詰将棋の散歩道 第19回

      [二百円懸賞詰将棋]        篠原 昇

   第一回出題は土居市太郎八段
  昭和2年(1927)は金融不安の年だった。2月、地方の小銀行の破産に始まり、3月には東京の
 渡辺銀行も倒産した。4月には、三井物産に次ぐ大商社だった鈴木商店が破産して、大小の銀行・会社
 が相次いで倒れ、空前の金融不安の年だったのである。
  このような時代に、将棋界は活発な動きを見せている。加藤久弥編「将棋昭和史年表」によれば、1
 月、「読売新聞」が東西全八段戦を開催する。新聞将棋初の快挙で、対局料も一人75円と従来の倍以上
 になった。2月には、雑誌「講談倶楽部」3月号が、全八段戦の掲載を始める。そして7月には博文館
 から発行されていた「文藝倶樂部」8月号が、前代未聞の二百円懸賞詰将棋を出題したのである。当時
 の二百円は、現在の貨幣価値に換算すると40万円位だろうか。出題は4題で、第1問題に100円1名、
 第2・3問題に10円5名、第4問題に5円10名、選外(第4問題不詰と解答した人)に2円10名の各
 正解者に賞金が贈られたのである。
  今回に限り、賞金総額220円となっているが、選外への賞金は急遽増額されたもので、解図に苦しん
 だ、解答者への慰労金と思われる。
  A図は、第3問題である。

 「文藝倶樂部」昭和2年8月号  八段 土居市太郎 出題
 A図  3三角成、同 玉、 4五桂、 同 歩、 4四銀、 同 香、
 4二銀、 4三玉、 3二銀、 同 玉、 3三金、 2一玉、
 2二銀、 1二玉、 2三金、 同 玉、3三銀左成、1二玉、
 1三銀成、同 玉、 3一角成、1二玉、 2二馬まで23手詰。


    
   解答総数12万4039通
  「文藝倶樂部」昭和2年8月号は、「東京朝日新聞」7月5日号に広告が掲載されたが、小説に千円、
 写真・俳句・詰将棋など総計賞金二千円の企画が発表され、噂に噂を呼んで大きな反響を呼んだのだっ
 た。
  特に将棋は当時、 "民衆娯楽の王" と言われていたが、第一回解答・当選者発表の10月号は "果然
 空前の大盛況" として、次のように書いている。
  …別掲記載の如く應募解答は連日編輯局の机上に山積し、〆切日たる七月三十日には、總数實に十二
 萬四千三十九通に及び、係員はこれが整理に全一週間を費やしました。
  民衆娯楽としての將棋が、都市と地方とを問わず一般に流行しつゝあることは、今更申すまでもない
 ことながら、土井八段も云わるゝとほり、將棋が、今日の如く盛んなるはなく、全く將棋全盛時代とも
 云ふべきでありませう。
  本誌の詰將棋が空前の盛況を収めたのも、全く將棋全盛時代の反映とも見るべく、何はあれ斯くの如
 き大成功を収めたことは編輯局一同の頗る欣快とするところであります。
  十數萬の應募解答は係員の手により一々區分整理し、出題者土居八段の嚴選を經、第一問題以下各問
 題の正解者中より、嚴重なる抽籤の上、左記の當選者を決定しました。…
  賞金百円の金的を射止めたのは、大阪市の山ア三吉氏だった。

   花田長太郎八段の作品
  白熱的な反響に応えた「文藝倶樂部」は、土居市太郎八段に続いて、第二回金易二郎八段、第三回花
 田長太郎八段、第四回酒井桂史氏……と豪華な出題者で誌上を飾る。B図は花田八段作第二問題として
 出題された(段位は当時)。

 「文藝倶樂部」昭和2年10月号  八段 花田長太郎 出題
 B図  5五飛、 6四玉、 7五角成、同 金、 6五飛、 7三玉、
 7五飛、 6三玉、 5四銀、 同 玉、 4四金、 6三玉、
 7三飛成、5二玉、 4三金打、同 金、 同 金、 同 玉、
 4四金、 5二玉、 5三金、 4一玉、 5二金、 3一玉、
 3二歩成、同 玉、 2四桂、 2二玉、 1二桂成、同 玉、
 1三銀、 1一玉、 1二歩、 2一玉、 2三龍、 3一玉、
 2二龍まで37手詰。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ