詰将棋の散歩道 第49回

     [謎の"詰将棋の解"2題(前)]    福田 稔

  ご存知『大橋家文書』に、2題の詰将棋の解を "いろは寄せ" で記した1枚のメモが残されている。
 この2題、いつの時代の誰の作品なのか? 詰将棋の図面は? メモは誰が残したのか? 
  ヒントは限られている。
  それだけに解明意欲が湧いてくる。


  まずは詰手順の解読からスタートしよう。
  「秋元公詰書」
 89金、同と、99歩、同と、同馬、同玉、69龍、88玉、89龍、77玉、87金、同と、
 78馬、同と、66銀、76玉、77歩、同と、65銀、75玉、76歩、同と、64銀、74玉、
 75歩、同と、63銀、73玉、74歩、同と、62銀、72玉、73歩、同と、61銀、71玉、
 81歩成、同飛、72歩、同と、同銀成、同玉、73歩、同玉、74歩、同玉、75歩、同玉、
 76歩、同玉、77歩、同玉、79香、78歩、同香、68玉、57銀、同香成、77銀、67玉、
 68歩、同成香、76銀、66玉、67歩、同成香、75銀、65玉、66歩、同成香、74銀、64玉、
 65歩、同成香、73銀、63玉、64歩、同成香、72銀、62玉、63歩、同成香、61銀成、同飛、
 82龍まで85手
  「大岡公」
 28銀、同玉、19龍、17玉、35角、16玉、15金、同玉、27角、25玉、15龍、同玉、
 24銀、25玉、17桂、14玉、36角、同龍、26桂、同龍、15歩、同龍、13銀成まで23手
  「秋元公詰書」は "銀歩送り" 2回の85手の長編。「大岡公」は、入玉の中篇。いずれも手順を読む
 限り水準以上の作品と思われる。
  このメモ、大橋本家の歴代当主の誰かが必要があって残したに違いない。また、解題タイトルに二人
 とも「…公」とあるからには、かなり地位の高い人物と読めそうである。この先は関連資料の助けをか
 りて検証するしかない。
  増川宏一『碁打ち将棋指しの江戸』によると、『大橋家文書』に残る八世名人九代大橋宗桂の「日記」
 寛政2年(1790)の中に "将棋好きの秋元但馬守" の文言があるという。また『門弟名前控』寛政
 12年(1800)〜文政元年(1818)の筆頭に "七段目秋元但馬守" の名があるという。
 秋元永朝(つねとも)出羽国山
形藩6万石藩主。明和5年(176
8)二代藩主を継ぐ31歳。安永9年
(1781)但馬守叙任43歳。文化
7年(1810)没73歳。 
  どうやら "秋元公" とは、秋元永朝(つねとも)と特定できるようだ。
  では、 "大岡公" とは一体誰なのか。
  原則11月17日江戸城内で催される『御城將棊』の記録に大岡姓の人物が登場している。明和8年(1
 771)から安永7年(1779)にかけて、大橋印壽(後の九代宗桂)との飛落とされを含む10局の
 棋譜を残す大岡兵部少輔がのその人。
  また、大の将棋好きの十代将軍徳川家治の対局集『御差將棊』に、香落とされ6局の棋譜も残してい
 る。
  更に大橋宗英の『將棊奇戦』(文化7年=1810刊)や『將棊粹金』(文化9年=1812刊)で
  "大岡氏" の名の棋譜を見ることが出来る。
 大岡忠植(ただうえ)左膳、兵
部少輔。明和8年(1771)十代
将軍徳川家治の御小姓17歳。寛政3
年(1791)縫殿頭(ぬいのかみ)
叙任37歳。寛政10年(1798)致
仕44歳。没年不明。 
  活躍年代も重なる二人。九代大橋宗桂とも、十代将軍徳川家治とも、詰将棋という共通の接点がある。
  天明4年(1784)に完成した徳川家治の『御撰象棊攻格』に "九代大橋宗桂(当時は "印壽" )
 とともに詰将棋愛好の同志として秋元永朝と大岡忠植の二人も参加していた" と考えるのも夢があって
 楽しいではないか。
  そういえば「秋元公」 "銀歩送り" 2回の手筋は『御撰象棊攻格』50番を彷彿させるではないか。九
 代大橋宗桂を巡る詰将棋同好の輪。このメモは二人の詰将棋創作を手伝い完成させた九代宗桂の備忘録
 だと考えたい。
  制作年の特定は出来なかったが、作者は判明した。しかし、肝心の図面は不明。筆者の復元図を笑覧
 下さい。
  手順前後回避のため玉方81成香としたが、当時の常識からは生の香かも……。(「大岡公」の復元図
 は省略。)
  これで一件落着かと思われた本件、このあと面白い展開を見せることとなる。続きは次回の担当回で。



このページのトップへ

サイトのTOPページへ