詰将棋の散歩道 第23回

       [寄せ字大小]         磯田 征一

  江戸時代に使われていた太陰暦では大月(30日)と小月(29日)が不規則に回ってきた。そこで便宜
 のためにその年の大小順を刷り物にして配った。この大小暦(単に大小と呼ばれた)は実用本位のもの
 から、次第に趣味趣向の機知を競い、また浮世絵に刷って眼で楽しむようになっていった。
  趣向のひとつに将棋の盤面を使った大小詰物がある。「妙案」の享保11年(1726)大小をはじめ
 として、明治初年の写本に書き残されている慶応3年(1867)大小まで、現在39局が知られている。
 その中から、変わり種の1局を紹介しよう。
   
 A図
   これで詰将棋である。これで大小暦になっている。普通の大小詰物は盤の右上から下へ駒をたどると、
 これが順に1月から12月に相当している。しかし、この絵暦では駒の位置は関係がないし、そもそも数
 が5個しかない。駒文字が一風変わっているが、寄せ字といって文字が月を表す和数字の組み合わせで
 できているのである。1二は成桂を表す金の崩し字に見えるがそれでは詰まないので成銀の全であり、
 八の下に三がある。1三玉は五そのまま。2二飛は上に正、下に九と四。2四桂は木偏が十一で旁が七
 と十二。2六は玉方歩で二と六と十である。
  12桂成、14玉、25銀、15玉、24飛成までの5手詰では確かに「少し」だけしか手がないと言いたいと
 ころだが、詰方飛・桂、玉方成銀・歩の条件付き握り詰をよく作ったというべきか。初形曲詰の名手、
 河内勲氏にこの条件で新作をお願いしたら、数時間のうちに5局送られてきた。B図がその中の1局で
 ある。元の5手詰より大分高度になって「少し手あり」ではなくなった。
   
  
 B図  3一飛成、2一歩合、2二銀、 1二玉、 2一銀生、1三玉、
 1四歩、 2三玉、 3二龍、 1四玉、 3四龍、 1三玉、
 2四龍まで13手。




   A図は縦11センチ、横6センチほどの小さな単片で、黒一色だが手書きではない、れっきとした刷り
 物である。配り物にしては小さすぎるので、一部を切り取ったものが残されていると思われる。ご覧の
 とおり小片に残るのは盤面と添え書きだけで、作者は不明である。
  この一枚刷は長谷部満彦氏のコレクションに収められている珍品である。収集を始めた父君の言人
 (ことんど)氏は本職が人類学者、「明石原人」の命名者であるが、大小暦の研究を余技とし、その成
 果をまとめて昭和18年に『大小暦』を著している。
  昭和53年刊の『日本の暦大図鑑』にA図が載っているが、将棋界の話題になることはなかった。その
 後山本亨介氏が昭和55年刊『将棋文化史』筑摩書房版と、昭和60年2月27日の『週刊将棋』で紹介して
 いる。ただ、どちらも文章だけで肝心の図がなかったので、ユニークさ・おもしろさは十分には伝わら
 なかったであろう。

  A図の暦としての内容は、「ツメ方小シ手アリ」から詰方小と見ると、飛と桂の1・4・7・9・11・
 12月が小月で、残りの2・3・5・6・8・10月が大月になる。これは明和2年(1765)の並び順
 である。
  明和2年の大小詰物は、「妙案」の2局に次いで古いものである。詰物に限らず大小全体でみると、
 貞享3年(1686)には大小が存在したことを示す資料がある。これは碁方の安井算哲が "天地明察"
 して貞享暦を完成させ、貞観4年(862)に始まる宣明暦から改暦が断行された翌年である。

  明和2年という年は、詰将棋作家徳川家治が天下の将軍であって、その彼に八代大橋宗桂が「大綱」
 を献上した年である。そして詰将棋の外の世界では、大小の歴史上、さらには浮世絵の歴史の中で特筆
 すべき年になった。この年、突如大小が大流行する。商人や好事家が通常は前の年の内に作り、年始の
 挨拶に得意先や知人に配ったのだが、この年は松飾りが取れた後も制作に熱中する者が多く、ついには
 公開の交換会や競技会が開かれる。この年の八月とか仲秋の文字のある大小も残されているそうである。
 この絵暦交換会・大小会という場の存在が画工・彫工・摺工のレベルを高めて浮世絵の発展に大きく貢
 献した。そして、発展の最たるものとして、この年鈴木春信が錦絵を生み出した。大小会の熱狂はわず
 か1年余りで過ぎ去るが、そのころ春信は一躍浮世絵界の第一人者に躍り出ていたのである。

   



このページのトップへ

サイトのTOPページへ