詰将棋の散歩道 第25回

      [将棋図巧第93番は偽作意作品]   大橋光一

  最近「3月のライオン」や「この詰将棋がすごい! 2012年度版」で話題となった将棋図巧第93
 番の詰手順の検証結果を発表します。
  従来の詰手順は国立公文書館に伝わる浅草文庫所蔵の版本『象棋圖式解』および文政4年刊行した復
 刻本『將棊圖巧』では45手詰とされており、今までどの書籍もこの手順を解としておりました。
  「将棋図巧」は『象棋圖式』として伊藤看寿が宝暦5年に幕府に献上しました。献上図式(家元刊本)
 のほとんど全部が、問題(図面)だけで、解答が付いておりません。
  後世、商業出版者が献上図式を再刊する場合は解答をつけて出版するのが常であり、その解答はほと
 んど例外なく後世の研究家が作ったものであります。これらの解答を仔細に検討すると、他人が作った
 だけに、いろいろな誤りやこじつけが認められます。

      将棋図巧第93番
   6三桂不成、同馬、7二銀打、同馬、同銀成、同玉、
 8三と、同玉、7二角、7四玉、6三角成で次図(11手目)




    


     11手目6三角成まで
   従来の詰手順、
 6五玉、5四馬、5六玉、4五馬、4七玉、
 3六馬、「3八玉」、2七馬、同玉、2八金、3六玉、
 3七金、4五玉、4六金、5四玉、5五金、6三玉、
 6四金、7二玉、7三金、8一玉、8二金、同金、
 同角成、同玉、6二龍、8三玉、6三龍、9四玉、
 9三金、8五玉、8六香、同と、6五龍まで45手詰とされて
 おりました。
 12手目8三玉の応手は下記のとおり複数の詰める手段があるため変化手順として取り扱われます。

 ①9三金、同金、同歩成、同玉、8二角成、同玉、6二龍、9三玉、8三金、同玉、7二馬、7四玉、
 6三龍、8五玉、8六香、同と、6五龍まで29手詰。
 ②7二馬、同玉(7四玉は7五歩、同玉、7六金、7四玉、7三馬まで)、7三金、8一玉、8二金、
 同金、同角成、同玉、6二龍、8三玉、6三龍、9四玉、9三金、8五玉、8六香、同と、6五龍まで
 29手詰。

  詰将棋パラダイス誌昭和32年2月号(第四巻第一号)で、玉出蘭堂氏が6五玉のあと、6四金の手順
 を発見され以下、5六玉、5三龍、4七玉、4四龍、5八玉(3八玉は4八龍、2九玉、2八龍まで)、
 4八龍、6九玉、7八龍、5九玉、3七角、4八合、同龍、6九玉、7八龍まで27手の早詰として発表
 されました。

  その後、従来手順18手目「3八玉」のところ、古図式全書(第六巻)「象棋奇巧図式」(昭和39年9
 月1日発行)において、3六同歩は4四龍、『5八玉』、4八龍、6九玉、7九金、同玉、7八龍まで
 と解説されておりました。

  ところが、東洋文庫282「詰むや詰まざるや」(昭和50年12月19日発行)において変化手順を3六
 同歩は4四龍、『5七玉』、4八龍、5六玉以下不詰であることを編者が公表。
  「作意不詰」及び「別に早詰」の「不完全作品」とされていました。

  しかし、12手目の6五玉が問題の手で6三同玉が正着であり、6三同玉以下6四金、7二玉、7三金、
 8一玉、8二金、同金、同角成、同玉、6二龍、8三玉、6三龍、9四玉、9三金、8五玉、8六香、
 同と、6五龍まで29手詰の「完全作」であることが判明しました。
  12手目以降6五玉、5四馬以下の従来の手順は看寿の偽作意でしょう。
  偽作意手順に斜馬追い・斜金追いの両趣向を盛り込むとは流石ですね。

  昭和32年以前は「偽作意」を「作意」として取り扱われ、それ以降は「不完全作品」として取り扱わ
 れておりましたが、ここで「本作意」を公開できたことは幸いです。
  本作意を平成14年2月にインターネットサイト「詰将棋博物館」で公開しましたが、インターネット
 未接続者のため、本誌面をお借りし公開させていただきました。





【管理人コメント】

  異例なことですが、上記の論考に対する異論を書きます。
  大橋説の掲載後ほぼ1か月、ここまで異論が発表されず、このままでは大橋説が異
 論を挟む余地のない、正しい説として広がっていきかねないと考えました。知らない
 仲でもない大橋さんに公開の形で異議を唱えるのは心苦しいものがありますが、あえ
 て書いておきます。
  以下の考え方は管理人だけのものでなく、管理人の周囲にいる詰パラ同人や古図式
 に精通している人も同じ意見をもっています。

  大橋説の問題点は解答書の存在と手順内容、両面にあります。
  まず、棋書の存在として「献上図式(家元刊本)のほとんど全部が、問題(図面)
 だけで、解答が付いておりません。後世~、その解答はほとんど例外なく後世の研究
 家が作ったものであります。」という部分が問題です。
  「後世の研究家」という文言はともかく、「ほとんど例外なく」作者自身による解
 手順が明らかでないという点は事実です。しかし、「図巧」は「無双」「大綱」と共
 に、数少ない「例外」で、信頼できる解答書が残されています。国立公文書館蔵の献
 上本『象棋圖式』(象棋百番奇巧圖式)は図面のみの版本、『象棋圖式解』はそれに
 対応する解答書で、版本ではなく写本です。これが看寿自身のものであることは定説
 になっています。前述の文は一般論としては誤りではありませんが、ここに「図巧」
 を含めてしまうのは無理です。
  29手詰順を作意とすることは、「『象棋圖式解』は看寿自身の作意手順を記した
 書ではない」という新説を唱えることになり、これは第93番の問題にとどまらない、
 より重要な問題です。

  29手詰順が作意、45手詰順は偽作意という説は、手順内容の面から考えても賛
 成できません。
  斜めに並んだ香頭に馬を只捨てする形で追撃する奇抜な順はどうみても作意でしょ
 う。只捨てにきた馬を取れないで逃げるからおもしろいのであって、本当に取ってし
 まって詰みましたでは味も素っ気もない話になってしまいます。すばらしい順を変化
 に隠すということはあり得ることで、それが偽作意であるというのはひとつの解釈で
 はありますが、この場合は乱暴といわざるを得ません。
  また、作意不詰で、余詰ありということは時としてあることで、大橋説でゆくとそ
 の種の作品がすべて偽作意作品ということになるのでしょうか。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ