詰将棋の散歩道 第54回

     [謎がいっぱい「六韜三略」]     磯田 征一


  外国語で書かれた最初の将棋の本は、明治38年刊『六韜三畧 象棋哲經』という。国外で発行された
 最初の将棋の本でもある。
  以前、この欄で取り上げられたことがあるが、今回はこの謎の多い本について切り口を変えて再度テ
 ーマとする。

 ◇体裁・内容・発行
  242ページという結構なボリュームで、布表紙の本格的なハードカバーである。将棋の歴史・ルール
 が中心だが、中国将棋と囲碁にも簡単に触れ、最後に詰将棋作品がある。関連が分からないが、アレキ
 サンダー大王と日露戦争にそれぞれ1章を割いていたり、しきりに哲学が出てきたり、奇書である。
  限定999部発行、この種の本としては少なくはない。国会図書館には2部あり、内外の大学図書館も
 数か所が所蔵している。驚いたことに海外の通販サイトで検索すると常時数件がヒットする。110年前
 に出版された古書がなぜか現に流通している。
  また、2001年以降今年まで、10件以上も別々の出版社から再版が続いている。こんな現象はほか
 のどんな棋書にも見られないことで、知識あるいは技術の啓蒙書として現代に通用するとは思えないだ
 けに不思議である。

 ◇書名
  表紙と扉の画像がある。扉を見ると日本語と英語が縦横に溢れていて、どこが書名やら迷う。対照的
 に、表紙は8文字だけで至ってシンプルである。漢字だけでは何の本かまったく伝わらないが、ジャポ
 ニスムの受け狙いなのだろうか。
  六韜三略(りくとうさんりゃく)は、古代中国の兵法書である「六韜」と「三略」両書から借りて書
 名としたものである。戦略の匂いはする。
      

 ◇著者
  著者は「CHO-YO」「重陽」と表記されている。長いこと正体不明で、中国人と間違えられたりしたが、
 海外サイトの広告に略歴があって、初めてその片鱗が分かった。それによると「日本生まれの重陽は、
 1893年のシカゴ万博で東洋美術について講義するためアメリカに来た。万博閉会後はアメリカに残
 り、シカゴ新聞・大学クラブとシカゴ美術協会の会員になった。重陽は東洋美術の著名なコレクターで
 あった」
  本自体には見つからないのだが、広告数件に「by Choyo Suzuki」とある。鈴木重陽なら佐賀県出身
 の英語教育者で、明治20年ころ編纂・校閲した英語の辞書・教育書がある。美術関係の顔は見えてこな
 いが同一人物とみていいだろう。将棋界ではほかに名前を見ない人だが、どういう経緯でこういう本を
 執筆し、ニューヨークで出版したのだろうか。

 ◇駒・手順の表記
  下は第3番の初形図。駒は原則的に飛=Fのように日英1文字ずつが対応している。例外があって、
 王と玉は区別しないでEHKLPの5文字を使う。香も3文字ある。なぜだろうか。
  盤面は上から1〜9、左から(1)〜(9)。棋譜は段(筋)で記され、例えば2(7)は3二、1(6)は4一と
 翻訳できる。
      
  32C成、同 E、41D成、同 E、
  21F成、5二E、5一f、6三E、
  6二f、7四E、6四f、8五E、
  7五f、9六E、9七i、同 E、
  9五f、8八E、9九f、7八E、
  6九f、8八E、8九fまで23手。


  (現代表記の図と解は下段に)

 ◇作品
  詰将棋は15局、うち11局は引用図で、舞玉4局を筆頭に精妙・手段草・図巧・玉図・極妙から1〜2局ず
 つ、すべて改作図である。10局の原図は完全作だったものが、改悪して余詰やキズ作になってしまった。
 図巧1局だけは余詰作だが、駒数を減らして収束を大幅にカット、そのため余詰が消えている。
  新図4局は平凡な龍追い作品ばかりで、作者は不明。重陽自身だろうか。前出の第3番が唯一の完全
 作である。
  6種の原本から少しずつ引用したのではなく、新図を含めて15局を載せている既存書があったことも
 考えられる。
  手数は11手が1局、あとは17〜43手で、23手の6局が飛び抜けて多い。入門用としては、簡単そうな
 局面に苦労した挙げ句、あっと驚く妙手に出会って詰将棋の魅力に取りつかれたりするような超短編の
 ほうがいいだろうが、なぜか長い作品を集めている。


 ●「六韜三略」第3番
  32桂成、同 玉、41角成、同 玉、
  21飛成、5二玉、5一龍、6三玉、
  6二龍、7四玉、6四龍、8五玉、
  7五龍、9六玉、9七歩、同 玉、
  9五龍、8八玉、9九龍、7八玉、
  6九龍、8八玉、8九龍まで23手




このページのトップへ

サイトのTOPページへ