詰将棋の散歩道 第26回 [新聞詰将棋の誕生と終戦直前] 篠原 昇 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新聞詰将棋の誕生 詰将棋を出題した新聞第1号は、東京市京橋區の三益社から発行されていた「有喜世新聞」で明治14 年(1881)7月17日に第1回が出題された。 "時の種々" として、次のように書かれている。 〈考句(かんがへく)の解當(ときあて)は總解當御一名もなし故に別段記載せずまた當期考句は次の日 曜日に廻し此回(こたび)は日永の目覺しに詰將棊の考物(かんがへもの)を出し廣く江湖の解當を乞うふ 解(とき)は来月第三の日曜日に記すべければ第二日曜までに御解當御郵送あるべし〉原文のまゝ。 当時、解答は解當と書き解當(ときあて)と称していたようである。出題図は元禄16年(1703) 刊、初代大橋宗桂作品集「術知 象戯力草 宗桂指南抄」第41番の借用図だった。しかも持駒角金歩の 所角金桂と誤ったため不詰となった。 第2回の出題図は同年8月28日に掲載されたが、享保19年(1734)刊、三代伊藤宗看作品集「象 戯作物」(俗称=無双)第10番の借用図だった。本局も攻方3六桂を3六馬と誤ったため、早詰を生 じた。 第3回の出題図は同年9月25日に掲載されたが、慶安2年(1649)刊、初代伊藤宗看作品集「象 戯作物」(俗称=駒競)第14番の借用図だった。第3回でようやく正しい図で出題されたが、詰将棋に 不慣れな関係者の努力がやっと実を結んだと言えようか。 これを契機として、その後新聞詰将棋は、陸続と誕生するのである。次頁の最後に「日刊新聞連載詰 棋初出題一覧表」を掲げる。 戦中の活況 新聞詰将棋は、明治・大正時代を経て、昭和前期も終戦直前まで掲載されている。 「東京朝日新聞」は昭和12年5月16日~同14年2月5日間に、天才と謳われたアマチュア作家、渡邊 進のアブリ出し詰将棋 "カミ風" "ハーケンクロイツ" などを次々に発表して世人を驚嘆させた。 「讀賣新聞」は、昭和13年2月13日 "木村名人就位記念詰將棋" を出題して正解者50名に将棋の駒を 贈呈した。 「東京日日新聞」は、昭和14年11月18日~15年4月7日間に初形イロハ字図9局を発表して大変な評 判となる。出題者は土井八段だった。以上の他にも話題作は少なくない。 終戦直前の詰将棋 このように活況を呈していた詰棋界も、太平洋戦争が不利になるに従い、物資の欠乏と人員の不足が 顕著となり、昭和17年7月には全国の新聞が、一県一紙制となり、18年9月には25歳未満の未婚女子 が、 "女子挺身隊" として動員されるようになった。大正13年10月創刊号を出した「將棋月報」も時局 には勝てず、19年2月253号で廃刊、將棋大成會から発行されていた「將棋世界」も20年1月号を発行 して、孤軍奮闘空しく休刊となった。将棋雑誌はすべて姿を消したのである。 19年11月新聞建て頁週14頁に削減される。しかし「讀賣報知」(昭和17年8月5日讀賣新聞・報知新 聞合併)は、詰棋欄の燈し火を絶やさなかった。 20年1月5日木村名人、同年同月27日金八段、3月22日花田八段、4月6日及び5月17日萩原八段が 出題している。だが9日後の26日、讀賣報知社が空爆を受け発行不能となり、詰将棋欄の燈し火も遂に 消えたのである。 『讀賣報知』昭和20年4月6日 萩原淳 八段
■日刊新聞連載詰棋初出題一覧表
新たに、⑥東北新聞⑩神戸新聞⑬函館毎日新聞を加える。 |