詰将棋の散歩道 第45回 [献上本と林家序文] 磯田 征一 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『古今和歌集』の仮名序は日本文学史上もっとも有名な序文であろう。「やまと歌は、人の心を種と して、よろずの言の葉とぞなれりける」と始まる流暢な調べは、格調が高く、かつ優雅である。この文 体の序文をもつ詰棋書には『象戯童翫集』『待宵』がある。 『古今和歌集』のもうひとつの序文、真名序の同じ部分は「夫和歌者、託其根於心地、發其華於詞林 者也。」 漢文の序文の詰棋書は数多いが、典型が献上本である。 徳川幕府に献上された図式集には、例外なく林家(りんけ)によって書かれた序文が付いている。 林家の始祖羅山は、京都方広寺の梵鐘の銘が徳川家を呪詛するという見解を表明して、この言いがか りが大坂冬の陣の端緒となったことで知られる。家康・秀忠・家光・家綱の徳川将軍4代に仕えて、制 度・儀礼の制定など徳川幕府の土台作りに関与した。 林家は以後大政奉還まで終始幕府の儒家として任ぜられた家系である。代々大学頭を称したが、大学 頭というのは昌平黌(昌平坂学問所)の長官であり、3代鳳岡(ほうこう)が昌平坂聖堂の祭酒職に就 いたことに始まる。 次に献上図式と著者作者、序文の執筆者を一覧にする。
序文の末尾に書かれた執筆者の表記は、一筋縄ではいかないものばかりで、筆者の手に負えないもの がある。 夕顔巷・整宇・復軒は別号、道春は僧形になった後の法号である。春常・信充・信言・信徴は諱、怤 は名。國子祭酒は大学頭の唐名。民部卿・民部少輔・經筵講官は役職名で、從五位下はその位階である。 士僖[甫]と子忝父が分からない。誰か教えてください。 羅山から6代鳳潭まですべて直系、5代まではそれぞれ先代の実子で、6代は5代の孫である。養子 つづきの将棋家元とは大違いである。もっとも、図式献上がなくなった後の7代と8代は養子だった。 以降最後の12代までまた直系が続いている。将棋家元の三家に対して、こちらには第二林家と呼ぶ分家 があった。羅山の四男読耕斎に始まり、8代鶯渓まで続いた。 『國史館日録』という資料がある。林家2代鵞峯の、寛文2年(1662)~10年(1670)の間 の日記である。この中に将棋家元が献上図式の序文起草を頼みに来た記述がある。林家ならではの珍し い記録である。三日記載があるうち、最初は寛文8年10月23日で、伊藤宗看が来たというだけの記録。 依頼を含みに表敬訪問か。翌9年2月16日が要の日、原文の漢文を読み下すと
文を書いたので、孫の春常に図式(手鑑)の序文を求めた、という大意である。 分家である伊藤家の主が大橋本家の主を連れて依頼に行ったというのがおもしろい。これはあの人情 話の後日談でもある。大橋本家が3代宗桂・4代宗傳の相次ぐ死去で断絶の危機に見舞われたとき、伊 藤家の初代宗看が自家の断絶を覚悟のうえで一人息子の宗銀を大橋本家に養子に出して、その宗銀が5 代宗桂を継いだのである。養子の件は日記の5年前の寛文4年のことである。その後も我が子のため、 そして大橋本家のため、序文依頼の助力をしていたのである。 日記にはもう一日、4月3日夜に春常の序文ができたことを記している。2月16日の項でははっきり しなかったが、「伊藤宗看其の子大橋宗桂の爲に求むる所也」とあって、宗桂ではなく、代わって宗看 が依頼したことが分かる。 |
|
|