詰将棋の散歩道 第45回

       [献上本と林家序文]      磯田 征一

  『古今和歌集』の仮名序は日本文学史上もっとも有名な序文であろう。「やまと歌は、人の心を種と
 して、よろずの言の葉とぞなれりける」と始まる流暢な調べは、格調が高く、かつ優雅である。この文
 体の序文をもつ詰棋書には『象戯童翫集』『待宵』がある。
  『古今和歌集』のもうひとつの序文、真名序の同じ部分は「夫和歌者、託其根於心地、發其華於詞林
 者也。」 漢文の序文の詰棋書は数多いが、典型が献上本である。

  徳川幕府に献上された図式集には、例外なく林家(りんけ)によって書かれた序文が付いている。
  林家の始祖羅山は、京都方広寺の梵鐘の銘が徳川家を呪詛するという見解を表明して、この言いがか
 りが大坂冬の陣の端緒となったことで知られる。家康・秀忠・家光・家綱の徳川将軍4代に仕えて、制
 度・儀礼の制定など徳川幕府の土台作りに関与した。
  林家は以後大政奉還まで終始幕府の儒家として任ぜられた家系である。代々大学頭を称したが、大学
 頭というのは昌平黌(昌平坂学問所)の長官であり、3代鳳岡(ほうこう)が昌平坂聖堂の祭酒職に就
 いたことに始まる。

 次に献上図式と著者作者、序文の執筆者を一覧にする。

書 名 著 者 序文執筆者の表記 執筆者の号
 象戯作物(智実)  二世名人 二代大橋宗古  民部卿法印道春
 初代林羅山
 象戯作物(駒競)  三世名人 初代伊藤宗看  夕顔巷叟
 象戯圖式(手鑑)  四世名人 五代大橋宗桂  整宇林春常  3代林鳳岡
 象戯作物(勇略)  五世名人 二代伊藤宗印  復軒林怤士僖
 4代林榴岡
 象戯作物(養真)  六世名人 三代大橋宗與  經筵講官林信充士僖甫
 象戯作物(無双)  七世名人 三代伊藤宗看  從五位下守大學頭林信充
 象棋圖式(図巧)  贈名人    伊藤看壽  民部少輔從五位下林信充
 象戯圖式(大綱)       八代大橋宗桂  國子祭酒林信言子忝父  5代林鳳谷
 象戯圖式(舞玉)  八世名人 九代大橋宗桂  大學頭林信徴  6代林鳳潭

  序文の末尾に書かれた執筆者の表記は、一筋縄ではいかないものばかりで、筆者の手に負えないもの
 がある。
  夕顔巷・整宇・復軒は別号、道春は僧形になった後の法号である。春常・信充・信言・信徴は諱、怤
 は名。國子祭酒は大学頭の唐名。民部卿・民部少輔・經筵講官は役職名で、從五位下はその位階である。
 士僖[甫]と子忝父が分からない。誰か教えてください。
  羅山から6代鳳潭まですべて直系、5代まではそれぞれ先代の実子で、6代は5代の孫である。養子
 つづきの将棋家元とは大違いである。もっとも、図式献上がなくなった後の7代と8代は養子だった。
 以降最後の12代までまた直系が続いている。将棋家元の三家に対して、こちらには第二林家と呼ぶ分家
 があった。羅山の四男読耕斎に始まり、8代鶯渓まで続いた。

  『國史館日録』という資料がある。林家2代鵞峯の、寛文2年(1662)~10年(1670)の間
 の日記である。この中に将棋家元が献上図式の序文起草を頼みに来た記述がある。林家ならではの珍し
 い記録である。三日記載があるうち、最初は寛文8年10月23日で、伊藤宗看が来たというだけの記録。
 依頼を含みに表敬訪問か。翌9年2月16日が要の日、原文の漢文を読み下すと
 伊藤宗看来る。其の子宗桂同じく
 至る。宗看は当時 象戯無双の上
 手也。彼三世此の芸を以って敵無
 し。其の作る所の図式。先に考及
 し余が序を作る。故に宗桂作る所。
 春常に乞い序を求む。是を以って
 屢(しばしば)来る者也。
  初代伊藤宗看がその子の5代大橋宗桂と連れだって来て、自分林羅山が以前宗看の図式(駒競)に序
 文を書いたので、孫の春常に図式(手鑑)の序文を求めた、という大意である。
  分家である伊藤家の主が大橋本家の主を連れて依頼に行ったというのがおもしろい。これはあの人情
 話の後日談でもある。大橋本家が3代宗桂・4代宗傳の相次ぐ死去で断絶の危機に見舞われたとき、伊
 藤家の初代宗看が自家の断絶を覚悟のうえで一人息子の宗銀を大橋本家に養子に出して、その宗銀が5
 代宗桂を継いだのである。養子の件は日記の5年前の寛文4年のことである。その後も我が子のため、
 そして大橋本家のため、序文依頼の助力をしていたのである。
  日記にはもう一日、4月3日夜に春常の序文ができたことを記している。2月16日の項でははっきり
 しなかったが、「伊藤宗看其の子大橋宗桂の爲に求むる所也」とあって、宗桂ではなく、代わって宗看
 が依頼したことが分かる。





 訂正(2015.4.18記)

 「自分林羅山が以前宗看の図式(駒競)に序文を書いたので、孫の春常に図式(手鑑)
 の序文を求めた」と書きましたが、「自分林羅山~孫の春常」は間違っていました。
 『國史館日録』は2代林鵞峯の日記なので、余(われ)は羅山ではなく鵞峯でした。
 林家(りんけ)では初代から六代までのうちただ一人鵞峯だけ献上本の序文を書いたこ
 とがなく、「駒競」の序文を書いたのは羅山です。この事実に引きずられて、余を羅山
 としてしまいました。当然、春常は孫ではなく子です。
 福田稔さんに指摘されて初めて気がつきました。
 『國史館日録』の読み違いを疑いました。原本は写本(手書き本)で国会図書館に所蔵
 されています。
 「其所作圖式。先考及余作序。故宗桂所作。乞春常求序。」
 誰が書き入れたものか、句点のほかに返り点も朱で入っていて、ほかに読みようもない
 ようです。読み下し文までは正しくて、大意の段階で間違えました。「余作序」とあり
 ますが…
 4月3日の「伊藤宗看其の子大橋宗桂の爲に求むる所也」の後に「図式を作る毎に我が
 家に序を求む」という記述があります。鵞峯が「駒競」の序文の筆者を間違えるはずは
 ありませんから、「余」は自分一人を指すのではなくて、「我が家」と同じ意味に使っ
 た、少し苦しい解釈ですが、こう考えるほかないようです。



 訂正(2015.4.28記)

 恥ずかしながら再訂正です。
 大丈夫と思っていた『國史館日録』の読みに間違いがありました。
 今度も福田さんが知らせてくれたのですが、『古事類苑』に「鵞峰文集 中象戯圖式序」
 という文があって、林鵞峰が序文を書いたことがあると分かりました。
 その「中象戯圖式序」の中に『國史館日録』の文と似た趣旨の文があります。
  「我先考序小象戯圖式之例或憑紹价或自來求題一語」
 筑波大学附属図書館が所蔵する『鵞峯林學士文集』で見ると、ここに記載できませんが、
 やや鮮明な訓点が付けられています。
 冒頭が「我
先考」となっていて、これはもしかしたら「われが先考した」ではなく、
 「わが先考」かとやっと思いつきました。手許の簡単な漢和字典を引いたら載っていて
 「先考」は亡父の意味でした。浅学にして「先考」という言葉を知らなかったために、
 あちこち迷走してしまいました。
  「其所作圖式。先考及余作序。故宗桂所作。乞春常求序。」に戻ると、
 「先に考及し余が序を作る。」はとんだ間違いで、「先考(亡父)と余が序を作る」が
 正解でした。2人で初代伊藤宗看の別の本にそれぞれ序文を書いていたのです。

 「中象戯圖式」は献上図式なのか。林家の序文があって、板元の記載なし、解なしなど
 小将棋の献上本と共通する特徴をもっています。瓢箪から駒で、おもしろい仮説が出て
 きました。しかし、内閣文庫や旧大名家の文庫に所蔵されていない、書型は美濃で一応
 大きいとはいえ大美濃ではないなど否定材料もあります。さらに調べてから判断したい
 と思います。



このページのトップへ

hサイトのTOPページへ