詰将棋の散歩道 第24回

     [幻の献上本『象戯作物』 ]     福田 稔

 『象戲作物』(46番
      









(三代大橋宗桂作)

  二世名人・二代大橋宗古の嫡男に生まれながら名人になれなかった三代宗桂。彼が名人を目指して献
 上図式を準備していたことは、京都・陽明文庫に残された跋文、署名、印影入りの美濃版古活字本『象
 戲作物』百番を見ても明らかに読み取れる。「正保三年六月日(1646)」とあるが、この時三代宗
 桂は名人を夢見る34歳であった。
  図はその46番。初手3三金からの39手詰の作品だが、8手目から手順前後と23手香余りの余詰が成立
 している。
  8年後の承應3年(1654)三世名人は初代伊藤宗看の手に渡り、三代宗桂の『象戲作物』は幻の
 献上本となってしまった。
  失意の中、京を離れひっそり江戸に移り住んでいた三代宗桂は、宗看就位5年後の萬治2年(165
 9)この図式を市販本として出版し、世に問う決心をする。この時三代宗桂47歳。
   "正保版" の不完全作5局を修正し江戸の書肆・山田屋七太夫から刊行された美濃版板木本『將棊作
 物』。この書の刊行は、将棋界の主流派から外れた我が身を誇示する三代宗桂のせめてもの抵抗だった
 のかも知れない。
  『將棊作物』の配列は "正保版" と同じ。46番は修正図5局の中の1局。玉方に "56と" が加えられ
 ており、これで "正保版" に見られた手順前後や余詰が綺麗に消えている。
  改めてこの修正図を見てみると、終盤の7四香、7三金中合……の手順が大道棋の香歩問題を見てい
 るようで仲々の作品といえそうである。ちなみに、 "正保版" にない解が "萬治版" には説明式でつけ
 られている。解読すると39手詰となっていた。これが作者三代宗桂の意図する作意であることに間違い
 なさそうである。
  三代宗桂の図式は市井に人気があったのか度々出版されている。少し芝居がかってくるが、"鬼宗看"
 の異名を持つ初代伊藤宗看に名人位を持って行かれた悲劇の貴公子三代大橋宗桂……、判官贔屓の江
 戸っ子に受けて声がかかったと見ることもできそうである。
  三代宗桂存命中の図式集は "正保版" と "萬治版" だけだが、没後の天明9年(1789)に "萬治
 版" と同じ版木を使った半紙版『將棊曲尺集』の出版を見ることができる。
  ここで注意したいのは、図の配列番号が異なる図式集も多く出版されていることである。
  元禄6年(1693)に出版された『將棊指南抄』の駒配置は "萬治版" を底本としたと思われ同じ
 ではある。しかし、図は詰方の持駒数の少ない順に再配列されているので全く異なっている。"萬治版"
 の1番は42番、14番が1番になっている。
  この "元禄版" を底本とする書は、寛政2年(1790)刊の『將棊指南筌』、弘化4年(1847)
 刊の『将棊衆妙』等がある。つまり、配列番号の異なる二つの系統の図式集が存在し後学を惑わしてい
 るのである。
  一般的には最初に発表された書名・詰図をもって底本・原図とするのが原則であろう。ただ、作者存
 命中に明らかに作者自身が図を修正したと考えられる場合は例外として、図だけは修正図をもって原図
 とし、修正前の図を明記することにしたら如何であろうか。
  惑わせるといえば三代宗桂図式の俗称 "衆妙" が最たるもの。現在 "萬治版" をもって "衆妙" と呼
 んでいる場合がほとんどであろう。前述のように『將棊衆妙』という書名本が存在しており、この書は
  "元禄版" 系であるから "萬治版" とは配列番号が明らかに異なっている。この "衆妙" の呼び方を今
 後どうしたらいいか、詰キストにとって大きな課題が残されている。
  現代にも大きな宿題を残した三代大橋宗桂は、『將棊作物』を刊行した翌年の萬治3年(1660)
 9月25日、江戸でひっそりと亡くなっている。

  ☆冒頭の "萬治版" 46番には余詰がある。よって、以下に記す詰手順は "萬治版" 46番修正図(玉方56
  と追加)の解答。
  3三金、 同 玉、 2五桂、 同 歩、 2三金、 同 香、 2二銀、 4三玉、
  5三桂成、同 馬、 3二銀、 同 金、 5三龍、 同 玉、 6四馬、 4三玉、
  6一角、 5二桂合、同角成、 同 玉、 6三金、 6一玉、 5三桂、 7一玉、
  7四香、 7三金合、同香不成、8二玉、 7二香成、9三玉、 8三金、 同 玉、
  7三馬、 9三玉、 8四馬、 9二玉、 9三歩、 9一玉、 7三馬迄39手詰。

 
 






このページのトップへ

サイトのTOPページへ