》では、前出E図の解を求める読者からの質問に「俗に四桂の宣告
 で詰み」と答えている。
  昭和25年3月刊の《詰將棋集書 上巻》(前出G図)の199番には、『四桂詰』の題名が付けられて
 いるが、『死刑の宣告』の正式な宣告はもう少し待たねばならないようである。

 ◇《寶石岡沢孝雄作
 I図
 小説
四桂
  この年、我々は思わぬところで9番目のI図誕生を目にすることになる。
  《寶石》昭和25年11月号に発表された岡沢孝雄作の短編推理小説『四桂』に使われた図がI図。正に
 「四桂」と「死刑」の連想。この図は「古本屋で手に入れた詰将棋古今名鑑という薄い本に載っていた」
 と書かれている。真偽はともかく興味を引くではないか。
  そしてなぜか『死刑の宣告』が言い渡されたのが、この改作者不明のI図であることも謎めいていて
 面白い。
  昭和28年ついに判決の日がきた。同年8月号《風ぐるま》に故日野秀男氏が「詰棋古名局紹介」記事
 中で、作者不詳のままI図を前に『死刑の宣告』を言い渡したのである。

  江戸から明治・大正・昭和と手を替え品を替え出現した9種の『死刑の宣告』図。古今一番人気とも
 言える詰将棋の作者発見はいつの日になるのか。
  判決の日より今日に至るまで10番目J図を示しての再審請求はない。
 




【管理人注】

  上の文中「將棊觧頤 全」の "頤"、「待宵後集」の "宵"、「將棊シン縄」の "シン"は
 福田氏の詰パラ掲載原文では別の旧字が使われているが、このサイトのフォントに制約
 があり別の字で代用している。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ