詰将棋の散歩道 第46回 [外伝・六代大橋宗英の享年] 福田 稔 |
|||||||||||||||
近代将棋の祖とも讃えられる九世名人・六代大橋宗英。しかし、詰将棋ファンには "詰将棋を創らず、 詰将棋集を献上しなかった名人" と言った方が通りが良いかも知れない。 文化6年(1809)11月17日、奇しくも御城将棋の日に没したのも大名人らしい最期だと語り継が れている。 宗英は、将棋三家の一つ大橋分家の出身。ところがこの大橋分家、三代宗與・六代宗英と二人の名人 を生んだ将棋界の名門にもかかわらず、墓所さえ不明なのである。また、歴代の法名も初代宗與・二代 道仙以外は判らず、後学の将棋史研究科を悩ませている。 宗英の享年も現在は54歳説が主流だが、古くから51歳説も存在していた。 平成25年10月号の第34回『詰将棋の散歩道』で、三代大橋宗與の図式献上に関する研究を発表したが、 その中で六代大橋宗英の残した文書「…大橋宗英 ◯三十五才」を紹介した。◯には文字が書かれてい たが、筆者には読み取ることができず○にしておいた。
そして、現在定説となっている宗英の享年54歳説を信じて、この文書を記した35歳当時の年号を、没 年の文化6年(1809)から逆算して寛政2年(1790)と書いてしまった。 後日、磯田征一さんから "○の文字は "丑" と読める" とご教示頂いた。確かに、文書を記した年の 干支を年齢の頭に置く用法が、他の由緒書などにも広く使われていたのである。 "丑" 35歳説となると、文書を記録した年は寛政5年(1793)となり、そこから没年の文化6年 を辿ると、享年は51歳になるではないか。 この文書は、宗英自身の控えであることは明白で、信憑性は極めて高い。『……散歩道』P33中段末 の文を《この由緒書は、寛政5年(1793)つまり "癸丑" 大橋宗英35歳の時に記したもので、没年 の文化6年(1809)を辿ると、享年は51歳となる》 このように修正して頂きたい。 51歳説と54歳説の出典と、54歳説が定説となった経緯を調べてみた。 幕末の愛棋家・橘仙齋『將棋營中日記』は天保11年(1840)中心の将棋聞き覚えノートだが、こ の中で "須田鐵太郎" と言う人物からの咄として
との54〜55歳説を載せる。この説に対して橘仙齋は、次の記述で反論する。
橘仙齋の証拠を掲示しての51歳説で一件落着と思えたが、これが何時から54歳説が定説となったのだ ろうか。 昭和12年〜13年(1937〜38)『將棋日本』誌に掲載された「日本將棋史稿」で将棋史研究の大 御所・三宅青夢が54歳説を主張したのである。
「日本將棋史稿」は、将棋史の基礎を築いたバイブルとも言える労作で、この記述により以後の将棋 史研究家のほぼ全てが54歳説に傾いたのである。 青夢は、昭和17年(1942)『傳記』誌2月号「新定大橋分家過去帳」で54歳説の根拠として、 "高濱作藏五段所蔵「將棋人名録」文政8年(1825)梅樹軒宗凸編" を挙げる。
風説よりは身近にいた人物の証言の方が信用できるという論拠である。 しかし、宗英自身の残した新資料により青夢の説は訂正され、橘仙齋の51歳説が復活することになる。 よって、生年は寶暦9年(1759)となる。 詰将棋を創らなかった宗英の歿年が、「詰将棋の散歩道」の研究から明らかになったのは皮肉なこと とも言える。 また、○を "丑" と読むのだと指摘があったればこそ、将棋史においての課題の一つが解決できた訳 で、磯田征一さんの炯眼に感服、そして感謝! |