詰将棋の散歩道 第52回

     [謎の"詰将棋の解"2題(後)]    福田 稔

  下の詰図は手書き本『無外題図式』(総目録132)に収められている14題の詰図のうち6番目の作
 品である。
  この図を見て驚いた。前編で著者が試みた『大橋家文書』「秋元公誥書」の復原図とほぼ同一ではな
 いか。

 ◇『無外題図式』14の6(秋元公)


  この図には作者名らしき記述は置かれていないが、「大岡公」の図面(下図)までも載っているとあ
 れば、これが原書であることはほぼ間違いない。

 ◇『無外題図式』14の5(大岡公)


  「所有の古棋書『無外題図式』に復原図に極似した図がある」磯田征一さんからの新情報により、ま
 た新たな発見がもたらされた。視覚に訴えた図復原の試みの成果が出たようである。
  『無外題図式』は、八世名人九代大橋宗桂の創作メモ帳と思しき小冊子。
  2題の図には上部にメモが添えられており、これが面白い。

  要約すると「寛政五年七月六(二?)日作 玉方の駒だけで "と" 四枚 "玉" の五枚を置く」と記さ
 れている。
  これは、下図のような置駒指定の詰将棋出題とみて間違いない。
  作者名は無いが、『大橋家文書』の解手順との整合性から「秋元公」であることは明白だ。
  また、図の完成日も寛政5年(1793)7月6(2?)日と判明した。

  そして、「大岡公」の該当図には、「大岡縫殿頭が "玉・馬・龍" を置く詰物を指定してきたのでこ
 のように作図した。玉方の駒ばかり三枚を置くのだ」とある。

  下図のような駒配置の指定だろう。

  寛政5年(1793)当時、幕府要人の詰将棋愛好家たちは、名人九代大橋宗桂を中心に、置駒を指
 定してアイデアを出し合いながらの創作も楽しんでいた様子が伺い知れるではないか。
  今回の検証で『大橋家文書』に残る "解2題" と『無外題図式』の図面とは元は一対であることが
 判ってきた。そして、大橋家より何らかの事情で流出した "図面のみ" の『無外題図式』は故清水孝晏
 氏の所有となり(現在原本不明)そのコピーが磯田征一氏と受け継がれ、二百年を越える歳月を経た平
 成の世で『大橋家文書』の "解2題" と再会を果たしたことになる。
  この「秋元公」図を巡ってはもう一つ興味のある出来事がある。寛政5年7月6(2?)日の図面完
 成の傍らに秋元永朝公の姿はなかったのである。
  江戸時代、地方の大名には参勤交代の義務が課せられていた。山形藩主の参府は "子寅辰午申戌" 年
 の6月。そして、御暇が "丑卯巳未酉亥" 年の6月。寛政5年は丑年、山形藩主秋元永朝は、図の完成
 を待たずに故郷の山形に戻っていたのである。
  最終的に九代宗桂が完成させた詰将棋。作者名は共作との意見もあるだろうが、筆者は「秋元永朝
 (つねとも)作」で良いと考えている。置駒指定の提案者は秋元永朝であろうし、アイデアを出し合い
 ながら推敲してきたことは想像に難くない。ましてや九代宗桂は指導者である。『大橋家文書』に残る
 解答メモ「秋元公誥書」も "秋元公作の詰将棋の解" と素直に解釈したいと考えたいが如何なものだろ
 うか。寛政5年(1793)、九代大橋宗桂は八世名人を継いで4年目の50歳、出羽6万石の藩主秋元
 但馬守永朝は56歳。そして大岡縫殿頭忠植は39歳。
  詰将棋集『御撰象棊攻格』で知られる十代将軍徳川家治が没して7年。営中に詰将棋の熱気はまだ続
 いていた。
  一題の詰将棋から秘された歴史の裏側を推理し逍遙する。詰将棋マニアにしか味わえない至福の一時
 に感謝!
  追記 秋元公の図は、『将棋世界』平成2年2月号「詰将棋つれづれ草」に『無外題図式』を出典に
 作者不明として、当時の所有者である清水孝晏氏が紹介していた。今回の研究で作者が特定できたこと
 を清水孝晏氏もきっと喜んでおられるのではないだろうか。



このページのトップへ

サイトのTOPページへ