詰将棋の散歩道 第39回

       [長崎の大橋宗銀]       磯田 征一

  3年ほど前、ウェブサイト「詰将棋一番星」の掲示板上で、ある墓碑が話題になった。口火を切った
 のはおかもとさんで、昭和15年発行のお墓の雑誌に「長崎に遺る大橋宗銀之墓」という記事が載ってい
 るという。掲示板はしばらくの間この話題で賑わった。
  一基の墓碑のことから明らかになった、幕末の将棋指しの事件を紹介する。故郷を遠く離れた土地で
 客死した、哀れにおかしい話である。

  古い雑誌『掃苔』昭和15年3月15日号によると、墓銘はつぎのように刻まれている。
  
 六段上手
 大橋宗銀居士
  天保十年巳(ママ)亥十一月廿三日
  東武産而客死長崎

  今でもこの墓碑は実在する。小倉に通ずる長崎街道を日見峠に向かって少し登った所にある、と長崎
 の史跡のサイトに書かれている。土地の人が建てて、旅人に供養してもらうために街道筋に置かれたも
 のらしい。

  大橋宗銀といえば、家元の系譜でこの名を名乗った人は何人かいる。まず、大橋本家の六代目が宗銀
 である。伊藤印達と争い将棋をして五段で早世している。もうひとり、十代宗桂は家を継ぐ前の名前が
 宗銀だった。この他に名前だけでいえば伊藤宗銀がいる。初代宗看の長子だが大橋家の養子に入り本家
 の窮地を救った。襲名して五代宗桂になる人物である。
  墓碑の主の大橋宗銀がこの3人と無関係であることは明らかである。最後の十代宗桂にしても没年は
 文政元年(1818)で、天保10年(1839)より20年ほど前である。そもそも大橋本家の、それも
 当主の墓が長崎にあるはずもなく、3人とも菩提寺である伊勢原の上行寺に立派な駒形の墓碑で葬られ
 ている。この3人の他に大橋本家分家に「宗銀」がいたのか。

  天保年間は十世名人六代伊藤宗看が江戸時代最後の名人位を守っている時期である。天保10年、大橋
 本家は十一代宗桂が36歳の働き盛り、分家は宗與が七代目を継いで17年目、両家とも安泰期にあった。
 そして、長崎はといえば、シーボルトは帰国した後で、トーマス・グラバーや坂本龍馬を迎える前の静
 かな出島の町である。

  墓銘に残る大橋宗銀とは何者なのか。意外な所で生地と長崎での最後の様子を知ることができる。
 『犯科帳』という長崎奉行所の判決記録である。それによると、宗銀は最初天保10年3月に長崎に来た
 が、往来手形を持っていなかったため止宿を断られている。5月に再度来たときは将棋指南をしたいと
 下総国松戸宿の名主による手形を差し出した。うまくいかなかったのか長崎を出て、11月戻って行き倒
 れになった。このときは江戸京橋の者と言っていた。本人に関する記述はこれだけである。
  罰の申渡し文の日付は12月27日。亡くなったのが11月23日なので、約1か月後になっている。これか
 らも分かるとおり、裁かれたのは宗銀ではなく、別の長崎の住民だった。宗銀の死後に宗銀にまつわる
 理由で罰を受けたのである。罪状は二つあって、ひとつは宗銀が持っていた往来手形が偽造の物だった
 ことによる。しっかり糺さなかったのは不埒であると2人が過料三貫文を科せられている。これもかわ
 いそうだが、もっとひどい目に遭ったのが行き倒れになった町の乙名である。乙名(おとな)とは長崎奉
 行配下の役人だが、町人で行政事務を助ける、今なら町長か、もう少し軽く町会長みたいなものか。乙
 名の澤井熊之進は行き倒れ者の対応に不行届きがあって不埒、と五十日押込の罰を受けている。押込
 (おしこめ)とは、昼夜を問わず外出禁止ということで、50日とは厳しい。不行届きといっても、薬を飲
 むから医者は呼ばなくてもいいと宗銀が言ったので、悩んだ挙げ句本人の希望する中村某方へ送ったら、
 中村が引き受けを断り、そのうちに亡くなったというのだから、澤井さんが気の毒に思えてくる。
  宗銀の偽手形と行き倒れのために、住民がとんだとばっちりを食ったという顛末だった。

  奉行所の申渡し文では宗銀でなく「大橋宗元」になっている。奉行所の記録が間違えたか、墓碑を建
 てた人が意識的に宗銀としたのかもしれない。どちらにせよ、箔を付けるために権威のある名前を騙っ
 たのだろう。偽手形しか持てないような人物が家元ゆかりの人のはずがない。江戸で食い詰めて諸国を
 渡り歩く将棋指しは何人もいたであろう。その中で、行き倒れになったよそ者の墓碑を建てた土地の人
 の情の篤さでひとりの名前が残った。
   「東武の産にして長崎に客死す」
 生没の地を述べた以上の思いが籠る気がする。

   



このページのトップへ

サイトのTOPページへ