詰将棋の散歩道 第17回

       [献上図式あれこれ]      磯田 征一

  献上図式とは、大ざっぱにいえば、江戸時代の歴代名人が就位に先立って幕府に献上した図式百番を
 指すが、実際にはそれ程一様ではない。
  献上図式のあれこれを見てみよう。以下、書名を通称によって記す。

 ◇初代大橋宗桂図式
 *初代宗桂図式は他の献上図式と切り離して考えたい。ひとくくりに献上図式として語られることも多
 いが、成り立ちも内容も余りに異質である。何かにつけて「〜である。ただし、初代宗桂は〜」とか、
 「初代宗桂は〜で、その他は〜」と煩雑になってしまう。
 *初代宗桂の図式五十番は慶長7年、後陽成天皇に献上された。江戸開幕のわずか3か月前のことで、
 将棋所も名人位もまだ存在しない。慶長7年はほぼ西暦1602年と重なるので、通常は「慶長 7年
 (1602)」と表記される。月日まで書かないときはやむを得ないともいえるが、厳密には間違いで
 あることは承知しておきたい。慶長7年1月1日〜12月30日は1602年2月22日〜1603年2月10
 日であり、献上のあった12月7日は1603年1月18日に当たる。
 *この献上の事実は昔から知られていたわけではない。増川宏一氏が公家山科言経(ときつね)の日記
 『言経卿記』に献上の経緯が記されていることを見つけて、著書『将棋U』で発表したのは1985年
 のことである。
 *献上本が刊本であったか、写本だったかという点では意見が分かれている。福田稔氏は刊本説(古活
 字版)、増川宏一・門脇芳雄の両氏は写本説であり、筆者は、理由は必ずしも福田氏と同じではないが、
 刊本説に賛同する。
 *近衛家の蔵本を収める陽明文庫に、刊本の初代宗桂図式五十番が現存している。この本の成立に対す
 る考えは慶長7年の献上本が刊本か写本かによって変わってくる。刊本説では陽明本は慶長7年に献上
 本と同時に刷られた物であり、書型はじめ体裁は献上本のものであると考える。一方、写本説では陽明
 本を献上より後に印刷された物と考え、そうなると献上本の体裁は不明、厳密には作品内容も異なる可
 能性があるということになる。

 ◇二世名人二代大橋宗古から八世名人九代大橋宗桂の間の献上図式
 *献上図式には、林家の当代が漢文の序文を書く慣わしになっていた。林家は代々徳川幕府に仕えた朱
 子学者で、三代目からは大学頭になっている。初代林羅山(智実・駒競)、三代林春常(手鑑)、四代
 林信充(勇略・養真・無双・図巧)、五代林信言(大綱)、六代林信徴(舞玉)と、5人が9件の序文
 を書いている。
 *無双の序文に、八段に昇格した者は図式を献上し、然る後に将棋所に就くことになっているとある。
 実際に9件の献上図式と名人の関係はどうなっているだろうか。
  江戸時代に就位した人に限ると、名人は二世から十世までで9人いる。献上図式9件と同じ数だがこ
 れは偶然で、九世名人六代大橋宗英と十世名人六代伊藤宗看は図式の献上をしなかった。反対に、八段
 に留まり名人にならなかった二人、伊藤看寿(没後名人位を贈られている)と八代大橋宗桂は献上して
 いる。三代大橋宗桂の図式集衆妙については、三代宗桂は七段留まりであり、衆妙には林家の序文がな
 いことから、献上本ではないとみられる。
 *名人と図式献上の有無は厳密でないことが分かったが、図式を献上してまもなく名人に就位するとい
 う流れはきちんと実行されたのだろうか。7人の名人について、就位に対してどういう時期に献上が
 あったかを見てみると、智実2年後、駒競5年前、手鑑22年前、勇略13年前、養真7年前、無双6年後、
 舞玉3年前。うなずけるのは駒競と舞玉、せいぜい養真までで、手鑑・勇略は前は前でも10年以上も前、
 智実・無双は反対に名人になってから献上されている。図式献上と名人就位の時期は関係ないと言わざ
 るを得ない。
 *題簽の書名は3種類が使われている。初期のころは『象戯作物』(智実・駒競・勇略・無双)であり、
 『象棋圖式』(図巧)を経て、『象戯圖式』(大綱・舞玉)に変わってきている。養真と手鑑は現存し
 ている献上本の題簽が剥落していて原書名が不明である。
 *制作から献上・配布に関しては直接的資料がないので周辺状況から想像するしかない。
  家元の実力者は八段(名人候補)になると詰将棋百番を作る。林家に序文を依頼し、自ら跋文を用意
 する。解は付けない。筆工が板木に彫って整版を起こし、摺方・仕立方を経て本となる。数はせいぜい
 二十部から三十部程度か。手元にごく少部を残し、寺社奉行に提出する。寺社奉行は将軍に披露し、然
 る後に残部を仙台伊達家・彦根井伊家・土佐山内家などの有力大名に配った。
  将軍家の原本は紅葉山文庫に収められ、9件中5件が今に残っている。
  およそこんな流れだったであろう。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ