詰将棋の散歩道 第29回

      [将棋雑誌別冊付録総目録 1]   篠原 昇

   概 説
  将棋雑誌で別冊付録を付けた第一号は『将棋月報』大正15年(1926)1月号で「第五回詰將棋解
 答者成蹟表」と思われる。タブロイド判1枚の番付で、別紙付録と言うべきかもしれない。東西の横綱
 ~前頭まで計136名、及び、顧問・行司・儉査役計9名、総計145名が名を連ねている。勸進元は、將
 棋月報社・各地愛讀者となっている。
  次の別冊付録は、昭和12年(1937)10月博文館から発行された『將棋世界』で、創刊10月号に
 「將棋圖巧」、以下11月号「將棋玉圖」12月号「將棋精妙」 …同14年1月号まで12冊の別冊付録が付
 いた。いずれもA6判100頁以上で、本格的な別冊付録の嚆矢と言えよう。(第1表)
  次に付録を付けたのは戦後で、『將棋評論』25年(1950)新年号だった。「奇襲攻防読本」と題
 したB6判64頁で、著者は『將棋評論』発行者の石川二男氏である。この頃になると、各誌で付録を付
 けるようになる。將棋大成會(後・日本將棋連盟)から復刊された『將棋世界』は、同年4月号に棋士
 62名各一題集の「新作 詰將棋一題集」を付し、『詰將棋パラダイス』は、26年新年号に史上初の100
 人各一題の、「新撰詰將棋 百人一局集」を付けた。『近代将棋』は27年新年号に、塚田流として一世
 を風靡した塚田正夫前名人作品集「塚田詰將棋 第2集」を付録として、好評を博したのである。(第
 1集は26年10月同社から単行本で『塚田詰將棋』と題して発行されている。)
  その後は「NHK 将棋講座」が、昭和58年4月号に、「谷川浩司の次の一手①」を付録として、現
 在に続いており、『将棋ジャーナル』は同61年2月号に、金子タカシ氏著「ザ・美濃崩しⅠ」を付録と
 し、同年11月号までは金子氏が執筆を担当されたのである。
  先ず、博文館から発行された『將棋世界』の付録から紹介させて頂く。
  博文館版『將棋世界』の創刊号は、菊判134頁定価70銭で、東京市小石川區の博文館から日本將棋連
 盟の前身、將棋大成會公認として初めて発行されたものである。昭和15年9月通巻36号を発行して廃
 刊となった。
  なお、それぞれの本誌に収録された特別付録や、ミニコミ誌の別冊付録などは割愛させて頂く。
  記述の誤りにお気付きの節は、ご教示を賜りますよう、よろしくお願いいたしします。
  次回は、戦後の『將棋世界』の付録を紹介します。


    A 将棋世界(博文館版)第1表
No. 書名 編著者 発行所 月号 発行年月日 頁数 判型 内容
將棋圖巧 伊藤看壽 博文館 ⑩昭和12年10月1日 108 A6 詰棋100
花田長太郎八段解説
將棋玉圖 桑原君仲 博文館 ⑪昭和12年11月1日 102 A6 詰棋100
花田長太郎八段解説
將棋精妙 2代伊藤宗印 博文館 ⑫昭和12年12月1日 100 A6 詰棋100
花田長太郎八段解説
將棋學初歩 六段建部和歌夫 博文館 ①昭和13年1月1日 108 A6 詰棋20必死10定跡 他
實戰應用
詰將棋五十番
六段塚田正夫 博文館 ②昭和13年2月1日 100 A6 詰棋50
自作集
古今名局詳解 八段土居市太郎 博文館 ③昭和13年3月1日 101 A6 実戦7 宝暦~明治
古今名局詳解(二) 八段土居市太郎 博文館 ④昭和13年4月1日 118 A6 実戦10 元和~文化
古今名局詳解
 近代中心篇
八段土居市太郎 博文館 ⑤昭和13年5月1日 116 A6 実戦9 嘉永~昭和
初學將棋讀本 六段建部和歌夫 博文館 ⑥昭和13年6月1日 108 A6 定跡 記録 略伝
10 寄せの手筋 六段梶一郎 博文館 ⑦昭和13年7月1日 103 A6 詰棋3必死20寄せ方色々
11 開戰の時機 六段梶一郎 博文館 ⑨昭和13年9月1日 106 A6 詰棋6必死20仕掛け
12 昭和實戰棋集 七段小泉兼吉 博文館 ①昭和14年1月1日 118 A6 詰棋30 実戦11




このページのトップへ

サイトのTOPページへ