詰将棋の散歩道 第63回 [岡田乾州の遺した棋書] 磯田 征一 |
加賀藩の要職を勤め、晩年は将棋に熱中した岡田乾州、その乾州が収集し寄贈した棋書とはどういう ものか。 ◇寄贈本の数 明治32年に発行された『乾州岡田君行狀』に、所蔵の棋書は三百余種あり、「わが死後図書館に献本 せよ」という遺言のことが書かれている。 三木愛花は『將棋新誌』大正15年2月号に「棋界の恩人を發見す」と題する文を寄せて、初めて岡田 乾州のことを将棋界に伝えた。上野図書館(帝国図書館の通称、現国会図書館)には「三百餘種、千冊 内外はあるやうである」とある。「種」とは、例えば上中下3冊本を1種3冊としているのであろう。 筆者は「種」でなく、『国書総目録』に倣って「件」を使っている。 寄贈本は実際に今どれだけあるのか。可能性のある棋書を借り出して、1冊ずつ全部寄贈印の有無を 数えてゆくしかない。対象となるのは、江戸時代と、明治のうち乾州が亡くなった明治30年以前の本で、 ざっと400件弱ある。 筆者はかつてこの多くを見てきたのだが、寄贈印のことは記録してこなかった。最近になって改めて メモし始めたものの、まだ3分の2程度しか消化できていない。その範囲で寄贈本は200件強、チェック できたうちの80%を超える。未チェックで残っている数を考えると、1000冊はともかく、300件は確か にありそうである。寄贈後失われたものもあると想像されるところだが、意外にもそれはほんのわずか である。いくつかの災厄混乱をくぐり抜けて、「散逸シテ遂ヒニ亡滅ニ至ルヲ惜シム」乾州の意志は現 代まで届けられた。 ◇寄贈本の内容 3分の1が未確認だが、主だった所はカバーしているので大勢は把握できたつもりでいる。 乾州寄贈本には、最大関心事の詰将棋書のほか、棋譜集も定跡書も多い。御城将棋の棋譜と一枚刷の 番付の多さは特長のひとつで、得がたい情報を提供してくれる。もしこのコレクションがなかったら、 将棋の歴史と棋書・作品の解明はよほど遠回りを強いられただろう。三木愛花が言った「棋界の恩人」 はそのとおりで大げさではない。 以下は詰将棋書に絞って。 家元本は江戸/明治、初版/再版、刊本/写本を問わなければ、初代大橋宗桂の「造物」「馬法」以外 は一通り揃っていて、とりあえず不自由ない。 刊本では、孤本がいくつかあり、その中では欠本でしかもほとんどが引用図ながら『象棊袖玉』が貴 重である。桑原君仲「極妙」前半分の初出『誥方將棊新選』は孤本に近い稀覯本である。 写本には特に貴重書が多い。個々に見てみよう。 『詰將玉手箱』……本文は乾州の筆写ではないが、乾州による書き入れがある。最も貴重な詰棋書とい ってよい。整版の枠に駒文字の印を押していて、筆者は写本と考えるが、刊本とする人もいる。久留島 喜内の「妙案」は原本が失われていて、成立の時期も刊写の別すら分からない謎の本である。この『詰 將玉手箱』が「妙案」の原図を伝える唯一の本であり、現在知られるすべての妙案図はここを源流とし ている。 『神局図式 久畄島百番外図式』……最初の図の上に大きい付箋があって、榊原拙叟が「妙案」と命名し た謂われが書かれている。作品はおもしろい題名のついた50局、底本のことは書かれていなくて長いこ と初出とされてきたが、最初の21局が『象棊袖玉』と図も題名も同じだった。作品集本体は単に2冊の 本の転写本と分かったが、付箋の価値には変わりない。 『久畄島喜内詰手百番』……『詰將玉手箱』と反対に「妙案」の解だけを載せる。東北大学狩野文庫に 同名の写本がある。希少価値が割引される点はあるが、共通の底本をもっていて互いに他方を保証する 珍しい例である。 『御撰象棊攻格』……徳川家治に自作作品集があることは「徳川実紀」の記述から知られていたが、 「幻の書」として伝説化していた。今からきっかり50年前の昭和41年のこと、皇居の中にあった内閣文 庫から原本が発見されて、全貌が明らかになった。それ以前に数局だけが伝えられていたが、その出典 がこの写本である。内閣文庫に移される前、紅葉山文庫の秘本に近づき得た乾州ならではの功績である。 『土屋土佐守作詰物』……「手段草」の写本として、配列順の違う異版の中で希少な一翼を担う。筆写 者不明で、「大橋宗金藏ノ土屋土佐守詰物百番ト対比スルニ・・・依テ土屋土佐守作詰物ト題ス」とい う消夏堂主人(乾州)の付箋が見返しに貼られている。 そのほか、『将棋雑編』『將棊兀夛雑集』『將棊雑爼抄』『新竒局図』『蠡海集 詰物之部』『將棊天 保集』などなど、特色のあるおもしろい写本が挙げきれないほどある。 乾州寄贈本は解明され尽くしたとはいえず、まだ何か新しい発見が待っているに違いない。 |