詰将棋の散歩道 第18回 [悲運の名人候補・四代大橋宗傳] 福田 稔 |
|||||||||||
◇『象戯洗濯作物集』(24番)
将来の名人を嘱望されながら25歳の若さで世を去った悲運の棋士、将棋家元・本家四代目大橋宗傳政 常。 宗傳についての資料はほとんど残されていない。指将棋の棋譜も『蠡海集(れいかいしゅう)』(国立 国会図書館蔵)収録の保須美屋七兵衛との宗傳勝ちの一局しか伝えられていない。 詰将棋も『象戯洗濯作物集』寶永3年(1706)刊に、僅か4題[23,24,55,84]を見るだけである。 上図はその24。この図に託した宗傳の思いに推理を巡らせてみようというのが今回のテーマである。 宗傳は、本家三代大橋宗桂の嫡男として寛永15年(1638)に誕生した。宗傳の父・三代大橋宗桂 は、大橋本家二世名人大橋宗古の嫡男に生まれながら、三世名人の座を5歳年下の別家初代伊藤宗看 (宗古の娘婿)に持っていかれたという過去を背負っている。 この別家に、嫡男宗銀(後の四世名人五代大橋宗桂)が宗傳誕生の前々年に生まれている。 次期名人有資格者が二人存在する。これらを勘案するに、宗傳が名人レースへの参戦を前提に三代宗 桂に育てられたであろうことは想像に難くない。(三代大橋宗桂については、次回の筆者担当回で究明 する。) 名人及びその予定者は図式献上が定着していた当時、青年期を迎えた宗傳と宗銀の二人が献上用詰将 棋を準備していたことも確かなことであろう。 さて、こうした背景を念頭に置いて上図24から何が見えてくるだろうか。 まずは上図24を詰めてみよう。手順は割と長いが39手で詰む。しかし、持駒に桂歩は残るし、下辺の 駒配置とは関係なく上辺だけで詰んでしまう。これはどうやら余詰手順らしい。 改めて駒配置の意味を考えて推測してみると、63手の手順が見えてきた。(作意と思われる手順は文 末参照。) この手順なら配置された全ての駒が役割を担っている。宗傳の狙いは、長手順の詰将棋創作だったに 違いない。 この時代までに流布していたと思われる詰将棋は、以下に記した図式6種類に収められた凡そ500題。 @ 初代大橋宗桂『將棊造物』 慶長7年(1602) 最長31手詰 A 初代大橋宗桂『象戯馬法并作物』 元和2年(1616) 最長35手詰 B 二代大橋宗古『象戯作物』 寛永13年(1636) 最長57手詰 C 三代大橋宗桂『象戯作物』 正保3年(1646) 最長59手詰 D 初代伊藤宗看『象戯作物』 慶安2年(1649) 最長55手詰 E 別所素庵 『素庵作物』 江戸前期 最長39手詰 最長手順は、父・三代宗桂『象戯作物』100番の59手詰。宗傳がこれを意識して60手越の作品を献上 図式のために模索していたのではないだろうか……。 残りの[23,55,84]3図も、駒の配置から見て長手順の作品を目指していたと思われるが作意が判然と しない。 『象戯洗濯作物集』に収められた宗傳の4図は、いずれも完成途中図だと受け取るのが正解なのかも しれない。 宗傳が名人レースに参戦し献上図式作りに励んでいたことは、この4図からもしっかりと窺うことが できる。 萬治3年(1660)息子の名人就位を夢見ていたであろう父・三代宗桂が48歳で亡くなる。さらに、 2年後の寛文2年(1662)5月25日、宗傳も志半ばで若干25歳で死去。親子二代に亘る名人就位へ の悲願は成就することなく消え去ったのである。 後継者の絶えてしまった大橋本家。 三世名人初代伊藤宗看は、嫡男の宗銀を寛文4年(1664)本家の養子(後の四世名人五代大橋宗 桂)に送り込む。宗銀の次期名人の座を更に不動のものとする狙いとも考えられる。 不運の棋士、四代大橋宗傳。最長手順詰を目指したと思われる詰図24に将棋家元のプライドと名人位 への執念を感じるのは一人筆者だけであろうか。 高輪伊皿子の上行寺に葬られた四代宗傳。法名は『法光院宗傳日等居士』。 ここで大橋本家の墓所について整理しておこう。 一世名人初代大橋宗桂と二世名人大橋宗古の墓所と墓碑は、京都の深草の深草山寶塔寺塔頭霊光寺 (れいこうじ)と上京の叡昌山本法寺塔頭教行院(きょうぎょういん)に現存する。 三代大橋宗桂の墓所は江戸白金台の誠瀧山妙円寺(みょうえんじ)。『法華名家掃苔録』山田奇峰 (身延山久遠寺第58世管長)〜昭和34年(1959)刊〜に「〜将棋の名人。二世を継いで幕府に仕う。 萬治三年九月廿五日没、四十八。」と妙円寺の過去帳を基に記している。現在は過去帳・墓碑ともに消 失して存在しないが、信頼できる記述であろう。 そして、四代大橋宗傳が高輪伊皿子の富士山上行寺(じょうぎょうじ)に埋葬されている。『〜現在 の過去帳は明治29年(1876)秋再調されたものだが〜略〜四代宗傳の「法光院」だけが記載されて いる』と日本将棋連盟調査室の故加藤久弥氏の昭和59年(1984)の記述がこれを裏付ける。 上行寺はその後火災で寛文8年(1668)に二本榎に移転する。 二本榎の上行寺といえば、三代宗桂と四代宗傳父子の名が刻まれた珍しい駒形墓碑で知られるが、三 代宗桂の墓碑を移設し宗傳の名を新たに刻んだとも、初代伊藤宗看または五代宗桂が追善のため建立し たとも推察できる。 また、本所押上の妙榮山本法寺に置かれていた五代宗桂以降十二代宗金に至る大橋本家歴代の駒形墓 碑四基も、大正15年(1926)に大橋家側の意向により上行寺に移された。これら五基の駒形墓碑は 昭和3年(1928)に東京府から史跡指定されている。 更に、昭和38年(1963)都市計画による道路拡張のため、上行寺は神奈川県伊勢原市に再移転す る。 漸く安住の地を得た大橋本家歴代の駒形墓碑五基を尋ね、時に将棋の歴史に想いを巡らすのは如何で あろうか。 寛文9年(1669)五代宗桂は献上図式『象戯作物』百番を刊行する。最長手順の詰図は98番の63 手詰。なぜか宗傳の24番と同手数であった。 五代宗桂が宗傳を超える手数の図を作れなかったのか、好敵手としての宗傳に敬意を表して作らな かったのか、これは永遠の謎である。 五代大橋宗桂は、元禄4年(1691)56歳で四世名人を継承した。 《象戯洗濯作物集・24(番)作意?》 6一角、 5三玉、 4三角成、同 金、 4四金、 5二玉、 4三金、 同 玉、 4四金、 5二玉、 5四香、 5三香合、同香成、 同 銀、 同 金、 同 玉、 4四銀成、5二玉、 4三銀、 4一玉、 4二銀成、同 玉、 6二龍、 5二銀合、 3三金、 4一玉、 4二香、 3一玉、 5一龍、 4一歩合、同香成、 2一玉、 3一成香、1二玉、 5二龍、 1三玉、 2二龍、 1四玉、 2三龍、 1五玉、 2七桂、 1六玉、 1四龍、 2七玉、 2八歩、 同角成、 同 銀、 同 玉、 3七角、 2七玉、 1九桂、 3七玉、 1七龍、 3六玉、 2七銀、 2五玉、 1六銀、 1四玉、 1五銀、 2五玉、 1四銀、 3六玉、 2七龍まで63手詰。 ☆9手目4四銀成以下、19手目5三銀以下、27手目5三桂成以下いずれも桂歩余り39手の早詰が成立。 ☆23,55,84(番)何れも駒配置からみて作意が不明。解明が待たれる。 ◇『象戯洗濯作物集』(23番)
◇『象戯洗濯作物集』(55番)
◇『象戯洗濯作物集』(84番)
|