詰将棋の散歩道 第43回

     [発見! 『詰パラ』の点訳本]    福田 稔

  今月号で700号という素晴らしい記録を刻んだ通称 "詰パラ"。これも詰将棋をこよなく愛する読
 者あっての金字塔と言える。この日本独特の粋な文化遺産とも言える将棋や詰将棋、実は目の不自由な
 人にも多くの愛好者がいることを忘れてはならない。
  岡山県淺口市の「金光図書館」一般書に加え、16,000冊の視覚障害者のための点訳が収められ
 ており点字図書館としても広く知られている。
  その中の一冊、点訳本『詰將棋集』この原本が "詰パラ" だと知る人は少ないのではないだろうか。
  納本された昭和35年(1960)当時は、点訳本を持つ図書館も少なく、また点訳本のほとんどがボ
 ランティアによる手作りの一冊本。マイナーな詰将棋書より、要望の多い書籍が優先して点訳される、
 そんな時代であった。

 金光図書館蔵
 『詰將棋集』

  金光図書館蔵の『詰將棋集』は点字詰将棋本の正に草分けの一冊であることは間違いない。点字で訳
 された "前書き" を墨字に起こしてみると
  「……ある盲人の方から詰将棋の点字訳のご依頼を受けて…ふと本棚の隅から紳棋界発行の "詰将棋
 パラダイス" 昭和27年2月号を見出した。とにかく詰手順の短い順に…盲人の方にも愛棋家は多いと思
 う。これが少しでもお役に立てば幸いである。……」とある。
  収録されている詰将棋は、3手詰から23手詰までの44題。 "前書き" にあるように現在の "詰パラ"
 の前身である所謂 "旧パラ" 昭和27年(1952)2月号から全て引用されていた。
  23手詰の2題は詰上り "ロの字" の曲詰。盲人の愛棋家たちに、詰将棋の楽しさを伝えたいとの点訳
 者の願いと愛情が込められているようだ。
  この2題、作者が山田修司・門脇芳雄とあるのは何とも懐かしい。

  『旧パラ』
 昭和27年2月号

  この『詰將棋集』を点訳したのは金光図書館職員の出川正教(でがわまさのり)さん。出川さんは昭
 和25年(1950)同館に就職した当初から点訳グループ「青い鳥」の一員として活躍を始め、平成25
 年(2013)6月4日、90歳で亡くなるまで1206タイトルの点訳をされている。
  ご家族の話では、出川さんの生涯を通じての趣味は将棋だったとか。詰将棋の本も6冊点訳されてい
 る。
  ただ、出川さんが当時 "詰パラ" を購読していたかは分からない。
  点訳本の揺籃期に誕生した『詰將棋集』により、詰将棋という新しい世界に触れた岡山の盲人愛棋家
 たちの喜びは如何程のものであったであろうか。
  そして、この原本が "詰パラ" だったことが "詰パラ" 会員として嬉しくも誇りにも思えるではない
 か。
  盲人と詰将棋と言えば、古くは元禄8年(1695)刊『近来 象戯記大全』に盲人の詰将棋第1号
 "座頭谷都" 作「こわさ(小技)の作物」11手詰がある。(第5回「散歩道」参照)
  指し将棋でも盲人の強豪は多く知られている。四世名人五代大橋宗桂との棋譜を残す阿誰都と山崎勾
 当、 "石田流" の創始者と伝えられる石田検校、棋聖天野宗歩と競った石本検校等々。
  近年では『サンケイスポーツ』昭和48年(1973)4月20日号に、木見金治郎九段最後の弟子の盲
 人棋士・西本馨四段の9手詰の詰将棋が出題され話題を呼んだ記憶が新しい。彼は同年10月現役を引退
 し、その後は毎年秋に開催される『全国盲人将棋大会』で指導対局をする姿が見られたという。平成24
 年1月16日没、享年88歳。

 『サンケイスポーツ』
   西本馨四段作
  徐々にではあるが、盲人を取り巻く詰将棋普及の環境は整いつつある。
  『点字ジャーナル』では、昭和45年(1970)7月の創刊2号から昭和50年(1975)2月号の
 57号まで、点字による詰将棋を出題し、盲人愛棋家の期待に応えてきた。
  平成22年(2010)からは、点訳本をデータ化し、全国どこからでも利用できるネット図書館『サ
 ビエ』〜ラテン語サビエンティア(知識・知恵)の略〜の運用も始まってはいる。しかしデータ化も結
 局は手作業、詰将棋本の登録は、現在僅か17冊に過ぎない。
  
詰将棋点訳本の草分け出川正教さんの熱い思いを『詰パラ』が引継ぎ、詰将棋の点訳データ化へ参加・
 協力しては如何であろうか。そして、そのスタートは700号の "今でしょう!"




このページのトップへ

サイトのTOPページへ