詰将棋の散歩道 第58回

   [大道棋(詰将棋出題型) の創始者は?] 福田 稔


  街頭で多くの人が見守る中、出題された詰将棋を詰め上げていくあの快感、それが大道棋。冷静に考
 えれば煙草数箱に一手50円のリスクを賭ける馬鹿馬鹿しい勝負。しかしそれを超える不思議な魔力が多
 くの客を呼び多くの業者を生んでいった。現在すっかり影を潜めた大道棋だが、今に伝えられる凡そ
 4500題にも及ぶ詰図が往事の人気ぶりを証明している。筆者も曽てこの魔力に取り付かれた一人。
  "一度もけがをしなかった" と書くと如何にも強腕に見えるが、未知の問題に手を出さなかっただけの
 こと。
  大道棋の発祥について『文芸朝日』~昭和39年8月号~誌上で山田正雄氏が「大正の末期……はじめ
 は棋書を売るのが目的であった。……野田圭甫といって玉の井在住の老人である」と記している。
  また、『将棋世界』~昭和44年6月号~で永沢勝男六段が「……荻野龍石というのは私の義兄である。
 ……講義をきかれたのは大正五、六年ではないだろうか。……元祖ではない。義兄より先に野田圭甫と
 いう人が、東京の四ッ谷塩町あたりを根城にして大道で講義をしていたのを覚えている」
  以上から、大正時代に野田圭甫と荻野龍石が共に棋書の販売を目的に街頭で将棋戦術講義をスタート
 させたことは確かなようである。
  こうした街頭将棋屋がその後全国的な拡がりをみせ、戦術講義の合間に出題された詰将棋が人気を呼
 んだことは多くの先輩愛棋家が証言している。
  大道棋が棋書に初めて登場するのが昭和2年10月号『將棋月報』の下図で、「水海道駅附近、大宝八
 幡神社境内にて出題の図」とある。大道将棋屋が地方でも台頭し詰将棋を出題していたことを証明して
 いる。

 ◇「秘手五百番」366番(左右逆)

  詰将棋が街頭で出題されていたとしても、最初から詰将棋出題という形式で商売をしていたとは限ら
 ない。
  では、いつから戦術講義を止めて詰将棋出題型に換わったのだろうか。
  『将棋評論』~昭和24年6月号~で覆面子は「荻野龍石の……街頭将棋が講義を止めて詰将棋に変わ
 ったのは大正15年である」と断定する。しかし覆面子はその根拠を示してはいない。
  荻野龍石が大正14年7月に発行した『詰將棋と必死』に(詰むか詰まぬか)と題し、大道棋の王道・
 香歩問題など50題の詰図を載せる。また、野田圭甫の大正15年11月発行『可章馬全書』にも詰図が載
 る。
 こうした状況から所謂大道詰将棋の当時の人気ぶりを窺うことはできる。しかしこれとて詰将棋出題型
 に変わった証拠とは云えない。
  ここに興味を引く資料がある。荻野龍石の直系の家族が昭和44年に発行した『実戦妙手詰将棋』①~
 ③。発行者は龍石(浩吉)の妻? "荻野ヌイ"。
  香歩問題から双玉問題まで各14題ずつの大道棋を載せるこの小冊子。

 ◇東京将棋速成会発行の3冊

 ◇「実戦妙手詰将棋(虎の巻)」
  上の図は、第3集の第4番。不詰はご愛敬だが、龍石の係累が大道棋の景品用の冊子発行を生業とし
 て昭和まで続けていたことが判明し、興味深い。
  この3冊の小冊子の前書きに置かれた以下の文に注目して欲しい。
  「大道将棋の元祖 大道詰将棋は今を去る三十七年前に六段荻野龍石先生が、初めて街頭進出して、
 詰将棋の出題で本を売る手を考えたものなのである。……街の人気を高め、又そこに着目して、俄に業
 者も増え、愛好者をよろこばしたのである。……」
  筆者はこの文にある "三十七年前" に注目する。37年前とすると昭和7年となる。大正末期とか昭和
 初期と書かずにわざわざ "三十七年前" と記すからには家族ならではの確証があってのことだと思われ
 るからである。
  となると、詰将棋出題型の創始者は荻野龍石でそしてそのスタートは昭和7年となるのだが……。
  今日の大道詰将棋の原形を創ったのは果たして "荻野龍石" なのか。青山墓地に眠る荻野浩吉(龍
 石)に聞いてみたいところではある。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ