詰将棋の散歩道 第28回 [ 『象戯馬法并作物』は献上図式だった] 福田 稔 |
||||
「 例 書 元祖 大橋宗桂 権現様の御代の元和二辰年に將棋圖式の百番を献上仕り候。右献上仕り候につき御紋附時服二ツと金 貳枚を拝領仕り候。 二代目 大橋宗古 大猷院様の御代の寛永十三子年に將棋圖式の百番を献上仕り………………」 この文書は、明和2年(1765)11月、八代大橋宗桂が将棋図式献上に関し月番の寺社奉行久世出 雲守に提出した願書の添付書類の控えである。例書はこの後歴代の将棋家の人達の図式献上の有無とい きさつを記している。 平成12年(2000)のある日『大橋家文書』の一片に残されたこの文言を、増川宏一著『将棋の駒 はなぜ40枚か』に見た時、筆者は目が釘付になったのを昨日のことのように思い出す。 "やはり初代大 橋宗桂は詰将棋集を幕府に献上していたのだ" 筆者長年の疑問が解けた瞬間だった。
初代大橋宗桂の図式は大別して4種 『将棊造物』 慶長7=1603 『象戯馬法并作物』 元和2=1616 『將棊秘傳鈔』 元禄5=1692 『象戯力草』 元禄16=1703 初代宗桂が慶長7年12月7日(1603)従二位権中納言山科言經(ときつね)を通し後陽成天皇に 作物五十番を献上したことはよく知られている。 筆者がこの慶長版『将棊造物』を京都・陽明文庫で発見『詰パラ』に発表したのは昭和56年2月のこ とだった。 当時初代宗桂が徳川家康や秀忠と頻繁に交流のあったことは『言經卿記』の記述などから伺える。慶 長7年は関ヶ原の役が終って2年とはいえ、事実上の権力者となっていた徳川家になぜ図式が献上され なかったのだろうか。ましてや徳川家は碁・将棋の最大の庇護者でもあったはず、朝廷への献上が "将 棋の格" 向上へのアピールだったとしてでもある。しかも、家康は翌慶長8年征夷大将軍に任じられ名 実ともに最高権力者になっているのである。 更に、慶長17年(1612)には徳川幕府より初代宗桂に五十石五人扶持が与えられた(『碁所雜記』) との記録があるとすれば尚更である。 図式は幕府にも献上されていたのではないか、その図式は『象戯馬法并作物』だったのではないか、 と私は密かに考えてはいたが、確たる証拠もなく今日に至ったのである。 献上図式でなければこれほど立派な大美濃版の書を大金をかけてまで制作するだろうか。この素朴な 長年の疑問への解答が前述の「文書」の一節であった。この詰キストにとって貴重な大発見、今日に至 るまで誰からも指摘がないようなのでここに紹介する。
この文章を紹介した増川宏一氏は、「代々将棋家は、都合の良い願書や答弁書を幕府に提出している ケースが多い……」として、この図式献上の項も原文の紹介に留めている。 確かに、文言に多少の疑問もある。「権現様の御代の元和二辰年……」「將棋圖式の百番を献上……」 の表現など。 元和2年は "権現様" つまり家康はとっくに将軍の座を二代秀忠に譲っているし、『象戯馬法并作物』 は百番ではなく八十番である。 表現の誇張はともあれ "元和二年図式献上" と記された幕府への提出文書が大橋家に残されていた。 否定する証拠が無い限り信じて良いのでは……。 『象戯馬法并作物』の原本と思われる書は現在3冊確認されている。跋文や書型に微差は有るも、詰 図は全く同じ版木が使われている。いずれも初代大橋宗桂の跋文と印影が置かれている。刊行された形 跡はなく、大名家等関係者への配布版と推測される。 ☆旧大橋家蔵 『大橋家文書』 ☆宮城県図書館 『伊達文庫』 ☆島原市立島原図書館 『松平文庫』 跋文には「元和丙辰仲春」つまり元和2年(1616)2月とある。 この年、家康は1月に病に倒れ、4月に没している。初代宗桂が家康の病を知り献上を急いだとも考 えられる。 『象戯馬法并作物』が、大御所・家康の目に触れたかどうかは判らない。 一世名人初代大橋宗桂は幕府への図式献上18年後の寛永11年(1634)3月9日、80歳で亡くなっ ている。墓所は京都・深草山寶塔寺の塔頭霊光寺。法名は『玉浄院宗桂日龍居士』。 「大橋家文書」は将棋連盟から大橋家末裔の井岡家に戻されたと聞く。将棋史発掘の宝庫「大橋家文 書」の公開が許される日が望まれる。 |