詰将棋の散歩道 第30回

       [幻の詰棋書]              磯田 征一
  最近「古逸書」という言葉があることを知った。古くから名前だけ伝わっていて、現物の存在が知ら
 れていない書物を指す。昨年発行された『幕府のふみくら』(長澤孝三著、吉川弘文館刊)に出ていた。
 献上図式で親しい内閣文庫のことを語った、おもしろくて教えられることの多い本だった。
  詰将棋の古逸書にはどんなものがあるだろうか。存在が知られていないといっても程度には差があっ
 て、この一文を見て「それなら自分がもってるよ」と名乗り出る人がいてもおかしくないような本もあ
 れば、最初から存在が疑わしい本まである。

  江戸時代ほどの昔ではないある時期に、その本を見たと思われる記述がある。一瞬現れて消えた幻の
 本、また姿を見せてほしい。
 ◯『局圍』・・・通称「象戯手段草」のこと、外題も内題も不明で序題を採用している。この本の享保
 13年版はわずかながら所有者が知られているが、享保9年版については或る一文から存在するだろうと
 考えられるだけで、その後確認はされていない。『將棋雑誌』明治44年11月号に、『將棋新撰圖式』が
 福泉藤吉作というのは誤りで、土屋土佐守が本当の作者であるという論考が載っている。根拠として挙
 げているのが、新撰図式の原本である「我社秘藏」の本の序文「局圍序」で、その最後が「享保九甲辰
 の冬十一月吉日〜伊野部看齋明僚謹書」と結ばれている。筆者の俊歩は『將棋雑誌』の編集人・高濱禎
 であり、高濱禎が享保9年版をもっていたことになる。これ以後9年版所有の話は見ない。写本の所在
 は分かっていて、それによって13年版は9年版から改板されて詰図の配列順が異なったものであること
 が知られている。本誌平成23年6月号の福田稔氏稿「謎の詰棋書『象戲手段草』」に詳しい。
 ◯『象戯八景之作物』・・・『将棋月報』昭和18年10月号に『象戯八景之作物』第6番が出ている。出
 題者の「東 京太郎」は原本を、そして全作品を見ていたのであろうか。その後、この記事とは関係な
 く、『将棊八景作物』の書名で『国書総目録』に登場する。「国書の総合所在目録」ではあるが具体的
 な所蔵先の記述はなく、「享保書籍目録による」と情報源を示している。『享保書籍目録』は元禄5年
 〜享保14年の間の出版目録なので、刊本があったことははっきりしている。書名の違いは、現物を見て
 いた可能性のある『将棋月報』に軍配を上げたい。
 ◯『花いくさ』・・・『將棊藝術』の昭和24年11月号に紹介記事があり、翌月に掛けて24局が掲載され
 た。「そもそもこれはとばかり吉野山」と始まる明和6年の戯文調の識語がある。24局はすべて新図で、
 雅な書名といい興味深い。全貌を知りたい。全部で68局を収めるという本は今どこにあるのだろうか。

  全体の転写本とか一部引用の本とか、そして稀には広告に、書名が見える古逸書がある。
 ◯「妙案」原本・・・もっともよく知られた古逸書であろう。岡田乾州写本『神局図式 久畄島百番外
 図式』に貼られている付箋に、原本には書名がなく榊原拙叟が妙案と命名したと書かれている。この無
 書名の原本が古逸書である。今に残るもっとも古い妙案の図式である『詰將玉手箱』、解だけの『久畄
 島喜内詰手百番』、この2冊の写本を書いた人たちが見ていた2種の底本辺りが源流に近いと思われる。
 しかし、それも失われてしまっている。
 ◯『將棊玄妙』・・・紛らわしい話ではある。岡田乾州写本に『將棊玄妙』(大沢丈山作品集百番)と
 『將棊玄妙選』(古作引用十一番)がある。この無関係の2冊の底本が同一の書名『將棊玄妙』で、ど
 ちらも現存不明。
 ◯『土屋土佐守久畄島喜内両人詰物』・・・『将棋雑編』に書名を挙げて「写本一冊〜詰物六拾番」と
 あり、手段草22局・妙案29局ほかを収める由。岡田乾州は断絶前の伊藤家の所蔵本を見て書いている。
 大橋家文書のように、大事に保存されていて突然現れる奇跡がもう一度起きないものか。
 ◯『象戯万兵衛遺作』・・・天明9年河内屋喜兵衞版の「秘伝鈔」や「力草」の巻末広告に見えるだけ
 で現物なし。妙な書名だが、間違いなくこのとおり載っている。棋書には珍しい折り本で、携行には便
 利だが後世に残りにくい。広告に出ただけで、実際には板行されなかった可能性もなくはない。

  書名として記載がなくて作品集と断定し切れない古逸書がある。
 ◯『青池青季作品集』・・・『将棋営中日記』に「伊勢屋四郎右衞門二十番の作物有之由」と本名での
 伝聞、『將棊天保集』に青池青季名の作品2局、と2つの写本に顔を見せる。『青池青季作品集』は仮
 称。
 ◯『橋本蘭英作品集』・・・これも仮称。『将棋営中日記』に「橋本寛治郎百番作物有之由」とある。
 続いて「甚だ不調の處も有之候て面白からざる作物」と、橘仙斎なかなか手厳しい。

   



このページのトップへ

サイトのTOPページへ