詰将棋の散歩道 第55回 [初代宗看図式 "虚白" の序] 福田 稔 |
||||||||||||
三世名人初代伊藤宗看の『將棊駒くらべ』。この書名での初版は、没後103年の寛政9年(1797) 7月。 奇妙なことにこの袖珍本には、名人の復刻図式に見られる林家(りんけ)の序文がなく、"虚白" た る人物の序文が年号入りで書かれている。 歴代の名人は幕府に図式を献上している。初代宗看も名人就位【承応3年(1654)】5年前の 慶安2年(1649)に図式百番を献上している。 図式には習わし通りに、林家(りんけ)林羅山の序文が付けられている。 献上図式に "虚白" の序文はない。 それがなぜ "虚白" なのか? 推理の虫が疼いてくるではないか。 この書には、献上本にある宗看の跋文が "將棊駒競自序" として付けられており "元禄七甲戊年仲 秋" とある。 謎を解くキーワードはどうやら "元禄7年" にあるらしい。 元禄と言えば、序文に登場する "西澤氏" とは、元禄時代(1688~1704)を中心に多くの棋 書を出版した "西澤太兵衛" の事ではないのか?
"将棋の名人宗看が創った詰将棋を、市井に広めたいと強く願い、西澤氏と図って出版することにし た。必ずや将棋上達の参考になるであろう。 京の世捨て人虚白が記す" 大意としてはこんなところか。 元禄7年(1694)は、初代宗看が77歳で没した年(11月7日)だが、この年の8月に美濃版の 『象戯作物』が出版されているではないか。 ここに "虚白" の序文があるのか。 元禄7年本は、島原・京大・関根名人記念館の各図書館で見れるが、どれも欠損が夥しい。いずれも 跋文は欠落し序文があるのも関根本だけである。 ここに "虚白" の序文があった! 献上本と同文の夕顔巷(林羅山)の序文に続いて確かに "虚白" の序文。 ◇『象戯作物』虚白序文 元禄7年(1694)
この序文には、"將棊駒競序" と "慶安二年月日" の記述は置かれてない。 献上本に序文を寄せた林羅山は既に明暦3年(1657)に歿している。 商業出版にあたり序文に当代の著名文化人を起用して紙価を高めたいと書林が考えたとしても不思議 ではない。 となると "虚白" は当時京都で広く知られた文化人でなくてはならない。 調査を進めていくうちに、元禄時代の京都で著述と講説に励んだ一人の人物に遭遇した。
玉篇大全』を刊行して市井に評判を呼んだ儒学者で、彼なら条件に一致する。この時代 "虚白" を名乗 る人物は他にいない。 また、慶安2年当時京都で活躍した "虚白" たる人物も見つからない。 以下は「散歩道」ならではの推察。 元禄7年本の出版は、初代宗看がまだ生存中のこと。出版プロデューサー西澤太兵衛が初代宗看と諮 り、45年前の献上図式の不備を修正。更に営業戦略として市井に評判の文化人 "虚白" に白羽の矢を立 て新たな序文を要請。よって二つの序文のある書となった。 「散歩道」ならではのこの大胆な推理、如何なものであろうか。 寛政版の『將棊駒くらべ』は、明らかに元禄版を底本としているが、元禄版の "虚白" 序文にない "慶安二年月日" の記述が『將棊駒くらべ』に載った理由と、寛政版以降 "林羅山" の序文が消えた理 由は依然謎である。 注 万治元年(1658)本~故西村英二氏蔵~があると云うが、未見につき今回の検証からは除外し た。 |