詰将棋の散歩道 第42回

       [ 『徳川實紀』に現れる将棋]    磯田 征一

  『徳川實紀』という資料がある。成島司直(なるしま もとなお)が編纂した江戸幕府の公式記録で
 ある。文化6年(1809)に起稿、嘉永2年(1849)に十二代将軍徳川家慶に献じられた。初代
 徳川家康から十代家治まで、歴代将軍に関する事象を記録している。それぞれの記録は、歴代将軍在任
 時の出来事を日付順にまとめた本編と、その将軍にまつわる逸話を集めた附録からなっている。成島家
 は引き続き編纂を続け、十五代徳川慶喜の明治元年までが『続徳川實紀』としてまとめられた。個々に
 は将軍の諡号(しごう)を冠して『東照宮御實紀』とか『台徳院殿御實紀』とかになっていて、『徳川
 實紀』というのはそれらをまとめた総称・通称である。日ごとに実に細かく記述していて、江戸時代を
 知る基本史料となっている。(この項、Wikipedia「徳川実紀」による)
  15人の将軍たちは概して将棋を好んだので、将棋に関する記録がかなりある。『國史大系』(吉川弘
 文館)に収録されている『徳川實紀』正10篇・続5篇から将棋の記述を拾い出してみよう。

 ◯登場回数
  どの漢字かに関係なく「ショウギ」は全部で144回登場する。江戸幕府270年弱、かなりといえるか、
 少ないとみるか。将軍治世で見ると、十代家治の時が37回で飛び抜けて多い。予想どおりであり、さも
 ありなんである。十一代家斉の24回、四代家綱の23回と続く。

 ◯漢字の表記
  5種類の「ショウギ」がある。年代的変遷とか、場面による使い分けは見えない。単にその時々の気
 ままなものでは数字にあまり意味はないが一応データとして示しておく。
  「將棊」が89回で、「將棋」はそのほぼ半分の40回、ごくわずか「象棋」「象戯」「將碁」がある。棋書
 名に多い「象戯」が「象棋」よりさらに少ないのはちょっと意外な感じがする。「將碁」は2回だけだ
 が、他書にも見られ誤用とはいえない。ちなみに、一文字の「棋」「棊」がすべて囲碁の意味に使われて
 いるのはさらに意外だった。

 ◯御城将棋
  「將棋御覧あり」のように、将軍がほかの人の勝負を見物する記事が多い。自身で「將棋をあそばる
 ゝ」のはごく少ない。まったくの私的な遊びは必ずしも記録されなかったのか。「將棋をかこむ、圍む」
 とあるが、4回もあるので囲碁との間違いではなさそう。将棋も囲んだのである!
  御覧になるのは御城将棋のことが多い。こちらは公式行事である。開始間もない正保3年(1646)
 から、最後の御城将棋の文久元年(1861)まで、もれはあるが、年1回で80年分が記録されている。
  御城将棋という言葉はなくて、技を御覧・黒木書院・白木書院・饗膳などのキーワードから拾った。
  御城将棋の日が毎年11月17日にほぼ固定されたのは八代吉宗のときからで、それ以前は早ければ10月
 17日、遅い年は12月24日のこともあった。

 ◯「攻格」の完成
  十代家治『御撰象棊攻格』の完成と命名を伝える『浚明院殿御實紀』は、『古事類苑』(明治29〜大
 正3年刊)に採録されて世に知られた。日誌体の本編でなく附録の中にあり、日付は書かれていない。
 九代大橋宗桂の書いた『奥御用之覚』に、お手伝いの褒美として「百番御詰物出来につき」白銀を拝領
 したという記事があり、天明5年(1785)7月24日のことであった。
  
 後には詰ものといふ書をさへあらはし給へり。詰物といへるは。老成堪能にいたらざれ
 ば著はしがたきを。わづか一二年の間にゑらみ給ひしかば。その職の者どもゝおそれ奉
 れりとぞ。其の書なりて。名をば成島忠八郎和鼎に命ぜられしかば。象棋攷格として奉
 り。今も御文庫に現存せり。

 ◯図式献上
  図式献上の記録が3件ある。
 享保19.12.20 三代伊藤宗看「無双」
 明和2.12.29 八代大橋宗桂「大綱」
 天明7.3.19 九代大橋宗桂「舞玉」
  献上日について、福田稔さんが今年に入って本欄に貴重な情報を発表された。それによると「無双」
 は八代宗桂筆の大橋家文書に、「大綱」「舞玉」は十代宗桂の『由緒書』に献上日が記されている。比べ
 てみると3件とも『徳川實紀』のほうが数日後になっている。献上をした日と、献上を受けて褒美とし
 て「時服を給った」日なので、ずれているのが正しくて、信頼性を保証し合っている形になった。

 ◯1年の勤務終了に際しての出仕である「御暇」とか、伊達政宗が家康のために邸で「将棋遊び」を催
 した話とか、八代吉宗が将棋にこと寄せて将たる者の心得を説いた話など、小さな逸話も紹介したかっ
 たが紙数が尽きた。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ