詰将棋の散歩道 第16回 [週刊誌詰将棋のはじまり] 篠原 昇 |
||||||||
週刊誌詰将棋第一号 日本で最初に発行された週刊誌は、「サンデー毎日」と「週刊朝日」で、大正11年(1922)4 月2日、同時に創刊された。大阪毎日新聞社と大阪朝日新聞社は、週刊誌発行以前から他の新企画でも 競合していたが、詰将棋の出題では、同年10月29日(第33号)「サンデー毎日」が先行して、週 刊誌詰将棋第一号となったのである。 出題者は木見金次郎七段(当時は治でなく次である)で詰將棋新題として、A図が掲載されている。 「サンデー毎日」大正11年10月29日 第1回出題 七段 木見金次郎
下さい…〉 図の上に以上のことが書かれていて、更に図面に詰み場所をX印で示したのは新機軸で、読者への思 いやりであろう。解答は次號(11月5日)に発表された。 週刊朝日に坂田三吉登場 詰将棋の出題で「サンデー毎日」に後れをとった「週刊朝日」は、単発的に詰将棋を掲載していたが、 大正13年1月27日号(第5巻第5号)で、詰將棋新題と題して坂田三吉八段(当時)の作品を登載 した。次の前文がある。 出題者 坂田八段 〈將棋の上達に最も役立つのは詰將棋である。詰將棋は最も容易にして、且つ非常に難しい。古来棋 聖名人より、無段の下手に至るまで詰將棋を作る。故に半日に三・四局作り得られ、十日にして一局を 作るに尚難しいものである。卽ち「將棋に命を打ち込む」覚悟を夙夜(しゅくや)信條として、常に模範 を垂れる坂田八段の詰將棋は、實にその後者に属するもので、八段が深い薀蓄を傾けて、一局の作に苦 案日を重ねてなったのが、この「詰將棋新題」である。趣味横溢、変化測るべからず。これによって非 常な研技上の参考となり、上達の階段となるべきものである。〉 満を持しての詰将棋欄開設だったのだろう。大変な意気込みを感じる。B図は二回目の出題で◎印は 詰場所、手順中の眼目は◯印で表示している。駒の配置は前衛的である。 「週刊朝日」大正13年2月3日 第2回出題 八段 坂田三吉
八段。多くの門下生の育成に尽力、升田幸三、大山康晴の両巨人を誕生させた。昭和26年1月7日死 去享年72歳。37年6月贈九段。詰将棋収録の著書として下記がある。 書名 発行年月日 ①將棋必勝法 上下 大正 4年 9月12日 ②詰將棋新題 大正13年11月 5日 ③歩式 將棋早指南 昭和 2年 4月10日 ④きぬぶるゐ 將棋獨稽古 昭和 2年 4月10日 ⑤將棋新定跡大觀 昭和 3年 6月 5日 ☆坂田三吉名人は、明治3年(1870)6月3日大阪府堺市生まれ。大正14年3月突然名人を僭称 して、棋界を震撼させる。昭和21年7月23日死去享年76歳。30年10月贈名人・王将位。 詰将棋収録の著書として下記がある。 ①新撰詰手將棊活法 明治43年 2月20日 ②將棋秘手 附詰將棋全 大正 3年 9月 1日 |