詰将棋の散歩道 第31回 [看壽が改良? "無双" 第十一] 福田 稔 |
||||||
◇『伊藤看壽先生古今妙手誥物』二番(39手詰) 伊藤看壽於御前 ◯○座ノ作 妙々不思儀
れている。 この写本には38題の古図式が収められているが、図はその「二」番。 『御將棊所看壽古今誥物二巻』と記された解答書と合冊になっているこの写本は、故・清水孝晏氏が寄 贈された将棋書の内の一冊である。 収録図は、初代大橋宗桂、三代大橋宗桂、二代伊藤宗印、三代伊藤宗看、伊藤看壽、『象戯綱目』等 から、表題通り巧妙な手順の作品を選んでいる。 今回の「散歩道」は、『象棋圖式』(通称・図巧)を編んだあの看壽が選んだ(?)一題の詰将棋が テーマ。楽しい散歩道になりそうではないか。 まずは表題。敬語が使われているところから、この写本は伊藤家にあった原本を弟子筋と思われる人 物が後世に写したものと推察出来そうだ。 でも、この図はどこかで見たことがあるようだ。そうだ、三代伊藤宗看の献上図式『象戯作物』(通 称・無双)の「第十一」ではないか。 「第十一」の狙いは、打ち歩詰を避ける初手83歩生、続いて72銀とセットの82歩生。この連続不成の 手で解答者を魅了する作品になっている。 ◇『象戯作物』第十一(31手詰) 七世名人 三代伊藤宗看作 宗看「第十一」の攻方78桂が「二番」では77桂と1段移動している。その結果「二番」の詰手数は8 手伸びて39手詰。解後感も「二番」の方が格段に良くなっていると思われるが……。 どうやら「二番」の図は改良されていたようである。では、図を改良したのは原作者の三代宗看だろ うか……。 国立公文書館内閣文庫に、三代伊藤宗看が名人就位6年後の享保19年12月15日(1735)に幕府に 献上した原本『象戯作物』が解答書『將棊作物誥書』と共に収められている。 この『將棊作物誥書』に載せられた解答が、三代宗看の作意であろう。ところが、序盤の解答手順が 「二番」の解答と微妙に異なっているのである。 実は両図とも4手目から8手目にかけて手順前後が成立しているのだが、『將棊作物誥書』の変化順 が「二番」では本手順となっている。作者自身の手直しなら解答手順は同じになる筈。図の改良は三代 宗看ではないらしい。 "詰むや詰まざるや" と絶賛される名人の図式、それも不完全でもない作品に手 を入れ、盤面の駒1枚の移動で作品の質を一段と向上させることの出来るのは、詰図創作のテクニック において兄三代宗看も一目置く弟の看壽しか思いつかないが如何なものだろうか。 また、この図には "伊藤看壽於御前◯○座ノ作 妙々不思儀" の添書が付いている。◯○の文字が消 えて読めなくなっているのが残念だ。 "御" と云えば『御撰象棊攻格』を著した詰将棋好きの十代家治のことか。しかし、家治が宝暦10年9 月5日(1760)に23歳で将軍職についたとき、既に看壽はこの年の8月23日に42歳で没している。 看壽と将軍家治の接点は無い。では、先代の九代将軍家重なのか。しかし、家重と看壽の交流を伝える 資料は皆無である。 実は「二番」の図は天地左右が逆図で収められている。この図は向い合った "御" に示す図面を表し ていると考えられるのではないか。ここに記された看壽は確かに将軍と接している。 となると、この看壽は二代目なのか。 初代看壽の嫡子二代看壽なら、十代将軍家治との対局譜を安永4年(1775)から安永9年(17 80)にかけて35局も残しており、可能性は高い。しかし、二代看壽が詰将棋に秀でていたという伝聞 はなく、図の改作者として考え難いのではないだろうか。 また、表題に書かれた「御將棊所伊藤看壽先生」も厳密に言えば二代目ではあり得ない。将棋所は、 三代伊藤宗看が宝暦11年4月29日に56歳で没してから中断されており、二代看壽の活躍期には存在して いないのだ。 疑問点や誇張表現が多少あっても、この写本を二代看壽の活躍を残したものと捕らえる向きも多いと は思う。 でも、諸図の改良だけは、二代看壽では納得できないではないか。 そこで筆者の大胆な夢のある結論。 《表題の「御將棊所伊藤看壽先生」は初代伊藤看寿を指し、本写本は将棋家伊藤家の初代看壽が歴代 の作物から妙手作品を厳選し書き残した。一部の作には改良の手を加えていた。 二代伊藤看壽は、これらの図を引用して十代将軍家治に詰将棋の妙術を披露解説した。弟子筋の人物 が、将軍に披露した図を逆図に変え書き残した》 【初代伊藤看壽が兄・三代宗看の『象戯作物』第十一を改良していた!】 今回の「散歩」もまた、素敵な収穫をえることができたようだ。 だから「散歩」はやめられない。 ◇『御將棊所伊藤看壽先生古今妙手誥物一巻』 ◇『御將棊所看壽古今誥物二巻』合冊 ☆著 者 不明 ☆所 蔵 野田市立図書館(千葉県)〜清水孝晏氏寄贈〜 ☆写 本 写年不明 ☆サイズ 26.2×18.8p ☆「一巻」詰図38 「二巻」解答編 【詰手順】(二番) 83歩生、71玉、72銀、(62玉、63歩、72玉、82歩生、63玉、) 45角、同桂、54銀、62玉、63歩、71玉、 81歩成、同玉、86香、同飛、72金、92玉、83銀、同飛、同角成、同玉、82飛、94玉、95歩、同玉、 (86金、94玉、85金、同桂、同飛成、93玉、82龍、84玉、86桂、95玉、85龍)迄39手詰。 ☆4手目同玉なら、82歩生、62玉、63歩、同玉……の手順前後が成立。 ◇『象戯作物』(通称・無双)1冊 ◇『將棊作物誥書』(説明式解)1冊 ☆著 者 七世名人 三代伊藤宗看 ☆刊 年 享保甲寅(19年8月) (注)跋文より〜1734〜 ☆献 上 同12月15日〜1735〜 ☆所 蔵 国立公文書館内閣文庫 ☆サイズ 28.8×21.4p ☆詰図数100(題番なし) 著者印有 【詰手順】(第十一) 83歩生、71玉、72銀、(同玉、82歩生、62玉、63歩、同玉、) 45角、同桂、54銀、62玉、63歩、71玉、 81歩成、同玉、86香、同飛、72金、92玉、83銀、同飛、同角成、同玉、82飛、94玉、95歩、同玉、 (96金、同玉、85金、86飛成)迄31手詰。 ☆『妙手誥物』では4手目62玉の手順前後手順が採られている。 ☆『妙手誥物』では29手目から手順が異なり39手詰となっている。 |