詰将棋の散歩道 第33回

       [孤本あれこれ]          磯田 征一

  前回(6月号)の「古逸書」に続いて今回は江戸時代の「孤本」のことを書く。孤本という言葉も日
 常使う言葉ではないが、それでも古逸書ほどには専門的でないだろう。『広辞苑』にも出ていて、「た
 だ一つだけ伝わった本」とある。古逸書が名前だけ伝わっていて、現物の存在が1冊も知られていない
 本なのに対して、1冊だけ知られた本である。「幻の本」的に平たく言えば「ごく珍しい本」というこ
 とになる。
  孤本は、定義としては、刊本も写本も問わない。しかし、写本の場合多くは1点しかないものなので、
 あえて孤本とは呼ばないようである。江戸時代同じ内容の写本を複数作って販売するという形態があっ
 たというが、将棋関係ではきかない。つまり、詰棋書の写本はすべて孤本である。今回は刊本に限定し
 て記す。
  江戸時代の詰棋書で、刊本の孤本はどのくらいあるか。当然ながら、筆者が把握している範囲での話
 だが、実数でいうと188件中61件で、孤本率は意外に高い。詰将棋の孤本は探し尽くされたとはいえず、
 筆者の知らない物陰に隠れている稀書が見つけられて、孤本が孤本でなくなる可能性は大いにある。こ
 ういう一文が契機となって、孤本の仲間が見つかることを願っている。

  詰棋書の孤本の典型を挙げる。
 ◯『將棊造物』・・・初代大橋宗桂50番本は2種あって、どちらも孤本である。この陽明文庫蔵本は最
 古の棋書で、写本という説があるが、古活字版で間違いない。同じ物を横山重氏も所蔵していたという
 記述があって本当なら孤本でなくなるが、別版の可能性が高い。
 ◯『將棋圖式』・・・もう片方の50番本で、所蔵者の西村英二氏も刊行時期の断定は避けて伝慶長版と
 しているが、やはりもっと時代が下りそう。『將棊造物』と50番の配列は同じで、1/3は駒配置に差
 異がある。
 ◯『象戯馬法并作物』・・・この書名の初代宗桂80番本は、今やいくつかの版種が知られ、所蔵者もず
 い分増えたが、奥付があって、そこから板元・刊行年月が分かるのは、福井市立図書館越國文庫蔵本だ
 けである。元和2年(1616)跋の他の版種はほとんどが2件以上存在するのに、この寛永8年(1
 631)版は孤本である。
 ◯『象戯圖式』五代宗桂献上本・・・寛文9年(1669)刊「手鑑」の2種は、半紙判の流通本も稀
 覯本だが、献上本はそれ以上に幻の本だった。昭和56年に大橋家から日本将棋連盟に寄贈されたものの
 中に大美濃の献上本があった。将棋博物館に陳列されていたが、その後井岡伸行氏に返還された。
 ◯『懐中象戯 早傳授』・・・編者も刊行年もはっきりしない折り本である。同じ折り本でも『象戯万
 兵衛遺作』は古逸書だけに実際には刊行されなかった可能性があるが、こちらは所蔵者の故右田哲彦氏
 が一般誌に紹介した写真を見ることができる。筆者が知らないだけで他に所蔵者がいそうな気がする。
 ◯『象棋奇正圖』・・・『將棊玉圖』の原本として知られる。寛政4年(1792)刊で、「玉図」は
 作者桑原君仲の没後、天保7年(1836)刊なので、44年もたって改題再版されたことになる。小杉
 次郎氏→西村英二氏と移ってきて、両氏の目録解題があるだけで、内容の詳細は分かっていない。
 ◯『象棊袖玉』・・・大一津喜十編、寛政11年(1799)刊。国会図書館にあるのは2冊だが、跋文
 から本来は5冊本であることが分かる。この国会図書館蔵本が端本にして孤本だから悲しい。内容は引
 用図だけでこの本自体の重要性は高くないのだが、『神局図式 久畄島百番外図式』の図が失われた3~
 5巻にあるかと推測している。明治20年ころの写本「神局図式」は「妙案」命名のことを記した貼り紙
 があることで資料的価値が高い。
 ◯『象戯 童翫集』・・・和中作、文政11年(1828)刊。孤本として恐らくもっとも有名な本で、
 かつて秘本だったこの本も、ありがたいことに今やもっとも内容を解明された孤本となった。旧蔵者の
 越智信義氏から大阪商業大学に移譲されている。
 ◯『象戲解頥』『將棊觧頥』・・・同じ板木を使った2冊本と1冊本。どちらも山梨県立博物館甲州文
 庫だけが所蔵する孤本で、板元も甲府である。天保9年(1838)の序文も同文だが、刊記はなく、
 実際の両者の刊行日は違うのではないかと思われる。明治初年改題再版の『將棊圖解』は大阪の板元で、
 もっぱらこちらの書名で知られる。
 ◯『将棊詰方指南』・・・江戸末期の改題再版本である。原本である宝永3年(1706)刊の『象戯
 洗濯作物集』は、多くはないとはいえ複数残っている。所蔵者の故田代達生氏によって全容が公開され
 ている。

  ちなみに、古逸書・孤本の反対にたくさん残されているのは、赤縣敦菴編、宝永4年(1707)刊
 『象戯綱目』である。5巻本なので全巻揃っていない所も少なくないが、20か所以上の図書館・文庫
 が所蔵している。

   



このページのトップへ

サイトのTOPページへ