詰将棋の散歩道 第61回

   [2016 "百年辻" 散歩]       福田 稔


  明けましておめでとうございます。
  表通りの散歩道は初詣の人たちで混雑している。裏通りに正月だけに現れる "百年辻" があるとい
 う。
 今回は "百年辻" から表通りを覗いてみる。
  当然スタートの地点は、初代大橋宗桂が『將棊造物』50番を後陽成天皇に献上した413年前の慶長
 7年12月7日(西暦では1603年1月18日)。
  慶長7年と言えば関ヶ原の役(慶長5年)から2年、徳川家康が実質的に権力を握ったとは言え政治
 的にはまだ不安定な時期。初代大橋宗桂が将棋指しの地位向上を図り、徳川ではなく権威の象徴とも言
 える後陽成天皇を選び図式を献上したのも宗桂なりの計算があったことは想像に難くない。
  それでは、早速散歩に出かけよう。
  最初の "百年辻" は、今から4百年前の元和2年(1616)の辻。
  表通りを見ると、あの初代大橋宗桂が『象戯馬法并作物』と題した詰将棋集を手に歩いている。宮中
 への献上図式集よりは厚い。80番はありそうだ。向かった先は徳川幕府の役邸、今度は幕府に図式献上
 をするようだ。
  元和2年は、前年の大阪夏の陣で豊臣家が滅亡、権力の座がはっきり徳川に確定した時期に当たる。
 イギリスのシェークスピアが亡くなった年と言えば更に時代のイメージが膨らむか。
  機を見るに敏の行動、こうした初代大橋宗桂がいたからこそ、将棋が幕府に庇護され名人制度が確立
 し大きな発展を遂げたと見ることもできる。
  今年は平成28年。数字にちなみ『象戯馬法并作物』の28番を見てみよう。
  創成期の素朴な味の詰図ではある。

 象戯馬法并作物
 (28番)

  次の "百年辻" は、3百年前の享保元年(1716)の辻。
  時は12月15日、一人の老人が『象戯作物』と題する1冊の書を手に寺社奉行の役宅に入って行く姿が
 見える。図式の献上に違いない。とすると、7年後の享保8年に史上最高齢で六世名人に就く大橋分家
 の三代宗與、69歳だ。

 象戯作物
 (養真28番)

 享保元年は紀州藩主の吉宗が八代将軍となり、奢侈を戒める享保の改革を始めた年でもある。
   "馬法" と同じ28番を見てみよう。
  百年の進歩を伺わせる遊び心に溢れた配置。【御城将棋】を11月17日に定めた大の将棋好き吉宗に宗
 與図式の評価を聞きたいところではある。
  次の "百年辻" は、今から2百年前、文化13年(1816)の辻。
  町人文化が幕開き、江戸時代でも最も活気溢れる時代。ナポレオンがセント・ヘレナ島に流刑されて
 いた頃と言えばイメージが更に膨らむか。
  表通りの店には多くの文芸新刊書が並び人々が群がっている。しかし、将棋の新刊は、7年前の御城
 将棋の日に54歳で亡くなった江戸時代最強の名人と謳われた大橋分家九世名人六代宗英の定跡集『將棊
 定跡集』・『將棊相懸集』などが目につくだけ。一寸寂しい。
  詰将棋本も寛政4年(1792)の桑原君仲『象棋奇正圖』が最後で、家元系からの献上も新刊の出
 版も皆無。
  将棋を愛した先代の十代将軍家治が天明6年(1786)に没して30年。天保8年(1837)まで
 50年の長期政権を握った十一代家斉を始め営中に将棋の熱気は消え失せていた。
  将棋界を見ても、次の十世名人六代伊藤宗看が登場する文政8年(1825)まで16年間の名人不在
 の最中。市井の繁栄とは裏腹に、将棋界全体が空白の時代でもあったようだ。
  最後の "百年辻" は、百年前の大正5年(1916)の辻。
  2年前の大正3年(1914)に第一次世界大戦が勃発し、騒々しい時代。
  表通りを見ると、夏目漱石の葬儀の列が続いている。新刊の高濱禎『詰将棋精選』を手にした人も目
 に入る。
  明治から大正にかけ、詰将棋の新本は僅かだが出版され始め、前百年の暗黒時代からの脱却の兆しは
 窺える。
  しかし、将棋が隆盛期を迎える昭和の後半までに、我々はいま少し時を待たねばならない。
  年の初めにこんな切り口で歴史の流れを詰将棋の変遷を通して振り返るのも詰キストだけに許された
 特権か。
  詰将棋には色々な楽しみ方がある。諸兄の詰将棋パラダイスは!




このページのトップへ

サイトのTOPページへ