詰将棋の散歩道 第21回

     [三代大橋宗桂の無念]       福田 稔

 ◇『象戯作物』(53番
      
 三代大橋宗桂 作  2二角、同 玉、1三馬、 同 玉、
 1二金、同 玉、3二飛成、2二合、
 2四桂、1三玉、1二金、 2四玉、
 2五金まで13手詰。



  正保3年(1646)6月、三代大橋宗桂は34歳で『象戯作物』百番を上梓する。上図その53番。
  初手の2二角捨て、続いて1三馬としてからの1二金、現在でも充分通用する妙味一杯の実戦型短編
 詰将棋。
  『象戯作物』は詰上りに手余り作が一部にあるものの格調の高い作品が多く揃っており、詰将棋揺籃
 期における出色の作品集といえる。
  三代宗桂といえば、大橋本家・二世名人二代宗古の嫡男に生まれながら、三世名人の座を5歳年下で
 父の弟子伊藤宗看に持っていかれた悲運の人として知られている。宗古が娘(三代宗桂の妹)を宗看に
 嫁がせ別家を興し名人候補としたのは、将棋の力量が三代宗桂より明らかに上だったからとされてきた。
 確かに民間の強豪棋士の松本紹尊・萩野眞甫・檜垣是安等、将棋家への挑戦者を弱冠19歳の宗看が悉く
 打ち破り将棋家の権威を守ったのは事実。
  しかし、一寸待てよ……「家」「家長」が尊ばれる封建制度のこの時代、嫡男に名人を継がせなかっ
 たのは、 "名人の権威を守るため" という表の理由の他にもう一つの裏の事情があったのではないかと
 思えてならないのだが……。
  三代大橋宗桂は、萬治3年(1660)9月25日江戸で亡くなり、白金台誠瀧山妙円寺に葬られたと
 思われる。『法華名家掃苔録』山田奇峰(身延山久遠寺第58世管長)の記述によると没年は48歳とある。
  「大橋家文書」に残る『象戲大橋家法名〜上行寺〜』には、三代宗桂の没年を "三十七才" と記すが、
 この記録は本法寺の記録を元に記されたと思われ、初代宗桂から四代宗傳までの記述の信憑性には疑問
 が残ることから本論では三代宗桂の没年齢を48歳として話を進めることとする。
  三代宗桂の没年齢を48歳とすれば、生年は慶長18年(1613)になる。
  大橋家文書にはもう一冊『象戲大橋家法名〜初代及二代〜』と題する冊子が残されている。京都・霊
 光寺と教行院に葬られた大橋家の初代宗桂と二代宗古に関わる人々の記録である。これを精査すると、
 二代宗古の妻 "富" (法名・妙春)が慶長18年1月21日に32歳で亡くなっている。これは三代宗桂出産
 時のトラブルが原因ということではないだろうか。となると、三代宗桂(初名・宗金)は誕生と同時に
 母を失っていたことになる。
  宗古はその後 "吉" と再婚する。
  寛永11年(1634)、一世名人初代大橋宗桂が80歳で没し、二代宗古が二世名人を50歳で継承する。
  寛永12年(1635)に宗古の後妻 "吉" が産んだ娘が宗看に嫁し、別家伊藤家が興される。そして、
 寛永13年(1636)伊藤家には後に四世名人五代大橋宗桂となる宗銀が誕生する。
  これから先は、 "散歩道" だから許されるであろう筆者の道草論述。
  宗古が三代宗桂を名人後継者として育てていたであろうことは、正保3年(1646)に前記『象戯
 作物』の開版を許していることからも伺えるところである。ところが3年後の慶安2年(1649)に、
 初代伊藤宗看も『象戯作物』開版をし次期名人候補者として立候補するのである。これはどういうこと
 なのか。要は三代宗桂にとっては継母の "吉" がその娘(宗看の妻)と手を組み、将棋の実力の違いを
 表の理由に "次期名人を宗看に" と宗古に迫り、やむを得ず宗古がこれを受け入れたことを意味するの
 ではないのか。
  その時の三代宗桂の無念と失意は想像を絶するものがあったに違いない。
  承應3年(1654)、二世名人大橋宗古が79歳で亡くなり、三世名人に初代伊藤宗看が37歳で就位
 する。
  名人になれなかった大橋家の嫡男三代宗桂は、無念の思いを胸に長男の宗傳とともに京都に別れを告
 げ江戸に下ったと思われる。そして、5年後の萬治3年(1660)薄幸の48歳の生涯を閉じることに
 なるのである。法名は玉龍院宗桂日將居士。
  続いて嫡男の四代宗傳も2年後の寛文2年(1662)25歳で亡くなり、ここに大橋本家断絶の危機
 が訪れる。
  そこで伊藤宗看は、嫡男の宗銀を大橋本家に送り込み五代大橋宗桂の名跡を継がせるのだが……これ
 も "吉" の想定内のことだったかもしれない。
  将棋史も、時には斜めに見てみるのも面白い。そこには意外な真実が隠されているかも知れないから
 ……。

 
 






このページのトップへ

サイトのTOPページへ