詰将棋の散歩道 第57回 [写本コレクション] 磯田 征一 |
現代と違ってコピーが簡単にできなかったころ、詰将棋作品を蒐集するには、作品集を手に入れるこ とができなければコツコツ筆写するしかなかった。1冊の写本を作るのにどれだけの時間と労力が必要 だったか。間違いを防ぐのも大変だったろう。そうした苦労の中から、松浦大六・山村兎月・村山隆治 の写本コレクションができた。 写本にこだわらなければ、ほかにも岡田乾州(国立国会図書館)・狩野亨吉(東北大学附属図書館狩 野文庫)・三宅青夢(天理大学附属天理図書館囲碁将棋コレクション)など、量的にも質的にも優れた コレクションがある。 ◇松浦大六写本 松浦大六は丹波峯山(現在の京丹後市峰山町)の人で、明治44年4月に亡くなったが、生年その他詳 しいことは分かっていない。 旧蔵書は遺言によって京都府立図書館に寄贈され、その後移管されて現在は京都府立総合資料館に所 蔵されている。「寄贈 松浦俊一 45.3.17」と印が押されている。 松浦大六写本として知られるが、寄贈本には刊本もあり、また写本は松浦自身が書写したものだけで なく、ほかの人の写本がかなり多い。 増川宏一『将軍家「将棋指南役」』によれば、大橋本家に伝わる文書の中に、明治33年大橋家が窮乏 して蔵書を松浦大六に売り払ったという、12代当主宗金の記録が残っている。すべての写本に松浦の 「緒言」が書かれているが、その中のいくつかに大橋家文書を裏付ける「明治三十三年◯月◯日 十二 世大橋宗金先生ヨリ授受ス」とある。 写本は和装で小振りな中本といった書型が多い。色鮮やかな布表紙・題簽で装本されているものもあ る。 遺言どおり旧蔵書すべてが寄贈されたなら300冊近くあるはずだが、最初から70件余りしかなかったと か、その後さらに失われてしまったと言われている。実際に現在どれだけあるのか。古棋書全部につい て1冊1冊寄贈印の有無を確認するしか方法はないが、最近金子義隆氏がこれを実行して正確に把握す ることができた。 結果は、主要な百番本を含む、刊本24件、写本27件であった。噂は本当だった。何が起きたのか分か らないが、無残なことである。 ◇山村兎月写本 兎月は号で、本名は金五郎。主に『將棋月報』で解答・創作・担当の各方面に活躍した人で、両方の 名前を使い分けていた。 明治11年大分県に生まれ、昭和15年移り住んだ福岡県の門司市で亡くなった。享年64。 山村は自身筆写してたくさんの写本を作ったが、実はコレクションではない。有償で頒布する商品だ った。『將棋月報』や写本の末尾に広告を載せている。昭和10〜15年ころのことである。 現物を確認できる写本は10件ほどしかない。しかし広告と古書店の目録にある分を加えると、少なく とも34件はあったことが分かる。累計の写本数は不明だが、34件の6割は古図式集であり、昭和初期に 古図式全書的な普及を図った画期的な事業といえる。 古書店目録の書名の中に「将棋神戦」「威光」と聞き慣れない名前がある。『將棋月報』昭和8年8 月号の「詰將棋大全集」の刊行予告によると、われわれが「手段草」「図解」として知っている図式集 のことである。 写本の体裁は文庫本を横にやや広くした変形判で、柱に「將棋圖式」とか「山村用紙」と入れた盤面 枡目の専用用紙に、駒をゴム印で押し、解はペン書きしている。 ◇村山隆治写本 敬称略で記述する歴史上の人物とは違う身近な先輩である。村山氏は『將棋月報』昭和16年2月号の 初入選以来、平成25年に89歳で亡くなるほんの数年前まで、驚くべき長期間にわたって一線で活躍した 作家であり、と同時に詰将棋作品に対する分析的アプローチなど理論家として知られる。 村山氏の写本コレクションが初めて表に出たのは、平成18年に蔵書を全詰連の競売に出したときであ る。目録から内容ははっきりしている。古図式集7件を含む19件で数としては多くない。それをここに 取り上げるのはひとえに競売を主催した門脇芳雄氏の説明文の言葉による。 「この美装写本は昭和22年頃、まだ食べ物もなく世の中が貧しかった頃に始められています。当時村 山隆治氏は20歳代だった筈ですが、蒐集した詰将棋を当時の粗悪な紙を切りそろえて小型本の様に背綴 じしてミニチュア本にして表紙に美術紙を貼り、題簽を貼って美装した、愛情こもった写本です。 (中略)将来『村山隆治の手造り写本』として有名な伝説的存在になって行くものと思われます。」 村山写本は表紙の写真数枚を残してどこかの落札者の所に行った。バラバラにならず一括して動いて いてほしい。 |