詰将棋の散歩道 第48回

       [ 渡瀬未亡人の無心]      磯田 征一


  国会図書館の蔵書には「岡田丈太郎 寄贈本」という印を押された棋書が数多くある。これは丈太郎
 が父乾州の蔵書を遺言に従って寄贈したもので、『将棋独発達詰書』もその中の1冊である。本編は詰
 図50局で、その前に解が書かれた罫紙2枚を綴じ込んでいる。また、第1番の上部に大きな付箋が貼ら
 れていて、この本の内容についての注釈がある。
  分かっていることを列記すると、
 ・元々の表紙はなく、代わりに「帝國圖書館藏」とエンボス(浮き彫り)のある表紙を付けてあって、
  「将棋獨発達詰書」と直接書かれている。
 ・本編には署名も年月もない。罫紙には岡田乾州の筆跡で、冒頭に「将棋独発達詰書 明治廿年九月七
  日」とある。付箋は「廿三年師走廿一日録ス乾州棋客」とあって、筆写者についての推測が書かれて
  いる。
 ・詰図は『待宵』の50局で、木版の盤面枠に駒印が押されている。木版に印という組み合わせは刊本と
  する考えもあるが、国会図書館の蔵書目録ではこれを写本としていて筆者も同意である。
 ・この用箋は盤面枠や大き目の星が『待宵』『待宵後集』と同じものである。書いたのは両『待宵』の
  編者である山本正晴ゆかりの人であろう。しかも、枠の傷み箇所が『待宵後集』と共通しているので
  板木が同じであることが分かる。『待宵』にはこの枠の欠損はない。ただ妙なことに、両『待宵』の
  版心にある「山本藏板」の文字が「独発達」にはない。
  なお、両『待宵』は枠の板木に、駒の木活字を植字して印刷されていると考えられ、刊本である。
 ・『待宵』には解が付いているが、罫紙に書かれた乾州の解を比べると、乾州自身が『待宵』原本とは
  違う図を見て解いたと思われる箇所がある。

  「独発達」はいつ書かれたものか。『待宵』『待宵後集』との前後関係はどうか。いくつかヒントが
 あるがどう解釈してよいやら分からない。
  本編の50局は『待宵』と同じで特記することはないが、付箋の内容はおもしろい。二つの部分に分か
 れていて、まず前段。 
  
  渡瀬荘治郎の未亡人が糟谷九造に合力を頼みに来て、作品を贈ったという。渡瀬夫妻にとって名誉な
 話ではなく、申し訳ないが興味深い後日談である。
  『待宵』作品の約3分の2は古棋書にない初出図であり、この18局もそうなので渡瀬作というのはう
 なずける。
  糟谷九蔵は将棋番付「大日本将棋有名集」の前頭に名前が見える。余談だが、この番付が渡瀬の編で、
 慶応4年4月の発行、渡瀬が亡くなる直前というのは何という奇縁であろうか。その2年前のこと、
 『待宵』が刊行された慶応2年に、渡瀬が松坂福四郎と対局した棋譜が『將棋必勝法』に載っていて、
 場所が「三州荻原村糟谷柳清宅」とある。糟谷九造と糟谷柳清、同村同姓だが別人である。番付の糟谷
 九造の隣に「三州荻原 糟谷柳渚」とあって、これは柳清のことと思われるので、二人は縁者かもしれ
 ないが別人である。
  この話はいつのことなのだろうか。年月はいくつか出てくるものの合力の日には結びつきそうもない。
 いずれにせよ、渡瀬の没後なので『待宵』の発行後であり、既に知られている作品をここで差し出すの
 は妙ではある。
  「詰物を贈った書」とはおかしな表現だし、「右原本」が何を指すのかはっきりしない。
  つぎは付箋の後段。

  筆跡が似ているから「独発達」の筆写者は中島良輔かと推測している。
  今はどこにもないが、当初は「飛と里発達」という文字の標題があったと読める。国会図書館蔵書目
 録の書名は「将棊飛とり発達」になっている。寄贈を受けた時点ではこの書名の表紙があって、その後
 失われたのであろう。
  前段の「宗金が原本を写し取って来た」ことと、「(乾州が)本書を宗金に示した」ことはどういう
 関係なのか。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ