詰将棋の散歩道 第36回

       [ 『待宵』 研究の現状]      磯田 征一

  本誌8月号に森美憲さんが「初公開 『待宵』の原本解答」を発表されたが、一部筆者と違う見解が
 あったのでその点を記し、併せて近年新しく分かった『待宵』事情を記す。

  『待宵』の前後篇(※便宜上の表記)2巻は、江戸時代の最末期と明治2年という、古棋書の世界で
 は古いとはいえない時期に発行された本である。それにしては長い間西村家所有の1組しか存在を知ら
 れていなくて、孤本状態だった。ところが、ここ数年の間に一挙に何冊か見つかり、8月号を見ると森
 さんも所有とのことで驚かされた。
  現在分かっている所蔵先は、前篇が西村家・半田市立図書館(2種)・森氏、後篇が西村家・半田市立
 図書館・関西大学とにぎやかになった。
  半田図書館と関大の蔵本は岡本正貴さんが見つけて内容を検分した。前後篇のすべての本に期待した
 刊記がなく、こうなると刊記は発行後に欠落したのではなくて最初からなかったのではないかと推測さ
 れる。刊記がなくて明記された発行日・発行者は見つからなかったのだが、版心に「山本蔵版」とあっ
 て編者山本正晴の私家版であることが分かった。

 ◇「まつよひ」か「待宵」か
  西村本前篇の題簽「まつよひ」は、刷題簽が剥落した跡に貼られた手書きのものと思われてきたが、
 現れた本の題簽がどれも同じであり、印刷された原題簽と分かった。正式な書名は「まつよひ」で間違
 いない。「待宵」も根拠がないわけではなくて、序文の前には「待宵序」とある。書誌学とか、図書館
 の目録規則はともかく、われわれが日常書く分にはどちらを使ってもいいだろう。なお、後篇は題簽・
 序題とも「待宵後集」で、ひらがなはない。

 ◇西村本との違い−解答の有無
  西村本『待宵』にも森本と同じ解答が付いている。『古圖式総覧』の門脇氏は「原書に解答は付いて
 いなかった由」とあるように、直接見ていない。元になったのは本誌昭和53年4月号の大塚播州氏稿で
 ある。なお、『待宵後集』にはなぜか解答が付いていない。

 ◇西村本との違い−巻頭番外の有無
  西村本『待宵』の巻頭番外とされる図は後から書き込みされたものである。「巻頭番外」の文字はな
 くて、「慶応三卯十月〜」とある添え書きが付いている。『待宵』刊行の1年後のことである。この誤
 解の元も大塚氏稿で、「巻頭番外」図を入れて「全五十一局」と紹介されたのを疑う理由もなく、その
 まま流布してしまった。原本ないしそのコピーを見れば書き込みは分かることなので、大塚氏も誤った
 間接資料を見ていたのかもしれない。
  この件については福田稔氏も『四百人一局集』の渡瀬荘治郎の項に「50番と訂正すべきである」と書か
 れている。
  以上、解答がある、印刷された巻頭番外図はないという点で、森本と西村本は同じである。森本に西
 村本と異なる誤図があるという点は問題で、誤図の状況によっては異版の可能性がある。森さんには改
 めて全体を見直していただいたうえで、同版・異版の判断をお願いしたい。

 ◇『待宵』は刊本か?
  題簽・序文・盤面枡目・解答は印刷されたものという点は筆者も森さんと同じ考えである。駒につい
 て森さんは押印と判断して、誤図の点から写本の可能性が考えられるとしている。岡本・磯田は駒文字
 は木活字であり、全体として刊本と考えている。1冊見ているだけでは押印と活字の区別が付かないの
 も無理はないと思う。なお、駒文字が木印またはゴム印による押印の場合、筆者は全体としては写本と
 考える。岡本さんはどちらかといえば刊本という考えで、書誌学上とか、図書館・古書店での扱いはど
 ちらなのか目下のところ分からない。

 ◇序文の内容
  『待宵』『待宵後集』それぞれに序文があるが、行草体のくずし字で、手書きではないのになかなか
 読めない。
  福田さんが30年前『詰研会報』に解読文を発表されたことがあった。筆者も口を挟んだりしたが解釈
 の相違点で決着が付かない部分もあった。筆者はその後明治初年のものと思われる『待宵篇 上終』と
 いう写本を入手した。ここに書かれている序文は当時の人が読んだ、いはば正解である。こちらも簡単
 には読めないが原本と比較して、結果はいずれ別の機会に発表したい。
  なお、『待宵』の作者とされる渡瀬荘次郎の没年が不明という記述を時折見掛けるが、それは『待宵
 後集』の序文の中に示されている。「こそ(去年)の夏五月雨のころにや有りけむ花橘のむかしのひとと
 もなりたまひつる社(こそ)いミしう(いみじう)かなしく侍れ」とあって、記述日が明治2年5月なので、
 渡瀬が没したのは慶応4年5月ころということになる。

   



このページのトップへ

サイトのTOPページへ